最新更新日:2024/06/05
本日:count up57
昨日:159
総数:600008
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

重要 諸連絡

・お子さんの下校に関するアンケート(4月26日分)… 明日(19日)が提出期限です。

・4月の集金振替日… 明後日(20日)です。口座の残高をご確認ください。引き落としができない場合は、お子さんを通して「集金袋」をお渡しします。お手数をおかけしますが、おつりの無い様に準備して学校までお持ちください。

・携帯(まちCOMI)メールの登録… 「まだ」の方は早急に登録願います。既にメール配信は始まっております。

・スクールカウンセラーによる相談会… 23日(月)が期限です。朝9時に締め切りますので、極力、20日(金)までにお出しください。

・防災頭巾… 避難訓練の期日を5月11日(金)から15日(火)に変更しました。遅くとも、その日までに学校へ持たせてください。安全面について考えると、1日でも早く持たせていただきたいです。

○「お迎え下校」「東海地震に関わる登下校」「暴風警報発表時の登下校」などのプリントは、よく見える場所にお貼りいただくか、すぐに出せる場所にまとめて御しまいください。「お迎え下校」用の『児童引き渡しカード」は、必要事項を記入のうえ、財布等に入れて常時、携帯願います。

緊急 明日は「検尿」提出日です

 本日、尿検査のセットを配布しました。

 保健だより『すこやか』(本日配布)をしっかりお読み頂き、明日の朝、お子さんが採尿を忘れることの無い様にお願い致します。

 2通りの指示が出ているようですが、それぞれの担任が伝えた通りで結構です。

・尿を入れた「ポリ容器」を「白い紙袋」に入れ、それをビニル袋に入れる。

または

・尿を入れた「ポリ容器」を「ビニル袋」に入れ、それを「白い紙袋」に入れる。

 袋の大きさからすると、前者の方が詰めやすく、また袋から「ポリ容器」が落ちにくいと思われます。

 なお、3白につきましては、本日、「白い袋」を渡すことができませんでした。明日の朝、担任が教室へ行き、責任を持って「白い袋」へ入れさせますのでご安心ください(詳細は携帯メールでお知らせ済みです)。

 学級や学年で指示が違うと、特に、兄弟・姉妹のいらっしゃる家庭では、「どちらが正しいのかな?」と迷われるものと思います。

 今回の反省を生かし、次からは、その種の食い違いが起きない様に気を付けて参りますので、どうかご容赦願います。

お別れの会 その3

画像1 画像1
画像… 本校には校長として2年間勤務しました。若かりし頃、ここ陶原に勤めていたこともあり、保護者の皆さんの中に、当時の教え子も何名かお見えになったはずです。今回の異動で、瀬戸市教育委員会・学校教育課へ移りました。瀬戸市の中の大切な1校として、これからも陶原小のことを見守ってくれるはずです。

離任式・お別れの会 その2

画像上… 本校に新任から6年勤務しました。後半は、連続で緑組を担当し、今年度、2名(学年全体では4名)の卒業生を送り出すことができました。転出先の水野小学校でも引き続き、特別支援学級を担当しています。特技はケーキ作りで、「料理クラブ」を担当することになったと聞きました。

画像下… 本校に3年間勤務し、3年・4年・2年と担当しました。本校への赴任の年に担当した3年生が、今年度6年生になりました。転勤するに当たり、「2年間関わった新6年生の卒業式に参加できないのが心残りです」と話していました。転出先の水野小学校では、1年生の担任を務めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式・お別れの会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像上… 本校に3年間勤めました。教務主任として、学習活動から学校行事に至るまで、学校の教育活動全般にわたって力を尽くしてくれました。今回の異動で、本校より更に大きい西陵小学校へ転勤しました。転出先でも教務主任を務めています。

画像下… 本校に9年間勤めました。お別れの挨拶の中で「9年間」と話すと、子どもたちからも「え〜」という驚きの声が上がっていました。昨年度は1年青組の担任と1年の学年主任を兼務しました。転出先の水野小学校では5年生の担任を務めています。

今年度の重要課題

 今年度の瀬戸市の教育の重要課題は以下の内容です。

○ 一人一人の子どもたちの「生き方」を大切にするとともに、子どもたちに「生き抜く力」を身に付けさせよう。

 生き抜く力とは…

・夢や希望をもち、その実現に向けて限りない努力をすること

・失敗や挫折があっても、簡単にくじけたり逃げたりしない心の強さを持つこと

・まわりの人への思いやりをもち、互いに支え合うことができること

○「いじめ・不登校の克服」にむけて、私たちの意識を高めよう。

○「学ぶ意欲」・「学ぶ喜び」を体得させるとともに、「生きてはたらく学力」を身に付けさせよう。

 いつからとなく、「生きる力」に代わって『生き抜く力』という言葉が使われる様になりました。

 両方の言葉を並べて比較すると、確かに後者には「力強さ」を感じます。

 人間は成長すれば成長するほど、物事を深く考える様になるので、「楽しいこと」や「面白いこと」より、「苦しいこと」や「辛いこと」が増えてきます。

 でも、そんな「苦しいこと」や「辛いこと」を乗り越えることができた時、大きな喜びや満足感が得られます。

 個人的にも『生き抜く力』という言葉はとても気に入っています。

 子どもたちと共に、そして先生たちと共に、それぞれの「夢」や「希望」に向かって、1日・1日を一生懸命に生きていきたいと思います。

平成24年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月末にもお知らせしましたが、5名の教員が入れ替わりました。

 再任用教員が2名加わりましたので、教員数としては2名増です。

 教員以外にも、「特別支援教育支援員」「県スクールカウンセラー」「学校サポーター3名」が児童の支援に当たります。

 今年度の本校の教育目標は、

 『知恵と判断力を身につけ、まっすぐ生き抜く力を育む』です。

 大変に大きな目標ですが、総勢40名の教職員(給食調理員を除く)で、一歩一歩着実に…。

 「三位一体教育」という言葉使われる様になって久しいですが、『学校』『家庭』『地域』がタイアップしなければ、良い(=健全な)子どもたちは育ちません。

 つまり、「学校では勉強」「家庭では躾」「地域は防犯(見守り)」等と分業化することはできません。

 どんなことも、「3者」、特に学校と家庭の「2者」が協力し合って進めていくことが肝心だと思います。

 教職員一同、精一杯頑張っていきますので、保護者の皆さんのご理解・ご協力を、心からお願い致します。

平成24年度 入学式

 本日(6日)、今年度の入学式を挙行しました。

 先月の卒業式の折もそうでしたが、年々、お父さんの姿が増えてきている感じがします。

 今日もたくさんのお父さんを見かけました。

 一昔前と比べ、会社等のお休みも取り易くなっているのでしょうね。

 よくよく考えれば、親子の触れ合いが一番できるのは、「幼稚園・保育園から小学生にかけての頃」かも知れません。

 新入生のお父さん方・お母さん方も、仕事や家事などで毎日お忙しいとは思いますが、これからの6年は親子にとって本当に大切な時です。

 お子さんが、学校生活のこと,友だちのこと,担任のこと等など、いっぱい話をしてくれるはずです。

 お疲れの時も、しっかりと聞いてあげてください。

 どんな小さなことでも、「できるようになったら」あるいは「上手になったら」、ぎゅっと抱きしめて誉めてあげてください。

 その度にどんどん成長していくものと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 視力検査(6年)
4/20 集金振替日 ぎょう虫検査配布
4/23 集会(認証式) 聴力検査(1年・緑組) 
4/24 聴力検査(2年) ぎょう虫検査回収
4/25 聴力検査(3年) 尿検査(18日に出せなかった児童) クラブ活動(4年以上)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347