最新更新日:2024/06/19
本日:count up69
昨日:191
総数:643888
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

ボランティア活動(地域の力をお借りして)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の力をお借りして今年も校内の環境整備をお手伝いしていただきます。
 下小田井防犯協会の方たちによって、6月15日(水)の早朝から、アジサイ園の整備を進めていただきました。これから暑くなり、紫陽花が弱らないように保水効果を高められるように世話をしていただきました。

アジサイの季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
 アジサイ園の紫陽花が見ごろを迎えています。梅雨も中休みで、紫陽花も少し雨がほしいのかな。

薬物乱用防止教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 青少年の薬物乱用を防ぐために、保護司と更生保護女性会の方々に来ていただき、お話を聞きました。薬物についてわかりやすいビデオを見た後、生徒や保護者からの質問にもしっかりと答えていただき、薬物について真剣に考える時間になったと思います。
 「ダメ!ゼッタイ!」を合言葉に、これからの生活をしていく心構えができましたね。


1年生校外学習 (PART3)

午後からは,班ごとに昼食を食べて,広場で自由時間を過ごしました。
かけっこをしたり,ボールで遊んだりと,元気に遊んでいました!本当に楽しい時を過ごすことができ,リフレッシュできたと思います。

明日からまた授業が始まります。
今日はゆっくり休んで,また明日から元気に登校して来て下さい!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生校外学習 (PART2)

次の写真は勾玉作りの様子です!
形をつくり,何度も何度も紙やすりで磨いて,世界でたった一つの勾玉を完成させました!
全員必死で磨き,より美しいものをつくろうと頑張っていました。
完成した勾玉を,今日の思い出として,これからも大切にしていってほしいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生校外学習 (PART1)

本日1年生は,岐阜県各務原市の河川環境楽園に,校外学習に出かけました。
午前中は,古代人の勾玉作りと川の生きもの探しの2つの体験プログラムに分かれて活動しました。
写真は川の生きもの探しの様子です!
全員ずぶ濡れになりながら,魚とりに熱中していました。魚がなかなか捕まえられず,指導員の方に親切に教えて頂きながら,みんなで楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

退村式が行われました

画像1 画像1


あっという間に、2泊の体験が過ぎました。本日は、3つから選択できる個人体験学習を行い、それぞれ作品を作りました。休暇村のスタッフの方々へお別れを済ませ、名古屋へ帰ります。





部活対抗歌声集会

画像1 画像1



休暇村のホールにて、歌声集会を行いました。それぞれの部活の仲間たちと歌やダンスを練習し、披露しました。
たくさんの手拍子の中、楽しい時間を過ごすことができました。
また、保護者の方へのハガキも作成し、学んだことや感じたことを絵や文章に込めました。ハガキがご自宅に届くのをお楽しみに。




飯盒炊飯です

画像1 画像1




気温もぐんぐん上がり、夏の日のような暑さの中、飯盒炊飯を行いました。
四苦八苦しながら、火をおこし、美味しいカレーライスになるように仲間と協力しながら活動が行えました!
出来上がったカレーライスの味はどうだったのでしょう。自然の中で食べるご飯は格別です!



琵琶湖に向かって…

画像1 画像1
天気は快晴!
まさにイカダ日和という天気になりました。生徒たちは思い思いに描いた、旗を立て、イカダレースで盛り上がりました。

冒険イカダを行いました

画像1 画像1






キャンプファイヤーが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候にも恵まれ、いよいよキャンプファイヤーが始まりました。各クラスのスタンツもそれぞれのクラスの特徴が出ていました。最後に、代表の生徒のトーチトワリングが行われました。素晴らしい演技でした。


入村式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 近江八幡休暇村に着きました。入村式を行いました。この後、キャンプファイヤーに向けて、最後の準備をします。




琵琶湖博物館を見学しています

画像1 画像1
 たくさんの化石や琵琶湖の成り立ち、琵琶湖に住む生物などを観察し、それぞれ選んだテーマを基に、調査します。展示室中央の大きな黄河象の化石をみて、生徒たちは目を輝かせていました。

自然体験学習 出発式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの曇天の日となりましたが、生徒たちは、待ちに待ったこの日に朝から笑顔で登校してきました。無事に出発式も終え、まずは滋賀県琵琶湖博物館へ向かいます。


プール清掃

画像1 画像1
 今年からプール清掃は、シルバー人材センターの協力で行うことになりました。間もなく、プール開きです。きれいなプールで泳げるのが楽しみですね。

情報モラル教室(1年生・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開デーとして、「情報モラル教室」を1年生は1時間目・3年生は2時間目に行いました。KDDIから講師をお招きし、携帯電話を使う際の注意事項(メールの架空請求、プロフ、掲示板のネットいじめ等)をビデオをまじえて、わかりやすく説明してもらいました。
 今日の話をもとに、各家庭でも携帯電話やコンピュータについてお話しいただけるとありがたいです。

男子バレーボール部愛日大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(日)男子バレーボール部が愛日大会に出場しました。1回戦は2セット先取し勝利しましたが、2回戦では実力を十分に発揮できず惜敗しました。自分たちのプレーができなかった悔しさを夏の大会にぜひ活かしてほしいです。

トーチトワリングリハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期となっていたトーチトワリングの点火練習をしました。この日を待ち遠しくとても楽しみにしていました。私服に着替え運動場に集合し、まずは、トーチに灯油をつけます。このあたりから、今までリラックスしていた生徒達の顔に、緊張がみられるようになりました。そして、多くの先生、保護者の方が見守る中いよいよ点火。
火が迫ってくる恐怖と、トーチ棒の重さに、慌てる生徒達。かけ声もゴーという音にかき消さればらばらでした。1回目の演技が終わり、2回目の通し練習をしました。2回目は1回目と違い、普段通りの演技をすることができました。
演技が終わり、トーチを消火しました。火を消し終えて、やっと一安心。生徒達に笑顔が戻りました。今日の練習で、やり終えたという達成感と自信を持ってほしいと思います。保護者の皆様ありがとうございました。
いよいよ、今週キャンプに出発します。

にしび祭 清掃ボランティア

画像1 画像1
 昨日行われたにしび祭で出たゴミの回収をするボランティア活動を生徒会で呼びかけ、5日(日)の午前7時30分から1時間かけて、地域の環境美化に取り組みました。集まった生徒数は105名おり、地域の方からも感謝の言葉をいただきました。みずとぴぁ周辺の河川敷と本通りを中心に行いました。今年は市役所にもゴミの回収の協力をいただけることになり、活動がはかどりました。参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 定時制後期
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406