最新更新日:2024/06/19
本日:count up86
昨日:189
総数:643714
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

春の大会(男子バレー部)

画像1 画像1
 先の大会で優勝した男子バレー部の勇姿です。

春の大会(卓球) 4/30〜5/1

 男女団体戦と女子個人戦は北名古屋市健康ドームで行われ、翌日には新川中学校体育館で男子個人戦が行われました。団体戦は男女とも予選リーグを勝ち進み、決勝トーナメントに進出しました。男子は決勝トーナメントで惜しくも敗退。女子は接戦の末3位は逃しましたが、夏の大会のシード権を獲得しました。
 個人戦では、男子でベスト8に3年生の山田君が進出。見事シード権を獲得しました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の大会

 23日(土)〜24日(日)の2日間、西春日井地区の春の大会が各地で行われました。本校では、バレーボールとサッカーの会場になりました。まだこれからという部活動もありますが、現在のところ次の部活動で大きな成果がありました。
 優 勝 男子バレー部
 準優勝 サッカー部
 第3位 ソフトボール部
 第3位 女子バレー部
今週末も、野球、ソフトテニス、ソフトボール、卓球などの大会が行われる予定です。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビワの木

 西枇杷島中学校の中庭にはビワの木が1本あります。花の季節も終わって、いよいよ実が大きくふくらんできました。暑くなる頃には、オレンジ色の小さな実がたくさんなります。数多くとれたときなどは、給食のときのデザートになったときもあるほどです。今年はどうでしょうか。種が大きくて食べられるところは少ないですが、ほんのり甘くてどこかなつかしい味です。
 このビワの木の下をよくみると、落ちた種が芽を出して、立派な葉を数枚つけた小さなビワの木が3本ばかり見つけることができます。どこかに移植して育ててみるのもおもしろいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会(4/26)

 全校生徒による生徒総会が体育館で行われました。生徒会執行部から提案された6つの議題について真剣な討論がなされ、それぞれ採決されました。討論では、賛成・反対の立場で意見をぶつけ合い、修正案なども出され、意義のある生徒総会になりました。執行部や議長・副議長はこの日のために、議案を練ったり、生徒総会のリハーサルを行ったりと大変だったと思います。お疲れ様でした。これからは、可決された議案を実行するために忙しくなることもあるでしょう。がんばってください。
画像1 画像1

部活動体験入部

 今週火曜日から部活動体験入部が始まりました。全部で3種類の部活2日間ずつ体験します。3年生、2年生と一緒に活動し、部活動を肌で感じることができるチャンスです。来週まで体験が続き、いよいよ本登録をします。どの生徒も何部にするか一生懸命考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リサイクルバザー

 PTA総会が行われた体育館では、バザーが行われました。卒業生を中心に提供していただいた体育館シューズ・スリーウェイバッグ・制服・体操服やジャージなど多数の出品物がありました。バザー売り上げは71,520円。同時に行われた東日本大震災への募金は17,745円でした。あわせて、被災地に募金をしたいと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総会、学年懇談会(4/21)

 授業参観の後、体育館でPTA総会が行われました。まず、前役員の方々による昨年度の報告がありました。次に新しい役員の方々の承認や新年度の事業計画案の審議が行われました。会員のみなさんのご協力のもと、滞りなく会が進行しました。ありがとうございました。
 総会後は、学年ごとに懇談会が行われ、それぞれの学年に応じた運営方針などが発表されました。どの学年もたくさんのご参加をいただき、有意義な会になりました。
画像1 画像1

授業参観(4/21)

 今年最初の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございます。生徒たちは、緊張の中にも意欲満々の様子を見てもらおうと張り切って授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

救助袋訓練

 避難訓練の後、1年生は救助袋の訓練をしました。救助袋についての説明を聞いた後、クラスの代表が実際に救助袋を使って、3階から1階へ降下しました。どの生徒も安全に降下でき一安心。続いて、担任の先生方も訓練に参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 火災を想定して避難訓練が行われました。全校生徒が運動場中央に避難するのにかかった時間は3分半。どの生徒も真剣な表情で訓練に参加していました。西部消防署の方もおみえになり、訓練についてのご指導を受けることができました。いつ起こるか分からない災害や事故に備えて、日頃からの心構えや準備が大切だと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

任命式

 朝礼で平成23年度前期の任命式が行われました。まずは、生徒会役員の任命式です。それぞれがすばらしい抱負を発表してくれました。続いて、各委員会の委員長の任命。さらに、各学級の役員(級長・副級長・書記・代議員)が任命されました。それぞれの役割を立派に果たし、よきリーダーとして、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1

部活動見学 (4/13)

 新1年生も、入学してはやくも1週間がたちました。それぞれのクラスで学級役員をはじめ、係や委員会も決まったところです。次はいよいよ3年間活動する部活動を選ぶ時期です。今年は、2回の見学会をしたあと、希望調査を行います。その後、第1から第3希望の部活動を2日間ずつ体験し、最終的に自分が入るべき部活動を選ぶ予定になっています。1年生はさっそくお目当ての部活動を中心に見学を始めました。見学は15日(金)にも行われます。3年間続けられる部活動を選びましょう。
画像1 画像1

離任式(4/11)

 転任された先生方の離任式が行われました。校長先生からの紹介の後、お一人ずつお別れの言葉をいただきました。話を聞く生徒の表情は、いつになく真剣でした。最後に花束贈呈をし、全校生徒で花道をつくって、先生方をお送りしました。生徒たちは、先生方の最後のお話を糧に、今後も学校生活でがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1

対面式

 始業式後、新入生と在校生の対面式が行われました。まずは、在校生代表で生徒会長が歓迎の言葉を述べました。次に、新入生代表生徒が、入学にあたっての決意を述べました。どちらも、新しい西枇杷島中学校を感じさせるすばらしいあいさつになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新任式

 先日10名の職員が転退職した後、新しく9名の職員が西枇杷島中学校に赴任しました。どの方も西枇杷島中学校のために大いに活躍をされることでしょう。ご期待ください。
画像1 画像1

入学式

 桜が美しく咲き誇る今日、西枇杷島中学校に新入生124名が入学しました。不安なこともあると思いますが、どの生徒も新しい学校生活に期待しているようでした。入学式に先だって、生徒会執行部の2,3年生が校歌を元気よく歌い、一緒に校歌の練習をしました。式中、全員がすばらしい姿勢であったことが印象的でした。式後は各クラスで、新しい教科書をいただいたり、さまざまな文書に目を通したりと忙しい時間を過ごしました。明日からの中学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成23年度スタート

 いつも西枇杷島中学校のホームページをご覧頂き,ありがとうございます。

 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 なお、2010年度(平成22年度)に掲載された記事に関しましてはホームページ左下の◇過去の記事「2010年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 定時制後期
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406