最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:83
総数:463093

PTA委員会

画像1 画像1
9月7日(水)にPTA委員会がありました。初めに研修会を行いました。安心ネットインストラクターの2名の講師の方々に来ていただき、携帯電話でおこる問題やその原因、子どもを被害から守るにはどうしたらよいかなどについてのお話をうかがいました。その後、定例の委員会を行い、環境整備の準備、教育講座の企画、あいさつ運動推進、PTA新聞「たしろ」の作成など、今後のPTA活動について話し合いました。今後も、PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。



9月9日(金)

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
野菜スープ
煮込みハンバーグ
枝豆サラダ
いちごジャム

 えだまめサラダは彩りと歯ごたえが良くてすきです。
今日のジャムは、国産イチゴを使っていました。からだによさそうな色でした。

3年生 アピタ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「お店ではたらく人」の学習で、アピタ見学に行きました。普段は見れない倉庫やバックヤードを初めて見て驚きました。また、お店の方に売る工夫をたくさん教えていただくことができました。今後はグループごとに見学したことを発表し、新聞にまとめて学習につなげていきたいと思います。

9月8日(木)

画像1 画像1
冷やし中華そば 
牛乳 
鶏肉のから揚げ 
フローズンヨーグルト

 今日も日中は暑い日になりました。冷たいフローズンヨーグルトが、とてもおいしかったです。

9月7日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
肉団子と野菜のうま煮 
さんまの生姜煮 
切干大根のはりはり漬け

 今日の献立のさんまは、魚の中では子ども達に人気があります。
 はりはり漬けはちょっと子ども達には苦手なようでした。

ぐるんぱさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせボランティア「ぐるんぱ」さんは毎週水曜日の太陽の時間に、学びの部屋で、絵本の読み聞かせをしてくださいます。
 2学期初めの読み聞かせは、紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』でした。ぐるんぱさんは楽しいお話をたくさん用意してくださっています。今学期も楽しみですね

2学期の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になってはじめての委員会活動がありました。給食委員会は、毎日の献立・栄養掲示板の準備をしました。美化委員会は、運動場の整備で草取りをしました。また、代表委員会は運動会スローガンの掲示の準備をしました。2学期も、学校生活の向上のため、高学年が率先して活動します。

9月6日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン 
牛乳 
ポークビーンズ 
ウインナー 
ツナサラダ

 今日のポークビーンズは、じゃがいもや大豆がたっぷり入って食べごたえがありました。
 ツナサラダにウインナーもあり、ホットドックにもできそうなメニューでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火)の3時間目、地震と火災を想定した避難訓練がありました。今回は、南館3階児童は非常階段を、2階児童は防火シャターが降りているので防火扉を通って避難しました。4月の訓練に比べ時間はかかりましたが、児童は万が一に備え真剣に取り組んでいました。

栄養指導

画像1 画像1
 2学期は、給食センターの栄養士さんによる栄養についての話を計画しています。今日は、6年生の学級で「丈夫な骨を作ろう」と題しての話がありました。骨の成長の様子や骨代謝のしくみについての話の後、骨を丈夫にするにはどんな栄養素が必要か、どんな食べ物を摂るとよいのかなどについての話がありました。児童は、うなずきながら真剣に話を聞いたり、考えたりしていました。

9月5日(月)

画像1 画像1
あなごどんぶり
スタミナ汁
酢の物
牛乳

 かなりのボリュームに感じましたが、カロリーを見ると案外低めでした。ちなみに学校給食ではパンの時がやや高めのような気がします。(もちろん副食との関係もありますが・・・)今月は明日の献立(806)が一番高いです。アナゴの味付けが子ども達には好評のようでした。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
第1回学校保健委員会が8月8日(月)に開催されました。定期健康診断結果の報告の後、「いのちについて考えよう」をテーマに危機管理について話し合いがされました。東日本大震災を受けて、学校での避難訓練の見直し、災害発生時の対応について協議されました。また今年で池田小事件から10年が経過、最近起きた一宮市の不審者事件等をふまえて、不審者対応についても話し合いがなされました。子どもたちが安心・安全に暮らせる学校や地域をめざしていきたいものです。

9月2日(金)

画像1 画像1
夏野菜カレー(麦ご飯)
チキンナゲット
フルーツくずもち
牛乳





2学期初めての給食でした。
カレーは、かぼちゃがとても甘くおいしかったです。
フルーツくずもちはさっぱりしていて、この時期にぴったりでした。
子ども達にも人気でした。

2学期のあいさつ運動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)、2学期最初のあいさつ運動がありました。民生委員さんをはじめ、PTAや役場の方々、学校職員で正門前や西門に分かれて「おはようございます」とあいさつを投げかけました。夏休みあけということもあり、1学期に比べ少し疲れ気味の児童もいたようでした。早く生活リズムを取り戻して、月曜日からは元気に登校してほしいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)、長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。始業式では、まず2年生と5年生の代表児童が、それぞれ夏休みに頑張ったことと2学期の目標を力強く発表しました。次に、校長先生より、世界陸上選手の頑張りの話や安全についての話がありました。また、夏休みに頑張ったことについて6年生の児童へのインタビューもありました。最後に、校歌を全校児童で元気よく歌いました。西っ子は2学期もがんばります。

不審者対策講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日(火)、江南警察署員の方を講師にお招きして、不審者対策の講習会を行いました。講師の方からは、常に危機意識をもって生活することの重要性や「さすまた」の使い方、護身術などを熱心に教えていただきました。2学期からの学校生活に役立てていきたいと思います。

5年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 出校日に着衣泳を行いました。最初は服を着たまま水に入ることに戸惑っていましたが,消防署の方のお話をよく聞いて,安全に活動することができました。水の怖さと,「浮いて待つ」ことの大切さを学ぶことができました。

7月19日(火)

画像1 画像1
うなぎまぶしご飯 
牛乳 
わかめ汁 
小松菜のおかか和え 
冷凍みかん




今日は1学期最後の給食です。
うなぎまぶしご飯は、うなぎのかば焼きも玉子も食べやすい大きさになっていておいしくいただきました。今日はあいにくの雨でしたが、冷凍みかんは夏の暑い日には嬉しい一品ですね。ごちそうさまでした。

7月15日(金)

画像1 画像1
五目チャーハン 
牛乳
ミンチカツ 
きゅうりのごまじょうゆ和え 
シューアイス
 
 子ども達に人気のチャーハンとミンチカツに、暑い日にうれしいシューアイスのデザートが付いて、大満足の給食でした。


7月14日(木)

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
パンプキンポタージュ
れんこんサンドフライ
大豆のマヨネーズサラダ
 かぼちゃは夏においしく食べられます。パンプキンポタージュは甘くて、とろっとしていました。れんこんサンドフライはカレー味でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563