「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

緊急 一人一研究作品展 本日中止 明日に延期のお知らせ

台風12号の影響により、非常に強い風、雨が終日予想されます。
したがって、本日の一人一研究作品展は中止とし、明日9月4日(日)10:00〜12:00に延期します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

体育大会の練習に向けて

体育大会の練習が始まります。残暑が予想されますので、熱中症やけがを予防するために、生徒に下記の4点を連絡しました。ご家庭の協力をお願いします。
1 男子は帽子を必ずかぶる、女子もなるべく帽子をかぶる。
2 水筒は必ず持ってくる。
3 汗拭きタオルを必ず持ってくる。
4 つめは必ず切っておく。

夏休みの成果

画像1 画像1
 教室では、課題テスト(1年生・2年生)と実力テスト(3年生)が行われました。5教科で実施です。夏休みに取り組んだ課題は、どうでしたか。分からないことを分かるようにする勉強ができたでしょうか。

作品展を開催しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み一人一研究の作品展を開催しています。あいにく、午後からは雨になりましたが、それでも多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。思わず、感嘆の声があがる作品も多数あります。作品展は、明日3日(土)の午前中までです。今年は、土曜日の作品展には、6年生の児童と保護者にも案内を差し上げています。ぜひ、ご覧になっていただければ幸いです。

一人一研究作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)午前10時から午後4時まで、3日(土)午前10時から12時まで、作品展を開催しています。多くの保護者の皆様に来ていただければ幸いです。今年度は、小学6年生の児童並びに保護者にも案内を差し上げています。
 玄関から入っていただき、1階会議室へおいでください。受付の名簿があります。作品会場は学年ごとに三カ所に分かれています。それぞれの会場で、生徒の夏休みの成果をご覧ください。

下校訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(木)台風12号の影響で今にも雨が降り出しそうですが、11:30より、下校訓練を行いました。これは、東海地震「注意情報」が発令されたことを想定して行われます。学校では、このように「注意情報」が発令されるとすみやかに生徒の安全と人員を確認をして、下校をします。ただし、事前に「学校に待機する」という申し出のあった生徒は学校にとどまり、下校できませんので迎えが必要になります。(本日は訓練ですので、一旦「待機生徒」を集めて、このことを確認してから下校しました。)
 「備えあれば憂いなし」常日頃から準備がいざという時に役立ちます。今回の下校訓練についてぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

新体育館建設に向けて No.12

画像1 画像1
中庭の電気工事も終わり、体育館建設に向けて、順調に本体工事が進められています。基礎部分のコンクリートもほぼ完成しました。明日からは、鉄骨等の資材の搬入が進められます。北門付近は大型のトラックが出入りしますので十分にご注意ください。ガードマンの方が皆さんの安全を守ってくださいます。

今日から2学期のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(木)今年度は体育館がありませんので、2学期始業式もTV放送で行いました。佐藤校長先生か各教室にいる全校生徒のみなさんに「生徒の皆さんの元気な登校が何よりです。体育大会、合唱コンクールなど充実した2学期になるようにしましょう」と話をされました。
 現在台風12号が近づいています。9月1日9:00現在では明日の給食は予定通り実施されます。詳しい連絡は、緊急メール等でお知らせします。

国際交流フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(日曜日)に、すいとぴあ江南で国際交流フェスティバルが開催されました。本校からも19名が、ボランティアとして参加しました。会場係や屋台の手伝いなどを積極手に行いました。当日、担当の方からの指示を受けて、様々な活動をしていました。
 江南市には37カ国の1650名の外国人住民が住んでいるそうです。今後も、住みよい江南市にするために、このような交流が大いに役立つと思います。

新体育館建設に向けて No.11

画像1 画像1
8月25日(木)いよいよコンクリートの基礎部分が見えてきました。耐震対策としてとても頑丈に作られています。工事は順調に行われているようです。今週の土曜日27日と28日は全館停電になります。電話は普通通り使えるようです。ご迷惑をかけます。

一研究の作品が江南市国際交流協会発行の小事典になりました。

昨年度の一研究作品が江南市国際交流協会発行の外国人向けの小事典になりました。これは、現在3年生 掛布 純伍君が作成しました「ポルトガル語版ごみの出し方」をもとにボランテイアの方が翻訳のチェックや修正をして、完成したものです。外国人の方にとって、日本人のようなゴミの分別はなかなか難しいと思いますが、とても役立っているようです。とても喜ばれています。

詳しくは、こちらをどうぞ。ポルトガル語のごみの出し方小事典

江南市中学生海外派遣研修報告より

派遣団の引率教諭からのメッセッジが届きました。

「江南市海外派遣団よりの連絡です。活動は予定通り無事終了しました。みんな元気いっぱいです。なお、次の連絡はグアムにて行いますのでよろしくお願いします。」

派遣団員のみなさんも全員元気そうです。


薬物乱用防止教室

 8月22日、出校日に3年生が薬物乱用防止教室に参加しました。愛知県警察本部から菖蒲谷さんを講師にお迎えし、講話と、ビデオ、展示資料で薬物の恐ろしさを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校出校日

TV朝礼で、表彰伝達をした人たちを紹介いたします。
・東海大会 低学年リレー男子 第4位(47.26)
 松久裕稀、森岡 哲、津田泰豊、郷 卓磨
・第56回連盟杯ソフトテニス大会
 優 勝 男子の部 二木・鈴木組
 第3位 男子の部 松原・後藤組
 第3位 女子の部 溝口・山邊組
 校長先生からは、事故・事件もなく、全員が顔を合わせることができてうれしい。残り10日間も健康で過ごしてほしい、というお話がありました。

江南市中学生海外派遣研修報告

8月21日(日)江南駅出発     7:58
        中部国際空港発  11:40
        グアム国際空港着 16:10
        グアム国際空港発 19:45
        ポンペイ国際空港着 0:35
8月22日(月) 
        戸田団長先生からのメッセッジです。
       「昨晩ポンペイに到着し、ザ・ビレッジに宿泊しました。みんな、元気に朝食を取っています。この後、予定通りの行程を実施する予定です。」

新体育館建設に向けて No.10

画像1 画像1
8月17日(水)、お盆も終わり体育館建設に向けて昨日から工事が再開されました。大型の重機やクレーン車が入り、基礎部分を作っています。作業員のみなさん、熱中症にならないように十分な水分補給をしながら進めてくださいね。

第33回東海中学校総合体育大会(陸上競技)

○ 本日、第33回東海中学校総合体育大会(陸上競技)が瑞穂陸上競技場で行われ、男子 低学年4×100mリレーで見事ベスト記録を出し4位に入賞しました。おめでとうございます。女子の低学年リレーは、予選通過あと一歩のところでした。

 男子 記録 47秒26です。この暑さの中で本当によく頑張りました。
 
 選手の皆さんを紹介します。
  松久 裕稀君(2年)
  郷  卓磨君(2年)
  田口 昌寛君(2年)
  森岡 哲 君(1年)
  津田 泰豊君(1年)
  石田 風太君(1年)
  選手のみなさんの活躍に大きな拍手を贈ります。応援ありがとうございました。


あと少しでできあがります

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級旗の制作も、あと少しで完成です。夏休み中にもかかわらず、色塗りを行う頑張る生徒達です。学級によって、様々なデザインや色使いがあり、全学級並ぶと壮観でしょうね。体育大会が楽しみです。

将棋が人気

画像1 画像1
 将棋部は、夏休み中も活動をしています。将棋大会にも参加することがあります。11時を回って、部員達は片付けですが、この二人はまだ序盤戦です。振り飛車の戦型です。将棋は、頭を鍛えることができるので、最近、人気が高まりつつあります。

部活動の始まる前に

画像1 画像1
 ハンドボール部では、顧問の先生の指示で、みかん園の草抜きをしていました。8月上旬まで、比較的に雨の多い時期があったため、草が勢いよく伸びてしまいました。今週は、朝から日差しが強く、汗がふきだしてきます。そんななかでも、草を引いてくれて、一区画がとてもきれいになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式練習 (江南市文)
3/7 3年修了式・同窓会入会式(市文)
3/8 卒業式(江南市文)
3/9 定時制入試前期
3/12 公立A入試

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399