最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:83
総数:463066

6月3日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
ゆばのすまし汁
きんぴらごぼう
たこのから揚げ

 わかめご飯は磯の香りを楽しみました。ゆばは豆乳を煮立て、上面に生じた薄皮です。たんぱく質が多く含まれています。たこのから揚げも海のものでした。よくかんでいただきました。

子ガラス

画像1 画像1
ビオトープから巣立ったカラスのヒナは、時々学校の周りで元気な姿を見せてくれます。昨日(6月2日)は、体育館への通路の屋根で親ガラスにえさをねだっていました。2羽のうち、1羽は小ぶりでまだまだ甘えん坊のようです。兄弟仲良く順調に成長してほしいと願っています。

6月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3日降り続いた雨があがり、さわやかな朝を迎えた中、あいさつ運動がありました。今回は、通常のあいさつ運動に加え、西小学校PTAによるあいさつ運動が重なり、いつもにも増して多くの方々に子ども達にあいさつを呼び掛けていただきました。子ども達も週末にもかかわらず、元気にあいさつをしていました。

6月2日(木)

画像1 画像1
豚骨ラーメン
牛乳
春巻
アスパラとキャベツのサラダ

 豚骨スープが中華そばの麺とよくからみ、おいしくいただきました。
春巻は、中の具材はやわらかく、外はカラッとあがっていておいしかったです。

6月1日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ビビンバ
わかめスープ
オレンジ

今日は韓国風メニューでした。ビビンバは、ごま油の風味がとてもよく、子ども向けに食べやすく味付けがしてありました。大人気でした。わかめスープは、その名のとおりわかめがたっぷりと入っていて、さっぱりとした味でした。

ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空のもと、プールの水抜きに伴って、この冬育ってきたトンボの幼虫を救うために、4年生全員で「ヤゴ救出作戦」を行いました。家から持ち寄ったさまざまな網を片手に少なくなったプールの水溜りでもがくヤゴたちを大切にすくいとってバケツの中に集めました。数え切れないくらいのヤゴをすくいました。多くはアキアカネのヤゴでしたが、中にはギンヤンマのヤゴもとれ大はしゃぎしました。今日救ったヤゴたちは立派なトンボになってほしいと思い、ビオトープに移しました。一部は教室や家でも育てます。

5月31日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン 
牛乳 
クリームコーンシチュー 
かぼちゃごまフライ 
杏仁フルーツ

 かぼちゃごまフライはあまいかぼちゃとごまの取り合わせがよく、おいしく食べることができました。少し暑くなってきた今日は、杏仁フルーツがさわやかでした。

グランドゴルフ2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配されましたが、風は強いものの無事に晴れてグランドゴルフを地域の方に教えていただきました。今回は、2回目ということで、8このホールを順番に回って練習しました。丁寧に教えていただいたおかげで前回よりも上手になりました。ホールインワンすると「やったぁー!」と喜ぶ歓声が聞こえてきました。

5月30日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
生揚げの炒り煮
鮭の塩焼き
キャベツの昆布和え

 玄米ごはんに魚と煮物、そしてキュウリのつけもの。なじみの食材で、和食の味わいを十分堪能できるメニューでした。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA役員・委員の皆さんによるあいさつ運動が行われました。台風の影響による強風や大雨もおさまり、明るい日差しが差し込む中、子ども達とのあいさつの声がさわやかに響き渡りました。あいさつ運動は、今週いっぱい行われます。

昼の運動(5月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回、最終木曜日の昼に運動タイムを設けています。体育委員会の企画で、5月26日(木)に、全校児童でふやしおにを行いました。みんな元気いっぱいに動き回り、さわやかな汗を流しました。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、調理実習を行いました。第1回目はお茶とフルーツ、第2回目はゆで野菜のサラダです。みんなで協力して、楽しく実習を行うことができました。

5月27日(金)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
すまし汁
牛肉とたけのこのピリ辛炒め
変わり漬け

ピリカラ炒めは牛肉もたくさん入っていて、野菜が苦手な子でもおいしく食べることができていました。

 

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)、6月7日(火)のプール開きに備え、丹羽消防署の方を講師にお迎えして、救急救命講習会がありました。講師の方から心臓マッサージの仕方やADEの使い方の説明を受けた後、人形を使って職員一人一人の実技体験をしました。万が一の時に、適切に行動できるよう対応の手順やADEの使い方の確認をするよい機会となりました。

5月26日(木)

画像1 画像1
ソフト麺ミートソース
牛乳
オムレツ
野菜サラダ

 濃厚なミートソースがソフト麺とよくからんでおいしかったです。

5月25日(水)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
沢煮わん 
さわらのみそかけ 
ほうれん草のごま和え

 さわらにかかっている味噌を、ご飯にかけておいしそうに食べている子がいました。沢煮わんには、ごぼうも入っていたので風味がよかったです。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活の授業で、学校を探検しました。音楽室、保健室、家庭科室などの部屋で、いろいろなものを発見しました。初めて見るものばかりで、みんな目を輝かせて探検していました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から降っていた雨も上がり、前回は天気に恵まれなかった運動系のクラブも外でのびのびと活動しました。4年生から6年生までの交流を大切にして、これからも一生懸命活動していきます。

5月24日(火)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
鶏肉とコーンのバター煮 
ポテトとベーコンの炒め物
ハネジューメロン

 コーン・バター・ベーコンなど、子どもが喜びそうな具財を多く取り入れた献立でした。デザートにハネージュメロンがついて、今日は贅沢な昼食になりました。

4年生 ホタルの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に「ホタルの学校」を行いました。講師に江口さんをお招きし,ホタルの種類やホタルの一生についての説明を聞きました。
 また,西っ子の里山にいる生き物の写真を見せてもらうことで,さまざまな動植物が身近に生きていることを,改めて実感することができました。
 来週には,「ヤゴ救出作戦」も予定されております。自然環境について考えることのできるいい機会になればと願っております。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563