最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:149
総数:282416
いつもにっこり大野小!

10月 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内のキンモクセイから甘い香りが漂い,秋真っ只中です。
 先日,社会見学が行われました。学年毎に見学場所を決め,計画を立て,電車やバスで出かけました。天気が心配な日もありましたが,幸い見学中はかさを差すほどではなく,帰りのバスや電車に乗っている時に,雨に降られました。
(写真上)1年生,東山動物園
(写真下)4年生,木曽三川公園のタワーからの景色  

10/14校外学習

 犬山のリトルワールドに出かけました。世界各国の民族衣装を着たり、謎解きクイズラリーをしたりして、世界の国々について楽しく学びました。ワニやダチョウの串焼きに挑戦したグループもあり、世界の様々な食文化にもふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日,社会見学に行きました。名鉄パレマルシェでは,お店や働く人々の仕事を見学しました。
 「まるふく」では,初めての焼き物づくりに挑戦し,自分や家族の使うお皿やカップなどを作りました。
 青天の下,やきもの散歩道に咲くコスモスがとてもきれいでした。

社会見学がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)に、社会見学がありました。4年生は三重県の「輪中の郷」と岐阜県の「木曽三川公園」へ行ってきました。
輪中の郷では、ガイドさんの説明を聞きながら、輪中の暮らしや伊勢湾台風の被害、農業の工夫などについて学びました。
木曽三川公園では、展望タワーから木曽三川を眺めながら、土地のつくりや災害を防ぐ工夫などについて学びました。
これから4年生では、愛知用水について学び、学習発表会で「命の水」をテーマに学習の成果を発表していきます。この社会見学を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気いっぱいの3年生が,運動会で大活躍でした。学年競技の「どすこい!大玉」では,各チーム協力して,競技に取り組むことができました。仲間が戦っているときには,大きな声で応援していました。勝ったチームは大いに喜び,負けたチームもあたたかい拍手で相手をたたえました。
 クラスの団結がより深まった一日でした。

楽しかった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(日)に、運動会がありました。4年生は、初めて委員会の仕事にも取り組みました。最初に徒競争がありました。一生懸命走っている姿が印象的でした。3年生との合同種目「ムカデ競走」では、さすが4年生という走りを見せ、4年1組が1着、4年2組が2着でゴールインしました。学年競技のハリケーンでは、1回では決着がつかず、2回戦も行いました。
どの子もよく頑張り、思い出に残る運動会となりました。来年も、高学年として活躍する姿が楽しみです。

10/2 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会は、6年生が力強く引っ張りました。各競技での一生懸命さはもちろんのこと、他学年への応援でも先頭に立って、声を出している子が大勢いました。最後まで白熱した一日で、思い出に残る運動会になったと思います。

10月2日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(日)は運動会でした。応援合戦では,みんなで応援歌を熱唱し盛り上がりました。最後のリレーの勝敗でどちらが優勝するのか決まるほど大接戦でした。結果は,白組11点,赤組10点で,白組が勝ちました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日の運動会では、学年種目「それいけ!デカパンマン」音遊「勇気100パーセント」を演じました。2年生は、1クラスなのでクラス内で赤白に分かれてしまいましたが、どちらも競い合ってがんばりました。終わった後も勝敗より「楽しかった」という声が多く聞けてよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp