最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:97
総数:462543

1月25日(水)

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
トマトシチュー
チキンピカタ
ツナサラダ

 今日の米粉パンはもちもちしていておいしかったです。チキンピカタは子ども達の好きなメニューで喜んで食べていました。トマトシチューは少しからみがありました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)の6時間目は委員会活動でした。美化委員会が、全校児童の使う玄関や靴箱の掃除をしたり、ビオトープ委員会が、ビオトープのザリガニ駆除や整備を行ったりしました。そのほかの委員会でも、5・6年生の児童が、学校生活をよりよくするために一生懸命に活動しました。

1月24日(火)煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練とともに,丹羽消防の方に来ていただき,煙体験を行いました。5年生の児童が行いましたが,一人一人真剣に取り組んでいました。児童は,「煙の怖さが分かった」「煙のスピードはジェット機よりも速いということを聞いて驚いた」などと感想を書いていました。
 とても貴重な体験ができたようです。

1月24日(火)

画像1 画像1
牛乳
麦ご飯
すいとん汁
鮭の塩焼き
昆布和え
おにぎりのり

 鮭は塩からくなくおいしく食べられました。おにぎりにできるということで子ども達は喜んでいましたが、のりのサイズがもう少し小さい方が扱いやすいと思いました。ふりかけがあると尚良かったです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)、丹羽消防署員の方々にも参加していただき、避難訓練がありました。今回は、児童には予告なしで2時間目終了後の長い休み時間に、地震が発生し、その後家庭科室から出火したとの想定で行いました。署員の方々には、児童の避難の様子ばかりでなく、職員の動きや連携の様子なども観察していただきました。

1月23日(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、もうすぐ大寒で今一番寒い時期なので、風邪やインフルエンザ予防に心がけてほしいということと、スズメバチの巣についての話がありました。また、生活委員の児童から今週のめあて「作ってくれた人に感謝して給食を食べよう」の発表がありました。1月24日(火)から1月30日(月)までは、学校給食週間です。感謝しながら何でも食べ、丈夫な体づくりに心がけてほしいと思います。

1月23日(月)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
マーボー大根 
ししゃものエスニックソースかけ 
ささみサラダ 
牛乳添加物

 やや甘めの味付けのマーボー大根は子どもたちにも人気でした。「お腹いっぱい食べた!」という声がよく聞かれました。ししゃもも今日のような味付けなら食が進み、魚嫌いの子でもOKで、カルシウム摂取がスムーズにできます。

6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科のてこの学習でモビールを作りました。作るものは、理科の学習に関係し、理科室に展示するのに相応しいものとしました。その結果、太陽系の各惑星をイメージしたものや食物連鎖を表したものなどさまざまなアイデアのモビールができました。理科室がにぎやかになりました。

1月20日(金)

画像1 画像1
カレーライス(ご飯)
牛乳
一口コロッケ
じゃこサラダ

今日は、子ども達の大好きなカレーライスでした。
残菜も少なくて良かったです。
じゃこサラダがさっぱりしていておいしかったです。

1月19日(木)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
呉汁 
ニギスフライ 
土佐和え 
奈良漬

 大口町産の黒米、奈良漬、大豆・ねぎ・にんじん入りの呉汁、そして、ニギスという浅瀬のキスの魚フライという食材豊かな給食でした。純和風のメニューで、子どもたちもよく食べていました。

2年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)の3時間目に、2年生が、学級活動で「気持ちのよいあいさつ」についての授業を行いました。どんなあいさつをするとよいのかを話し合い、実際にあいさつの練習をしました。今日の授業を通して児童は、「あいさつをしてさわやかな気持ちになった。」「これからはあいさつを進んでしたい。」「あいさつ名人を目指したい。」などの感想をもち、あいさつへの意欲が高まりました。この授業は、2年生の全学級で行います。あいさつ名人が増えていくのが楽しみです。

1月18日(水)

画像1 画像1
中華そば
豚骨ラーメン
鶏肉のから揚げ
大根サラダ
牛乳




 ラーメンにから揚げと子どもたちに人気のメニューでした。楽しみにしていた児童も多くおいしそうに食べていました。とてもおいしくいただきました。

ぐるんぱさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話ボランティアのぐるんぱさんが、毎週水曜日の太陽の時間に絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。今日は、大型絵本の「へびくんのおさんぽ」と絵本の「世界は気になることばかり」の二つのお話でした。子どもたちは、夢中になってお話を聞いていました。

1月17日(火)

画像1 画像1
バターロール
牛乳
シーフードチャウダー
ハンバーグのトマトソース
クリーミーフルーツ

 魚介がたくさん入ったシーフードチャウダーはさらっとした感じが食べやすいです。クリーミーフルーツは程よい甘さでおいしくいただきました。

3学期 本の貸出開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校には、読書好きの児童がたくさんいます。先週は、冬休みが終わったばかりで、冬休みに借りた本を返却する週でした。今週からは、借りることもできます。今日は、多くの児童が休み時間に進んで図書館へ行き、読書をしたり、本を借りたりしていました。人気の本で、もう予約待ちになっているものもありました。図書館は、授業でも、調べ学習等でよく利用しています。

1月16日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かき玉汁
生揚げのみそかけ
ほうれん草のごまあえ

 生揚げのみそかけは、しょうがと豚ひき肉が入った甘いみそをつけていただきました。ほうれん草はもやしとともにごまであえてありました。ごまは昔から「不老長寿の薬」といわれています。

西っ子里山クラブ協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)の19時30分から、本校の相談室で第75回西っ子里山クラブ協議会がありました。地域の方、元本校職員など9名が集い、(1)ビオトープコンクールの結果と今後の課題について、(2)パーゴラ撤去(腐食が進んできたため)跡地の活用について、(3)大麦の発育状況報告と今後の世話について、(4)ビオトープ通信36号等について70分余り話し合いました。この会は、奇数月の第2水曜日に行っています。

1月13日(金)

画像1 画像1
ご飯
みそおでん
さばの塩焼き
アーモンドあえ
牛乳

 寒い季節のおでんは、体が温まります。
今日のみそおでんは、はんぺんやうずらたまご、だいこん、こんにゃくと甘めのみそがからみあって、おいしくいただきました。
さばの塩焼きもあって、ご飯がすすみました。

1月12日(木)

画像1 画像1
ご飯
豆腐の中華煮
しゅうまい
ナムル
いよかん
牛乳

 豆腐の中華煮をあたたかいご飯にかけると、おいしい中華飯のできあがり。
しゅうまいとナムルがついて、今日は中華料理で満腹になりました。

1月11日(水)

画像1 画像1
ミルクロール
牛乳
ポトフ
さつまいもと大豆のかりん糖
ヨーグルト

ポトフは温かくて、今日のような寒い日にうれしいメニューです。具沢山で、さっぱりした味付けでした。さつまいもと大豆のかりん糖は、甘くて、人気でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563