最新更新日:2024/10/31 | |
本日:8
昨日:45 総数:701544 |
用務員さんの共同作業これは授業の行われない夏休みを利用して、「壁面の塗装」や「フロアー補修」、「ガラス飛散防止フィルム貼り」など、単独では多くの時間と労力を要する業務を、多くの用務員さんが共同で作業を行うことにより、効率よく施設整備を完了することができます。 共同作業は、学校環境が改善され、用務員さん同士の情報交換や業務内容の実技研修も行えるなど、「一石二鳥」のメリットがあります。 今回の共同作業にあたった八幡小学校では、校舎北館のフロアー補修をしていただきました。昨年度は耐震補強工事中のために行えなかったフロアの補修作業がようやく実現しました。 築35年以上の廊下は老朽化がすすみ、いたるところでプラスチックタイルが割れたり、はがれたりしています。補修作業は朝の涼しい時間帯に3階からスタートして、だんだん階下へ降りていきます。「補修」と一口に言っても、ただタイルを接着剤で貼り付けるだけでなく、古くて固くなった接着剤をていねいにはがし、下地を整えるところからはじめる根気のいるものです。さすがにその道の達人が9名集まると、慣れた手つきで作業がどんどん進みます。 画像はお昼の休憩をはさんで午後の作業のようすです。もう2階フロアーまですすんでいます。この調子でいくと、夕方までに1階フロアーも整備されそうです。 八幡小学校のみなさん、廊下がきれいになりますよ!出校日を楽しみにしてくださいね〜〜 プール開放(7月31日)
今日も朝から快晴です。注意報・警報もこの地方には発令されておらず、予定どおりプール開放を実施します。
プールカードなど忘れ物のないよう登校するよう声かけをお願いいたします。 児童用ロッカーの修繕音の出ている教室へいくと、校務主任の中谷教諭が児童用ロッカーの修繕をしていました。 八幡小学校の校舎が建設されてから38年が経過しました。木製のロッカーは開放当時のままで、長い年月が経過するうちにずいぶん老朽化がすすみました。表面がささくれ立って、荷物を出し入れする時に子どもたちがケガをすることも少なくありません。 子どもたちがいない夏休みが修繕のチャンス!と中谷教諭は、痛みの激しいロッカーを優先して補修材を貼り付けていきます。 中谷教諭の作業はまだまだつづきます・・・・ ラスト 5日間!
7月30日(月)も夏空が広がり、暑い1日となりました。
プールからは子どもたちの元気な歓声が聞こえてきます。今年度は雷注意報の発令もなく、毎日、プール開放が行えます。本日の入場者は70名でした。 8月3日(金)がプール開放の最終日です。本日をふくめて残り5日間となりました。 プール開放(7月30日)
朝から夏空がひろがっています。今日も暑い1日になりそうです。水分補給をこまめにして、熱中症を予防しましょう。
プール開放は予定どおり実施します。忘れ物のないよう登校してほしいと思います。 八幡台夏祭り(オマケ)
昨日のブログでアップできなかった画像を「オマケ編」ということで紹介させていただきます。
太陽が西の空に沈みはじめ、夏祭りオープニング直前の会場のようすです。「灯りアート」の作品の光源に使用されたのは、食用油の廃油です。実行委員の手によって一つずつ点火されていきました。 昼間と夜の表情がまったく違うのが興味深いですね。 八幡台夏祭り(スイカ割り)懐かしいですねぇ。海水浴に行って浜辺の遊びの定番といえば、スイカ割りでした。私が子どもの頃は木製バットを振り回してチャレンジしたものですが、現代では安全面に配慮して、ビニール製のものが使用されます。 そのため、なかなか割れませんでしたが、みんなのアドバイスをたよりに、おそるおそる前に進みながらチャレンジする子どもの姿はいつの時代も同じです。 八幡台夏祭り(花火大会)打ち上げ花火あり、仕掛け花火ありで楽しかった夏祭りをしめくくりました。 来場された地域のみなさま、ありがとうございました。夏祭り実行委員のみなさま、おつかれさまでした。 八幡台夏祭りが行われました!オープニングは「スイカ割り」、ビンゴゲーム、抽選会、ピザ、焼きそば、かき氷、光るアクセサリー・・・それぞれのブースにたくさんの行列ができました。 公民館の高木さんもひたすら「焼きそば職人」として大活躍でした! 夕方より盆踊りが始まり、ラストは打ち上げ花火・・・ 多くの入場者で盛り上がった夏祭りの模様をレポートしたいと思います。 八幡台夏祭り(まつりをエンジョイする子どもたち)
ピザが焼き上がる列で並ぶ子、盆踊りの輪に入って楽しむ子、光るアクセサリーを身につけてモデルになってくれる子、ボールすくいにチャレンジする野球部の子・・・
それぞれが夏の夜をエンジョイしています。 八幡台夏祭り(灯りアート)
夏祭りのお楽しみの一つが「灯りアート」です。昨年度から始まったそうですが、好評で前回より作品数も増えたのだとか・・
子どもの作品と大人の作品の共演です。夏を感じさせる絵もいろいろありました。 夏祭りの準備(7月28日 朝)お店用のテントが建ち、やぐらのまわりには提灯(ちょうちん)が飾られると「お祭りムード」になってきました。電気工事業者さんによるケーブルの配線も終わり、午前7時40分に準備完了、解散!となりました。 これで午後からの夏祭り本番を待つだけになりました。みなさん!たくさん来場してくださいね! どうか夕立が起こりませぬように! 夏祭りの準備(7月27日)
明日は子どもたちが楽しみにしている「八幡台夏祭り」が開催されます。
本日(27日)の午後4時ころより、地域の人たちが運動場に集まりはじめ、会場準備が行われました。 テントの支柱やシートが置かれ、運動場の中央には、やぐらの骨組みが組み立てられていきました。 5年生・野菜をつくろう!(7月27日)
今日も朝から太陽の照りつける暑い暑い1日でしたね。
午前中、「お店を出そうプロジェクト」にむけて、畑の整備をする5年生が登校して、草ぬきや水やりに汗を流しました。自分たちの畑だけでなく、2年生やたんぽぽ組のサツマイモ畑にもたっぷりの水をあげました。 消防学校・1日入校 (1)多治見市では全国最高の38度を記録するなど猛暑となったこの日、暑さに耐えて子どもたちはたくさんの体験活動を行いました。その様子をレポートさせていただきます。 1日入校で子どもたちのインストラクターをはじめ、寸劇などのパフォーマンスを披露するキャラクターを演じるのは、すべて消防学校の職員や訓練生(消防学校で訓練をする初任科生)のみなさんです。 消防学校に到着すると、今回もたくさんの着ぐるみのキャラクターが出迎えてくれました。 はじめに、大きなホールで「開校式」が行われました。つづいてグループごとにわかれて消防車に試乗することから、「1日入校のプログラム」がスタートしました。 消防学校・1日入校 (2)
消防学校の「1日入校」では、実にたくさんのプログラムが用意されていました。
「救命蘇生法の講習」からスタートして、『防災コーナー』では、火災報知器についてのマメ知識を学んだり、『めざせロープマスター』では、「もやい結び」などのロープワークを教えていただいたり、地震体験、煙道実験(けむりの中を歩く体験)なども行ったりしました。 子どもたちが体験をしていると、カメラを持ったテレビ局のスタッフらしき人たちがやってきました。ちょうど東海テレビ「あいちテル!」の番組ロケを行っているところに遭遇しました。 カメラの向けられた先にいたのは、SKE48のメンバー・Sさんのようでした。 消防学校・1日入校 (3)グループごとの体験が終わり、みんなで記念撮影をして、開校式の行われた会場へ移動します。 消防学校・1日入校 (4)最後に消防署の挨拶の方法などを学び、1日入校の記念グッズをおみやげにいただき、お世話になった消防士さんとハイタッチをしながら見送られ、6名の子どもたちは消防学校をあとにしました。 プール開放(7月27日)
今日は「土用の丑」。昨日と同様で厳しい暑さの1日となりそうです。熱中症にはくれぐれもご注意ください。こんな日はプールでクールダウンがよいかもしれません。
プール開放は予定どおりに実施します。参加する児童は、交通事故にあわないよう、集合時刻に遅れぬよう登校してください。 フレッシュ研修会 (1)この研修会は、本校の若手教員の授業力向上をめざして福留教務主任が企画したものでした。せっかくの研修会ですので、菱野団地内の小、中学校(原山小、萩山小、光陵中)に勤務する職員にも参加を呼びかけたところ、若手だけでなくベテラン教師も多数参加しての研修会となりました。 今日の研修会は「講義形式」ではなく、日ごろ教壇に立っている教師が「生徒役」に、青山先生が「教師役」となっての授業形式ですすめられました。 青山先生は、最初にアイスブレーキング(オープニングなど緊張感が高いときに肩の力をほぐすために行う作業のこと)として、数学クイズを出題されました。このクイズでリラックスしたムードになりました。そして、いよいよ授業の本題へ突入。問題の書かれたワークシートが生徒一人一人に配付されました。 シートには「8進法」(10進法では10の束があつまると一つ位があがるように、8つで一つの束にまとめる方法)による問題が書かれています。 ちょっと難しい問題ですねぇ。これはマジになりますねぇ。私のように数字にトラウマのあるものはなおさらです。周りを見渡すと、先生たち・・じゃなかった生徒の問題を解く表情は真剣そのもの!もうすでに「子どもの顔」になっています! しばらくして、ドキドキの答え合わせの時間です。青山先生に指名された生徒役の先生が発表します。○つけに一喜一憂していると、青山先生から「ハッ!」とする言葉が・・ 実は、この時の青山先生の授業のすすめかたは「よくない授業の典型」だったようです。教師の立ち位置、言葉の投げかけ方、質問する言葉の内容・・・ 「よい授業をするために必要な技術」についての研修がスタートです! |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |