最新更新日:2024/06/21
本日:count up180
昨日:191
総数:643999
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

部活対抗歌声集会

画像1 画像1



休暇村のホールにて、歌声集会を行いました。それぞれの部活の仲間たちと歌やダンスを練習し、披露しました。
たくさんの手拍子の中、楽しい時間を過ごすことができました。
また、保護者の方へのハガキも作成し、学んだことや感じたことを絵や文章に込めました。ハガキがご自宅に届くのをお楽しみに。




飯盒炊飯です

画像1 画像1




気温もぐんぐん上がり、夏の日のような暑さの中、飯盒炊飯を行いました。
四苦八苦しながら、火をおこし、美味しいカレーライスになるように仲間と協力しながら活動が行えました!
出来上がったカレーライスの味はどうだったのでしょう。自然の中で食べるご飯は格別です!



琵琶湖に向かって…

画像1 画像1
天気は快晴!
まさにイカダ日和という天気になりました。生徒たちは思い思いに描いた、旗を立て、イカダレースで盛り上がりました。

冒険イカダを行いました

画像1 画像1






キャンプファイヤーが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候にも恵まれ、いよいよキャンプファイヤーが始まりました。各クラスのスタンツもそれぞれのクラスの特徴が出ていました。最後に、代表の生徒のトーチトワリングが行われました。素晴らしい演技でした。


入村式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 近江八幡休暇村に着きました。入村式を行いました。この後、キャンプファイヤーに向けて、最後の準備をします。




琵琶湖博物館を見学しています

画像1 画像1
 たくさんの化石や琵琶湖の成り立ち、琵琶湖に住む生物などを観察し、それぞれ選んだテーマを基に、調査します。展示室中央の大きな黄河象の化石をみて、生徒たちは目を輝かせていました。

自然体験学習 出発式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの曇天の日となりましたが、生徒たちは、待ちに待ったこの日に朝から笑顔で登校してきました。無事に出発式も終え、まずは滋賀県琵琶湖博物館へ向かいます。


プール清掃

画像1 画像1
 今年からプール清掃は、シルバー人材センターの協力で行うことになりました。間もなく、プール開きです。きれいなプールで泳げるのが楽しみですね。

情報モラル教室(1年生・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開デーとして、「情報モラル教室」を1年生は1時間目・3年生は2時間目に行いました。KDDIから講師をお招きし、携帯電話を使う際の注意事項(メールの架空請求、プロフ、掲示板のネットいじめ等)をビデオをまじえて、わかりやすく説明してもらいました。
 今日の話をもとに、各家庭でも携帯電話やコンピュータについてお話しいただけるとありがたいです。

男子バレーボール部愛日大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(日)男子バレーボール部が愛日大会に出場しました。1回戦は2セット先取し勝利しましたが、2回戦では実力を十分に発揮できず惜敗しました。自分たちのプレーができなかった悔しさを夏の大会にぜひ活かしてほしいです。

トーチトワリングリハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期となっていたトーチトワリングの点火練習をしました。この日を待ち遠しくとても楽しみにしていました。私服に着替え運動場に集合し、まずは、トーチに灯油をつけます。このあたりから、今までリラックスしていた生徒達の顔に、緊張がみられるようになりました。そして、多くの先生、保護者の方が見守る中いよいよ点火。
火が迫ってくる恐怖と、トーチ棒の重さに、慌てる生徒達。かけ声もゴーという音にかき消さればらばらでした。1回目の演技が終わり、2回目の通し練習をしました。2回目は1回目と違い、普段通りの演技をすることができました。
演技が終わり、トーチを消火しました。火を消し終えて、やっと一安心。生徒達に笑顔が戻りました。今日の練習で、やり終えたという達成感と自信を持ってほしいと思います。保護者の皆様ありがとうございました。
いよいよ、今週キャンプに出発します。

にしび祭 清掃ボランティア

画像1 画像1
 昨日行われたにしび祭で出たゴミの回収をするボランティア活動を生徒会で呼びかけ、5日(日)の午前7時30分から1時間かけて、地域の環境美化に取り組みました。集まった生徒数は105名おり、地域の方からも感謝の言葉をいただきました。みずとぴぁ周辺の河川敷と本通りを中心に行いました。今年は市役所にもゴミの回収の協力をいただけることになり、活動がはかどりました。参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。

にしび祭 街頭指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の合間の晴天、今日は日中とても暑い日でした。PTAの役員の皆さんと職員合同で午後7時から街頭指導が行われました。たくさんの人でにぎわっている本通りを生徒たちに声をかけながら歩きました。花火も少し見学できました。街頭指導は明日も行われる予定です。

清須"夢"会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清須市の事業として、直接、市民に清須市に対しての意見を聞く取り組みを行っています。その名称は「清須"夢"会議」といい、当地で約430年前に開かれた「清洲会議」に由来しています。
 今回は、中学生の意見も聞きたいということで、市職員の方が2年D組を訪れ、清須市のまちづくりに対しての意見を集めました。「野球やサッカーができる公園がほしい」など、活発な意見が出ました。その後、校長室で代表生徒がクラスの意見を書いたものを手渡し、授業中では言い切れなかった要望を伝えました。この話し合いが、清須市の未来に向けて、よりよいものになるといいですね。

トーチトワリングリハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日はトーチトワリング実行委員会の点火練習の予定でしたが、天候が悪かったため、6月3日(金)に延期になりました。生徒達は点火練習を楽しみにしていましたが、延期と聞いて残念そうでした。
外でできなかったため体育館で練習をしました。大勢が見守る中の演技でしたが、技もそろっていてきれいでした。金曜日の天気がいいといいですね。下校時間が遅くなりますので、実行委員の保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

親子あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から6月。本当は衣替えですが、梅雨空で肌寒い朝です。今週は1Bの親子あいさつ運動です。あいにくの雨降りで、昇降口の活動となりました。

ヨガ教室でアンチエイジング

画像1 画像1
 講師の佐久間先生をお招きし、PTAヨガ教室を視聴覚室で行いました。わずか1時間でしたが、参加した方は時間を忘れて、ヨガに熱中しました。呼吸法を意識して、体の各部位を感じながら、ヨガを行い、心も体もリフレッシュできました。今日はゆっくり眠れそうですね。お疲れ様でした。

自然体験学習説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストも終わり、自然体験学習まであと2週間ほどとなりました。
 本日は、保護者の方たちとともに、体育館でプロジェクターを用いて、説明会を行いました。昨年度の写真を見ながら、すぐそこに迫った自然体験学習に、生徒たちは胸を膨らませていました。滋賀県近江八幡で2泊3日の体験です。ご家庭でのご協力よろしくお願い致します。本日、ご出席いただいた保護者の方々、ありがとうございました。欠席された保護者の方には、生徒を通じて要項をお渡ししましたので、よくお読みいただけるとありがたいです。
 梅雨時ですが、体調管理を整えて、健康に自然体験学習を迎えられるようにご家庭でもご協力ください。

部活動説明会(学校公開デー)

画像1 画像1
 東海地方では、例年になく早い梅雨入りをしました。多くの保護者に参加をいただき、部活動説明会・公開を行いました。夏の大会に向けて、各部活動とも一生懸命行っています。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式予行12
3/6 3年バイキング給食
3/7 卒業式準備56
3/8 卒業式
3/9 定時制前期入試
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406