最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:58
総数:695493
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

応援合戦の練習(白組)

 2年1組から気合いの入ったエールが聞こえてきます。
“ みんなが飲んでる牛乳の色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
“ 授業でつかうチョークの色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
応援リーダーのポーズにあわせて、みんなも力強くポーズします!

 白組の応援歌(白拍子)は、宮崎アニメ「となりのトトロ」の挿入歌『さんぽ』を替え歌にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「くらしを守る」という単元の中で、交通事故・事件、火災などからくらしを守るために活動する警察署や消防署など関係機関のしくみを調べ、地域社会との連携で安全な生活が守られていることを学習しています。
 9月14日(水)の1・2時間目、4年1組・2組は合同で八幡台をはじめ、菱野台、宝ヶ丘の通学路に実際に出かけて、安全なくらしを守るための工夫を見つける活動に取り組みました。今日は通学路見学のようすをレポートしたいと思います。
 運動場で小倉教諭より諸注意を聞いた後、グループに分かれて学校を出発します。グループごとに時計を持ったメンバーがいるので1時間経過したら学校へもどってきます。
 出発するとすぐに「あっ!みっけ!」と交通標識やミラーなど交通安全に関する工夫を見つける子がいました・・・

4年生「くらしを守る」  (2)

 子どもたちは「くらしを守る工夫」を見つけると、ワークシート記録したり、デジタルカメラで撮影したりしました。これは、学校へもどったらコンピュー室でパソコンを操作して画像データに説明をつけるなどの活動が予定されているからです。
 「飛び出し」をふせぐための看板やのぼりが設置してあることや「はちまん幼稚園」の前にも「横断歩道」や「通学路」を知らせる標識があることを見つけたグループがありました。
 およそ1時間の見学を終えて校門前に集合です。今日の学習で校門前にも「ミラー」があることを初めて知った人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (3)

 八幡台では、交通標識以外にも「交通事故からくらしを守る工夫」をいろいろ見つけることができます。
 まず一つ目。これは子どもたちにとっては、何気ない日常風景となってしまって気づかないことが多いのですが、菱野団地は「十字路の交差点をつくらない」というコンセプトで設計されています。そのため、交差点はほとんどが「T字路」となっており衝突事故を回避する効果をねらっているそうです。(写真 1)
 また、八幡台をはじめ、商店街のある菱野台、そして隣接する原山台、萩山台へも歩道橋でつながれていて、信号や横断歩道の利用をが極力少なくする工夫がされていることも特色かもしれません。(写真 2〜4)
 また、団地内の歩行者用道路(路地)から車道につながる部分には「飛び出し」を防ぐためのストッパーが設置されているところも多いです。(写真 5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」 (4)

画像1 画像1
 歩道に設置された歩行者用、自転車用の「ストップマーク」は「足型」のものから、男の子、女の子のキャラクターが描かれたものまで、新旧あわせて、いろいろな種類が見つかりました。
画像2 画像2

4年生「くらしを守る」  (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台には「火事からくらしを守る」ための工夫もいろいろありました。
 まず一つ目は、消火活動を行うために必要な水を確保する消火栓です。さがしてみると本当にたくさんありました。何メートル間隔で設置されているのか調べてみたいものです。
 二つ目は通称「かぶと虫公園」(二丁目)にある「防火水そう」です。看板の下には大きなマンホールのふたが見えます。ポンプ車、消防車がスムースに進入して消火活動が行えるよう、この一帯は駐車禁止区域になっています。
 三つ目は、四丁目の「車止め」です。もし一般の車両が駐車してあると、緊急車両の進入が困難な場合を想定して設置されているのだと思います。
 最後に学校へもどるところで見つけたものですが、道路に消火器も置いてありました。箱の横には「瀬戸防火防災協会連合会」と書いてありました。
 

4年生「くらしを守る」  (6)

 子どもたちは学校の前でこのような看板(かんばん)もみつけました。
八幡小学校は地震や台風など自然災害が発生したときの「広域避難場所」にも指定されているのです。こうしたことが目的で使用されないことを願うばかりですが・・・
画像1 画像1

耐震補強工事(1階廊下の壁補強)

 8月末から始まった1階廊下のRC壁補強工事の推移です。屋外から見ると、コンクリートで壁が補強されていること、それに合わせて窓枠(サッシ)も取り替えられていることがわかります。

写真 1:8月27日 撮影(固定枠がついてます)
写真 2:8月31日 撮影(固定枠がはずされました)
写真 3:9月13日 撮影(壁が塗装されました)
写真 4:外側から撮影

 まだまだ工事はつづきます。どうかご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のこぎり」との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)の3時間目、3年1組では図工の授業が行われていました。ここでは木材を加工して自分の考えた形を創りだす活動が中心となります。この授業で「のこぎり」という道具と初めて出会う子どもたちも少なくありません。
 子どもたちの頭の中には、ロボット、船、動物、家など、いろいろなアイディアが浮かんでは消えていきます。どのように材料を切ったらよいか、どんなふうに材料を組み合わせたらよいか、自分のアイディアは実現可能なのか・・子どもたちは担任の杉山教諭からアドバイスをもらいます。
 自分のイメージをふくらませ、材料となる木に切断するガイドラインをつけていきます。
 「のこぎり」という道具をとおして、子どもと木との格闘がつづきます・・・

中秋の名月

画像1 画像1
 9月12日(月)の午後6時50分、運動場にぽっかり満月が浮かびました。みなさんはお月見しましたか?
画像2 画像2

運動会の練習(つな引き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)の0時限は、児童会が企画した2つめの種目「引っぱれ!みんなで!勝利を引きよせろ!」(紅白対抗つな引き)の練習を行いました。
 
 つな引きは、前半(1・3・5年生)と後半(2・4・6年生)にわかれて対戦します。
 今日の練習では前・後半戦とも赤が勝利しました。

耐震補強工事(鉄骨ブレースの固定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入っても耐震補強工事はつづいています。授業中は作業音の出る工事をできるかぎり止めていただいていますので、比較的静かな環境の中で子どもたちは学習に集中しています。
 鉄骨ブレースが設置された教室の窓がみえる景色はこのようなものです。(写真 1・2)
 作業のすすんでいるところでは「ブレースのアンカー」と「壁のアンカー」、そして「金属スパイラル」をコンクリートで固定するための木枠の取り付け作業も始まっています。(写真 3・4・5)

図工の授業(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)の2時間目、2年1組の子どもたちは真剣に図工(着色)の授業に取り組んでいました。
 子どもたちが取り組んでいる絵画のテーマは「粘土作品をつくる自分」でしょうか?下絵の真ん中には子ども陶芸展にむけて制作した粘土作品が描かれています。1学期に描いた下絵に主役となる自分を描きたして、2学期に着色に入る・・という長いスパンで取り組んできた作品であります。
 子どもたちは指導する井上教諭から、「えんぴつ、絵の具、ペンの使い分けをはじめ、どの部分に色を加えるとよいか、どこは空間をあけたらよいか、どんな色を混ぜるとよいか・・」などの助言をもらって作業をすすめます。だんだんダイナミックな絵が完成していきます・・

近づく秋・・・

画像1 画像1
 朝夕はすずしい風がふく季節になりましたね。校庭にもあちらこちらで秋を感じさせるものが見られるようになってきました。
 プールの裏では先日の強風で枝が折られたのでしょうか? アベマキ(コナラ)?の実が熟す前に落ちてしまったものを水谷用務員が校長室に持ってきてくれました。
 
 9月12日(月)、今夜は中秋の名月が見られるでしょうか?
 

せともの祭(9月10日  夜)

 10日(土)は日中に気温が急上昇したせいでしょうか?夕方からお祭り会場が混み始めたように感じます。私は市内の中学校の販売ブースで生徒が制作した陶器を購入しました。
 夜の7時過ぎからは花火が打ち上げられ、買い物をしている人たちも足をとめて見物していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せともの祭(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)、第80回の記念すべき「せともの祭」の1日目が開幕しました。
 真夏がまたもどってきたかのようなギラギラした陽ざしがふりそそぎ、うだるような暑さです。廉売市へやってきた人たちもあまりの暑さに日陰(ひかげ)に入ったり、冷たい飲料水やかきごおりを食べたりしています。
 名鉄・尾張瀬戸駅のとなりにあるパルティせとでは「瀬戸市小中学校子ども陶芸展」が開催されています。

子ども陶芸展(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パルティせとへ入ると、どのフロアも涼を求めるたくさんの人でいっぱいでした。さっそく「瀬戸市小中学校子ども陶芸展」の行われている4階・マルチメディアルームへ向かいました。
 会場では、友だちとやってきた人、家族と自分の作品を見に来た人など、八幡小学校の子どもたちと会うことができました。声をかけてくれて、ありがとう!
 陶芸作品は学校ごとに展示されていて、八幡小のブースもすぐにわかりました。名札を見ると、3年生・牧田くんの作品「口を大きく開けた時」がみごと「奨励賞」に選ばれていました!牧田くん!おめでとう!

子ども陶芸展のご案内

画像1 画像1
 いよいよ明日、9月10日(土)から11日(日)までの2日間、瀬戸市中心部で「第80回 せともの祭」が開催されます。毎年、瀬戸川ぞいでオープンする廉売市は多くの人出でにぎわいます。
 さて、せともの祭にあわせて「瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」が開かれます。本校の児童作品も展示されますので、お祭りに出かけた際はぜひお立ち寄りください。

【子ども陶芸展】

 ◇会 期   9月10日(土)〜11日(日)の2日間
 ◇会 場   パルティせと 4F マルチメディアルーム 
 ◇時 間   9:00 〜 15:00

 小・中学生の陶芸作品168点が展示されます。なお、今回は第80回を記念して、地元の作家や窯業高校の生徒作品も「招待作品」として特別展示される予定です。
画像2 画像2

マルモリ体操(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(金)の5時間目、体育館からかわいい音楽が流れてきます。
 1・2年生が運動会のダンス種目「マルモリ体操 −八幡のおきて−」の合同練習をしていました。
 朝はここちよい風がふく天気でしたが、午後からは気温が急上昇!体育館の中も蒸し風呂のようでした。
 子どもたちは1週間フルにはりきって活動しました。「学校モード」に切り替わったとはいえ、まだスタートの1週間です。特に金曜日はつかれるもの・・・帰宅後のクールダウン、週末の静養をよろしくお願いいたします。

らっかせい観察日記(就眠運動)

画像1 画像1
 らっかせいは、夏の陽ざしで葉の表面が熱くなり過ぎないように太陽と葉の角度をいつも調節するなど、絶えず運動をしています。
 日没(にちぼつ)をむかえる頃、あたりが暗くなってきたのを感じて、葉をたたんで閉じて立っていきます。その姿が、昼間の運動に疲れたので、まるで眠って休養しているような姿になることを「就眠運動(しゅうみんうんどう)」といいます。
 マメ科の植物では、こうした運動を見ることも多いそうです。

 9月8日(木)の夕方に観察すると、たしかに手のひらを合わせたようにらっかせいの葉は閉じていました。
 9日(金)の朝、畑へ行ってみると、もう元気に葉をひろげて朝の光をあびていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/21 6限委員会 6年生バイキング給食 リサイクル活動
2/22 2年校外学習(モリコロパーク)
2/23 短縮日課 0・1限感謝の会 市ALT
2/24 たんぽぽ組6校交流遠足(知多方面)計算コンクールNo.4(5年以外)5年校外学習(名古屋港他)
2/26 第23回八幡小学校音楽部定期演奏会(文化センター)
2/27 5限児童会役員選挙
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027