最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:56
総数:694776
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

たのしい図工(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木)の3時限目、3年1組(担任:都築教諭)の教室では図工の授業が行われていました。
 今年度の3年1組の図工は、担任ではなく校務主任の中谷教諭が担当します。今日は水彩絵の具をつかって色塗りの練習を行いました。
 パレットの使い方、筆の洗い方などのルールを指導者と子どもで確認しながら制作に取り組みました。

春をみつけたよ(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(木)の3時限目、3年2組(洞口教諭 担任)では理科「春のしぜんにとびだそう」の授業が行われ、子どもたちは「校庭でみつけた春」についての発表をしていました。
 桜の花にはじまり、チューリップ、マーガレットなど春の花が咲いていたことやあたたかくなって、ちょうちょ、ハチ、ダンゴムシなど虫たちもさかんに活動をはじめていることを報告していました。そういえば先日も職員室前の観察池でヤゴを見つけて、飼育ケースにたくさん入れている2年生の姿も見かけました。
 一人一人の理科ノートの観察スケッチのページを見ると、気づいたことをわかりやすくまとめる工夫や子どもたちの感性の鋭さ、表現の豊かさに感心させられます・・・

一輪車ブームです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で遊ぶにはとてもよい季節になりました。
 19日(木)、30分放課の運動場のようすです。たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
 新たに一輪車を購入しましたので台数が増えました。子どもたちの間ではにわかに「一輪車ブーム」が起きています。そのぶん、放課が始まると、NEW一輪車をねらっての一輪車争奪戦も激しくなってきていて、ちょっぴり心配ですが・・・

入学・進級お祝い会(たんぽぽ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)の4時限目、たんぽぽ組では、中垣くんの入学と佐野くんの進級を記念しての「入学・進級お祝い会」が行われました。
 お祝い会は佐野くん(4年生)が司会を務めて進行していきます。

[はじめの言葉]
 ・ぼくのがんばることの発表会
 ・クッキータイム
 ・トランプ大会
 ・うたと踊り
[おわりの言葉]

 お祝い会には、私のほかに支援員の上村さん、稲垣養護教諭もかけつけて、二人の手づくりのクッキーを賞味したり、トランプゲーム(スヌーピーぬき)を楽しんだりしました。
 お祝いに行ったはずなのに、手づくりのしおりをプレゼントされました。
 ありがとうね!
   これからスケジュール帳で使いたいと思います。

はじめての給食(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)、1週間おくれで1年生の給食がスタートしました。この日を指おり数えて待っていた子もいるのではないでしょうか・・・・
 給食当番による配膳が無事に終わり、小学校生活で「はじめての給食」の準備完了です。
 私が教室へおじゃますると、1組担任の大秋教諭は、おかず、サラダ、飲み物、パンなどの並べ方を黒板にカードで示しながら子どもたちに指導していました。
 
 さあ、お待たせいたしました!
     みなさん!声をそろえて・・・

 「いただきます!」

はじめての給食(1年2組)

 給食当番用のエプロンには大きなボタンがついていて、着たり、脱いだりするのも回数を重ねて慣れるまでは時間がかかります。
 さあ、配膳が終わり、「いただきます!」の時間です。

 「あいちの米粉パン」は一つずつ袋にパックされています。通常のロールパンよりソフトな食感は、一年生の子どもたちにはどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜のピークは過ぎて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しかった満開の桜もピークが過ぎて、だんだん葉桜にかわりつつあります。今日はポカポカ陽気で、半袖やTシャツ姿で遊ぶ子どもたちの額には汗が光ります。
 いよいよ新緑の美しい季節になりますね。

4年2組・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)の3時限目、運動場では4年2組(担任 大塚教諭)の体育の授業が行われ、子どもたちは短いインターバルでいろいろな走り方にチャレンジしていました。
 今日は30分放課あたりから気温がぐんぐん上昇してきました。顔を紅潮させながらいっしょうけんめいに走る姿が見られました。

学級写真撮影(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)、4年1組の子どもたちが全員そろったので、体育館で学級写真の撮影を行いました。
 18日は、学級担任(藤谷)が「初任者校外研修」に蒲郡市まで出かけます。ちょうど補充講師の村上先生が来校する日と重なったので、いっしょに学級写真におさまっていただくことにしました。
 4年生の一部の子どもたちにとっては、昨年度も初任者(洞口)校外研修日に村上先生のお世話になっているので、うれしい再会となりました。
 「むらかみ先生!こっち、すわりゃ〜〜」「お〜〜久しぶりだね・・」そんな楽しい会話も交わされ、ほんわかムードで撮影が行われました。

2年2組・生活科(せいかつか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(火)の5時限目、2年2組の教室へおじゃましました。ちょうど生活科の教科書「まちをたんけん 大はっけん」のページについての話し合いが行われていました。
 自分たちの身のまわりには、どんなお店があるのか、パン屋さんはどこを知っているのかなど、いろいろなお店の名前が出てきました。
 担任の杉山教諭の合図で、子どもたちは声をそろえて「巻きも〜どし、巻きもどし!はい!ポテチン!」と不思議な呪文(?)でポーズをとっていたのが、興味深いと同時に、学級の楽しいムードが作られつつあることを感じました。

2年1組・学級活動

 5時限目、2年1組では学級活動が行われ、子どもたちは話し合いながら係活動のカードを制作していました。
 完成したカードはラミネートされて掲示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「せと陶祖まつり」に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(土)から2日間にわたって、「せと陶祖まつり」が開催されています。
 春の「陶祖まつり」は、鎌倉時代に、瀬戸の地で良質の粘土をみつけて陶器づくりを栄えさせた加藤四郎左右衛門景正(通称 藤四郎)の遺徳をしのぶお祭りとして、秋の「せともの祭」は磁祖・加藤民吉をたたえる産業祭として有名ですね。
 今回も尾張瀬戸駅、パルティせと前の広場や商店街のあたりには、陶磁器をはじめ、植物、食べ物など、いろいろなお店のテントが並んでいます。
 ぶらりと歩いていると、以前に担任した子(現在は大人ですが・・)や今年度の八幡小学校に派遣されている支援員の上村さん、そして、前任校でお世話になった学校ボランティアのみなさんの懐かしいお顔を見ることができました。

 買い物もそこそこに「子ども版画展」の行われているパルティせとへ向かうことにしました。

子ども版画展 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「陶祖まつり」にあわせて、パルティせとの4階・マルチメディアルームでは「第44回瀬戸市小中学校子ども版画展」が開催されていました。(写真 上)
 八幡小学校の児童作品を中心に会場の様子を紹介させていただきます。写真の中の本校の児童作品には☆印がついています。

写真 中:伊藤さん(1年生)の作品「おどりトラ」
写真 下:高山くん(2年生)の作品「こぶとりじいさん」

 (  )内の学年は制作当時のものです。現在は1学年ずつ進級しています。

子ども版画展 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の作品です。3年生は石膏板、4年生は木版画の多色刷りで仕上げました。(学年は制作当時のものです)

写真 上:野正さん(3年生)の作品「りゅうの目のなみだ」
写真 中:菊田くん(4年生)の作品「金の鳥」
写真 下:林さん (4年生)の作品「金の鳥」

子ども版画展 (3)

 6年生の作品です。(学年は制作時のものです)
 木版画だけでなく、ドライポイントで表現された作品もあります。

写真 上:清野さんの作品
写真 中:佐藤さんの作品

 会場を一回りすると、伊藤さん(1年生)の「おどりトラ」にゴールドのシールがはられています。(写真 下)
 何かラッキーなことが起こりそうです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども版画展のご案内

画像1 画像1
 4月14日(土)〜15日(日)の「陶祖祭」にあわせて、「第44回 瀬戸市小中学校子ども版画展」が開催されます。
 市内の小中学校の児童生徒およそ11,000名の作品の中から選ばれたすばらしい作品が展示されます。もちろん八幡小学校の児童の作品もありますよ!
ご家族、知人などお誘い合わせの上、ご覧くださいますようご案内申し上げます。

◇日 時  4月14日(土)〜15日(日) 9:00 〜 17:00
◇会 場  パルティせと 4F マルチメディアルーム
◇作 品  特選作品 28点 入選作品 172点 (平成23年度)

写真の作品は、4年生 林さんの多色刷り版画(学年は制作時)
画像2 画像2

学級写真 撮影(4月13日)

画像1 画像1
 13日(金)、6年1組がお休みゼロで全員そろったので、学級写真を撮影しました。とても整然と私語もほとんどなく、スムースに短時間で撮影を完了することができました。
 さすが! 最上級生!
画像2 画像2

春の足音(オマケ)

 4月12日(木)の放課後、学校へ遊びにやってきた3年生の男の子が職員室へ季節を感じさせるものを届けてくれました。
 男の子たちが手にもっていたのは、つくし(土筆)でした。私は、これを「卵とじ」にした料理が好きなんです。
 このつくし、2丁目の野原で発見したのだとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

春の足音(最終回)

画像1 画像1
 昨日の雨とはうってかわり、今日はさわやかなブルースカイにポカポカ陽気となりました。
 今日は離任式が午後から行われます。転任された先生方を満開の桜が出迎えてくれそうです。(写真 1・2)
 3月8日はこんなにさみしい枝でした。(写真 3・4)
画像2 画像2

ようやく満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜がようやく満開の季節となりました。青い空をバックに桜のピンクが美しいです。
 桜の木は、夏に葉が焼けるほど日光を浴びておくと、翌年にたくさん花をつけるのだとか・・・
 昨年の夏は猛暑でしたから、きっと今年の花は美しいのでしょうね。
 
 人間も試練に耐えた分だけ、大きく成長できるのかもしれません・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
4/19 学級 学年懇談会 PTA総会  聴力検査2年
4/20 聴力検査3年 尿検査
4/23 全校集会 認証式 図書貸し出し開始
4/24 聴力検査5年 クラブ
4/25 蟯虫検査回収
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027