最新更新日:2024/06/05
本日:count up67
昨日:159
総数:600018
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

幾つかの要望を聞いていただけました

 今年度当初に出させて頂いた『陶原学区危険箇所の改善に関する要望』に対し、瀬戸市都市整備部・維持管理課&都市整備課より回答を頂戴しました。

1 水無瀬歩道橋の改修… 破損している踏み面の修繕を行います(○)。

2 原山町・水無瀬川沿いの道路… 幅員に余裕があるので、ガードレール設置の予定はありません(×)。

3 水無瀬中学校東交差点付近の道路… 外側線等の白線の引き直しを行います(○)。

4 水無瀬町・サンピポットマンション北の交差点… 転落防止柵を設置します(○)。

5 東権現町・南児童遊園地前交差点… カーブミラーを設置します(○)。

6 文化センター前の交差点… カラー舗装の予定はありませんが、エスコートライン等の減速表示の設置を検討します。手押し信号機の設置予定はありません(△)。

7 文化センター駐車場南側の調整池… 看板を設置して子どもを中心に注意を促します。全面的にフェンス等を設置する必要があるかどうかについては、地元の意見も聞きながら検討・協議を進めていきます(△)。

8 レインボーティアラとマンションクレアの間の道路… 両方向とも見通しがあるので、カーブミラーは設置しません(×)。

9 西権現町・井沢テント前交差点… 規制標示については警察と調整します。外側線等の白線を引き直します(○)。

 場所の詳細はそのお近くにお住まいの方しか分からないかも知れませんが、先日お知らせしました「西本町の側溝改修工事」に加え、上記の様に前向きな回答を頂きました。

 これも全て、昨年度のPTA活動の成果と言えます。

 危険箇所の把握は、どうしても保護者(=PTA会員)の皆さんのお力に頼らざるを得ません。

 今年度も、PTA生活部に対し、適切な情報提供を行っていただきますよう、お願い申し上げます。

第1回 避難訓練

 昨日(21日)の2時間目に、今年度1回目の『避難訓練』を行いました。

 「地震発生⇒(調理室で)火災発生」という想定でした。

 東日本大震災から1年2ヶ月余りが過ぎ、少しずつ緊張感が薄れつつある…というのも事実です。

 しかし、よくよく考えると、私たちは「日本で最も危険な地域に住んでいる」とも言えます。

 東海地震・東南海地震・南海地震の3連動も予想されていますが、実際に起こったら…等と真剣に考えると、夜も安心して眠られません。

 特に東海地震に関しては、これまでに「調査情報」すら発表されたことがありませんので、どこかで「まだ大丈夫だろう」という安心感がある様な気がします。

 もし第1段階の「調査情報」が1度でも発表されたら、誰もが急に慌て出すに違いありません。

 もちろん、発生するのは東海地震だけとは限りません。突然大きな地震に見舞われたら…。

 また、地震は子どもたちが学校にいる時だけに起こるとは限りません。

 保護者の皆さんにおかれましても、万が一の大地震やそれに伴って発生する火災等への備えを、子どもたちと共にしっかりとお進めください。

〈お願い〉
 まだ防災頭巾を持って来ていない児童がいます。万が一の時には必ず役に立ちます。1日でも早く持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶原小から見た天文ショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の広範囲で観察される『金環日食』は932年振り…ということもあり、「何が何でも見てみたい」と思った方々も多かったことでしょう。

 学校でも約10名の教職員が、15分程度、熱心に観察を行っていました。

 テレビやネットや新聞等々で、多くの動画・画像が紹介されましたが、このHPでは「陶原小から観察した画像」を紹介します。

要望を聞いていただくことができました

 昨年度のPTA活動が実を結びました。

 PTA生活部の皆さんにピックアップしていただいた危険個所の1つが改善されることになりました。

 国道155号線の西本町交差点近く(東側)には、側溝に蓋の無い箇所が約20m続いています。

 本日、尾張建設事務所・維持管理課職員と瀬戸市役所都市整備部・維持管理課職員、および施工業者が来校し、「工事の着工」等について、学校側と打ち合わせを行いました。

 この後、準備が順調に進めば、6月中旬に工事が始まるとのことです。

 今回の側溝修繕工事は、「危険個所に関する情報収集」⇒「危険個所の集約」⇒「現地調査」⇒「要望書作成・提出」という、PTA生活部と常任委員(特に新旧会長)の粘り強い取り組みによって実現しました。

 これで、校区内の危険個所が1つ減ることになります。

 今年度の「生活部」の皆さんにも、今回の成果を励みにしていただき、たとえ1ヶ所でも改善できる様にお努めいただきたいと思います。
画像1 画像1

環境がきれいになると子どもたちの心も更に…

画像1 画像1
 画像の様に、ほんの少し手を加えるだけで、学校施設の環境(状態)は大きく変わります。

 この時期、学校環境の一番の悩みは「雑草」です。

 現在、学校用務員が連日の様に草刈り作業を行っていますが、とても追い付く状況ではありません。

 来週の土曜日(26日)には『草取り作業』を予定しています。

 全て手作業ですが、教職員も含めて約500名の大人と600名を超える児童が協力すれば…。

 天気が良くなるとかなり暑くなると思いますが、是非、子どもたちのために、良い汗をかいていただきたいと思います。

・画像上… 作業前  ・画像下… 作業後
画像2 画像2

ご協力ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(19日)、陶ちゃん会の皆さんとそのお子さん(=本校の児童)、そして数名の教職員で、プールのペンキ塗り作業を行いました。

 午前9時から11時過ぎまでの約2時間の作業で、プールの内外が見違える様にきれいになりました。

 同様の作業を一昨年度に行っていただきましたが、年中、野晒しのプールはすぐに汚れてしまいます。

 できれば、毎年、プール開きの前に行えると…。

 陶ちゃん会のメンバーは、新入会員が少なく、年々減少傾向にあります。

 会長さんやOBの皆さんは、会を存続させるために、色々と知恵を絞ってみえる状況です。

 会そのものは、本校の在校生・卒業生のお父さん方を中心とする、ボランティア組織です。

 これまでずっと助けていただいてきておりますので、学校としても、「陶ちゃん会」の継続・発展を心から望んでおります。

 メンバーの皆さんは、気さくな良い方々ばかりです。

 もちろんお母さんの参加も可能です。

 先ずは1度、陶ちゃん会の門を叩いてみてください。
  
 陶ちゃん会事務局のメールアドレス… tougen_tochankai@yahoo.co.jp

21日(月)の登校時刻にお気を付けください!!

 21日(月)の登校時刻(=通学班の集合時刻=自宅を出る時刻)については、11日付の文書でお知らせしましたが、天気にかかわらず通常より20分遅らせます。

 晴れでも、くもりでも、雨でも一緒ですので、お間違えの無い様にしてください。

 もし天気に恵まれれば、是非、『金環日食』を観察してから…。

 くもりや雨で観察できない時には、ゆっくり(しっかり)朝食を取ってから…。

 ここに来て、「日食観察グラスの不良品に注意する様に」といった報道が続いています。

 ご準備いただいているものは大丈夫だと思いますが、万が一に備え、「事前点検」だけは行われた方が良さそうです。
画像1 画像1

陶原台オリエンテーリング その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 オリエンテーリングの結果をお知らせします。

・優勝… コアラグループ5班(合計点:80点)

・第2位… パンダグループ3班(合計点:78点) 
      パンダグループ20班(合計点:78点)
      ウサギグループ23班(合計点:78点)

・第3位… コアラグループ21班(合計点:74点)

 以上の5つの班の全員に『がんばり賞=おかわり優先券』が渡されます。

 天気が良ければ21日(月)にもらえますので、楽しみにしていてください。

陶原台オリエンテーリング その1

 平成24年度・前期「総務委員(児童会役員と学級委員)」の事実上の初仕事でした。

 「みんなに楽しんでもらおう」と、総務委員が一丸となって、事前の準備と当日の運営に取り組んでくれました。

 少し運動場の状態は悪かったですが、天気にも恵まれ、見事、成功させることができました。

 これからの児童会行事での更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1

介護体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(16日)、6年生の子どもたちは、社会福祉協議会のお二人のボランティアの指導のもと、介護の模擬体験をしました。

 6年生の児童の感想を抜粋して紹介します。

・介護で一番大切なことは、優しく話しかけたりすることだ…ということが分かりました。この体験を愛厚ホーム訪問の際に生かしたいです。

・介護するのは結構大変なんだと実感しました。この様な体験ができてとても良かったです。

・いつも介護している人は大変だと思いました。なぜなら、手順をしっかり覚えないといけないし、きちんとやらないと起こしてあげることができないからです。

・介護をする時には、コミュニケーションが一番大切だと知りました。私は話すことが苦手なので、愛厚ホームへ行く時にきちんとしゃべることができるか心配です。

・介護体験をしてみて、どうやってお年寄りを世話しているのかがよく分かりました。自分にできることをやって、お年寄りに楽をさせてあげたいです。

・介護はとても大切で、ていねいにやらなければならない「すごい仕事なんだ」と思いました。

・自分が90才ぐらいになったら、これをやってもらうのかなと思いました。動けなくなると色々不便になるので、年を取るのが少しだけ怖いです。

・ぼくたちは、寝ている時に動いたりするけど、体の不自由な方は動けないから「床ずれ」になったりするという話を聞いてとてもびっくりしました。

 6年生の児童は、今回の「介護体験」を通して、介護の難しさや大切さ、介護の心構えなどについて、とても多くのことを学ぶことができました。

重要 諸連絡です!!

【提出物】

・草取り作業出欠表… 18日(金)が期限です。作業に参加いただけるご家庭は、参加人数を正確にお知らせください。

・1年保護者対象給食試食会… 18日(金)が期限です。少しの時間ですが、お子さんの「給食準備」の様子もご覧いただけます。また、お母さん方にとって少し懐かしい給食も味わえます。現金(240円)を添えてお申込みください。

・陶ちゃん会の「ペンキ塗り」作業… 18日(金)が期限です。既に「陶ちゃん会」に登録されている方は、事務局へメールでお知らせいただいても結構です。

・陶原学区こどもクラブドッジビー大会… 22日(火)が期限です。天気が良ければ下の運動場で、雨天の場合は体育館で実施します。

【連絡事項】

・間もなく「学級写真」をお配りします。慣例に従って、「学年費」から支出させていただきますのでご了承ください。因みに業者発注で1枚150円です。

陶原台オリエンテーリング

 なかよしグループで協力して、できるだけたくさんのポイントを回り、最も高い得点を獲得したグループが「優勝」となります。

 先ずは班長をはじめ、上級生のリーダーシップが物を言います。

 そして、下級生が上級生の言うことをよく聞いて行動することができれば…。

 運にも左右されますので、精一杯頑張っても優勝・入賞(3位まで)できるとは限りません。

 今年度最初の「児童会行事」です。

 1番の目標は、1〜6年生までの全員が楽しむことだと思います。
画像1 画像1

なかよしグループの顔合わせ会

 先週の金曜日(11日)に、『なかよしグループの顔合わせ会』を行いました。

 今年度のなかよしグループの名称は、子どもたちにも分かり易い様に、「パンダ」と「ウサギ」と「コアラ」にしました。

 各グループを更に1〜24の班に分けてありますので、トータルで72班でき上がりました。

 何かの折に参考になるかも知れません。是非、お子さんが「何グループの何班なのか」を知っておいていただきたいと思います。

 もし、お子さんがお家の方に「何グループの何班なのか」を伝えられないと少々心配です。

 今週の金曜日(18日)には、『陶原台オリエンテーリング(なかよしグループで活動します)』がありますので…。
画像1 画像1 画像2 画像2

岩屋堂公園50mプールの閉鎖

 瀬戸市交流活力部・まるっとミュージアム課より、見出しの件に関し次の様な連絡が入りました。

【閉鎖事由】 

・昭和34年の建設から50年以上を経過し、施設に著しい老朽化が見られる。

・プール裏手に面する鳥原川対岸の山林において、落石の恐れがある箇所が発見された。

【今後の対応】

・岩屋堂の自然景観にふさわしい公園整備事業を進めていく。今年度は、その一環として、岩屋堂(ほこら)周辺の園路改修工事を行う予定である。

・落石の恐れがある箇所には、山林を所管する愛知県が「防護ネット設置」等の工事を行う予定である。

【その他】

・市民公園プール(上本町1−1 瀬戸市民公園内)は7月7日(土)から開設予定である。

 なお、関連して「本校のプール開放」についてお知らせします。

・期間:7月23日(月)〜27日(金)の5日間 7月30日(月)・31日(火)の2日間

・時間:午前中のみ

・その他:雨天時,低気温(水温)時および雷注意報発表時は開放しません。

・お願い:各地区で選出されたプール当番の皆さんには、2人ペアで1回ずつお手伝いをお願い致します。なお、夏休みが近付きましたら、事前アンケートをもとに当番日を決めさせていただきます。

交通教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9日)、1年生の児童は「交通児童遊園」で『交通教室』を体験しました。

 1年生になって1ヶ月が過ぎ、子どもたちの表情からも「緊張感」が消え始めました。

 非常に良いことだとは思いますが、「緊張感」が薄れてくると、学校でも怪我が増えてきます。

 登下校、特に下校の様子も同じです。

 例えば昨日も、「信号の押しボタン」を押そうと、突然走り出した子どもたちにドキッとしました。

 当然、左右を確認していませんので、歩道を自転車が走ってきたら…。

 Door to door. を実践しない限り、子どもたちを交通事故から100%守ることはできません。

 子どもたちが「自分を守る術を身に付ける」ことが必要です。

 学校でも「交通安全(交通事故防止)」については、繰り返し話をしています。

 もちろん各ご家庭でも同様だと思います。

 とにかく、少しでも危ない行動が見られたら、ご自分のお子さんだけでなく、誰に対しても声を掛けていただきたいです。

 また、本日の「交通教室」で学んだことを、是非、家庭での話題に…。

 なお、本校の交通教室の模様をGCTVが収録しました。

 地デジ12(121)chの「そらまめ通信」「そらまめ通信ウィークリー」で、以下の時間に放映されます。

・10日〔木〕(18:50〜 19:50〜 20:50〜 21:50〜 22:50〜 23:50〜)
・11日〔金〕(8:30〜9:00 繰り返し3回)
・13日〔日〕〜19日〔土〕(11:30〜 15:00〜)

 宜しければご覧になってください。

校外学習(6年生)

 6年生は名古屋城へ出かけました。

 ねらいの1つ目は「歴史の学習」です。

 そして2つ目は「班別行動の練習」です。

 10月25日(木)・26日(金)、6年生の児童は京都・奈良へ修学旅行に出かけます。

 10月の終わり…と思っていると、すぐにその日がやってきます。

 良い思い出を作るためには、先ず、学級・学年の仲間同士が、更に仲良くなっていく必要があります。

 そして、2日間のほとんどを共にする同じ班の仲間と仲良くすることが…。

 自分のわがままを少し抑え、他の児童の考えを少し受け入れてあげるだけで、班の雰囲気は格段に良くなります。

 やり直しのきかない一大行事です。

 約1か月前に行われる「小学校生活最後の運動会」と共に、1泊2日の修学旅行を、是非、成功裏に終わらせて欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 連休中及び連休明けに関する注意事項

 明日から4連休が始まります。

 ご家族と一緒に過ごすことのできる児童は大丈夫だと思いますが、保護者の皆さんがお休みではなく、一人で,兄弟・姉妹で,友だちと過ごす児童もいることと思います。

 以下の内容をご指導ください。

・お家の人に、いつ,どこで,誰と遊ぶのかをはっきり伝える。

・連休中は、公園などにも子どもたちが集まり易くなります。遊び場の取り合いなどからトラブルに発展することもあるので、十分に気を付けさせる。

・余り良くない雰囲気の子どもたち(中高生なども含む)がいたら、遊び場所を変える。

 暴力を振われたり、金品を取られたりしたら、せっかくのお休みが台無しになってしまいます。

 安全に連休が過ごせるように、子どもたちにきちんとお話しください。宜しくお願いします。

校内?学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、慣例(?)に従って、飯ごう炊さんの練習でした。

 この練習が、野外活動の本番に生きていきます。

 既にご承知の様に、5年生の野外活動(キャンプ)は、今月31日・来月1日に、1泊2日の日程で行われます。

 6年生の修学旅行に並ぶ、小学校生活の一大イベントです。

 4連休が明けると、5年生はキャンプ一色の4週間を過ごします。

 「備えあれば憂いなし」の言葉通り、色々なことを万全に準備して、一生の思い出に残る素晴らしい行事に仕上げて欲しいと願っています。

校外学習(4年生)

 4年生は「おいしい校外学習」だった様です。

 保護者の皆さんのおいしい手作り弁当に加え、フレッシュなカットフルーツを…。

 先程、「3年生が一番たくさん歩いた」という記事を載せましたが、本当は4年生だったかも知れません。

 中水野駅と東谷山フルーツパークの間を往復したわけですから、きっと4年生の方が…。

 春の校外学習はバスを使いませんので、昔ながらの遠足になります。

 子どもたちもくたびれたと思いますが、引率の教員も大変だったはずです。

 20代の教員も50代の教員も同じ動きをしますから、特に50代は大変です。

 「先生たちは若い」と言われる所以かも知れません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 2番ホームの通学路を戻します

 「工事の開始時期が大きく遅れた」「工事期間が延びた」という2つの理由で、2番ホームの子どもたちには、本当に長い間、苦労をかけました。

 本日、解体工事を請け負っていた業者から、「瀬戸待機宿舎(瀬戸警察署南)の解体工事及びその後の立ち入り検査が全て終わった」との連絡が入りました。

 これを受けて、2番ホームの帰りの通学路を従来通り(「行き」も「帰り」も同じ)に戻したいと思います。

 大きな変更ではありませんので、早速、ゴールデンウィーク明けの7日(月)からにしたいと思います。

 学校でも7日(月)に連絡しますが、保護者の皆さんからも、「行き・帰り同じ通学路に戻ったよ」とお伝えください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 なかよしグループで遊ぼう会予備日
3/5 集金振替日 ALT
3/7 スクールカウンセラー巡回指導 中学校卒業式
3/8 お別れの会リハーサル(1〜5年,業前)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347