最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:48
総数:463185

稲が大きく育ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に5年生が田植えをした稲が元気に育っています。稲刈りができる日が楽しみです。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)に、朝会がありました。はじめに、校長先生から、敬老の日、パラリンピック、道徳の学習についての話がありました。次に生活委員と放送委員から、今週の目標「放送をよく聞いて行動しよう」についての話がありました。秋の風が吹き、トンボが飛び交う気持ちのよい中での朝会でした。

4年生 やろ舞い大祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が「西っ子かがやき隊」としてやろ舞い大祭に参加してきました。初めてのステージや、たくさんの観客の前ということで始まる前は緊張しましたが、みんな元気にいきいきと踊ることができました。
 運動会でも大口音頭を踊るので、これからも頑張って練習に取り組んでいきます。

PTA委員会・給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)にPTA委員会がありました。今回は、運動会や環境整備活動、教育講座、ふれあいまつりへの参加などについての話し合いがありました。また、給食試食会もあり、栄養士による話から、学校給食や朝食などについての理解を深めました。

9月7日(金)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
五目汁
里芋コロッケ
小松菜の炒め物

 メニューにある黒米入りご飯と小松菜は大口町産です。全体的にあっさりとした食べやすいメニューであったため、黒米入りご飯や里芋コロッケのほんのりとした甘さや、じゃこの香ばしさが殊更引き立っており、初秋のこの時期にはぴったりでした。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期になり、運動会の練習が始まりました。児童会が立てた今年度の運動会スローガンは、「なかまと協力 全力勝負!」です。子どもたちは、当日を楽しみにして、練習をがんばっています。健康にも気をつけながら、練習していきます。

町あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(金)に、町あいさつ運動がありました。民生・児童委員の方々やPTAの方々など大勢の方々と子どもたちが、さわやかにあいさつを交わしました。

3年生 理科 自然の観察をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、生き物の観察をしました。ビオトープにすむカブトムシや、メダカ、カモが育った様子を見て、気が付いたことなどを絵や文で表しました。どの子も熱心に観察をしていました。

9月6日(木)

画像1 画像1
冷やし中華そば
肉団子のレモンソース
プチトマト
牛乳

 残暑が厳しいこの季節でも、酸味のきいた料理は、食欲をそそり、おいしく食べることができます。冷やし中華のスープや肉団子とプチトマトの甘酸っぱい食感は、みんなに人気があり、完食する子がいっぱいでした。

学校支援ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)の昼に、学校支援ボランティアの方々が、学校のすぐそばの通学路の除草をしてくださいました。しっかりと根付いて頑丈な草をたくさん取っていただきました。たいへん歩きやすくなりました。ありがとうございました。

5年生 理科 花のつくりの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、花のつくりの学習の中で、アサガオのおしべとめしべのつくりを顕微鏡で観察しました。また、子どもたちがそれぞれ持ってきた花粉も調べました。花によっていろいろな花粉の形があることや柱頭・やくのつくりに特徴があることが分かりました。

9月5日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
みそ汁
焼き肉
添え野菜

しょうが風味のたれがたっぷりとしみこんだ焼き肉は、ご飯とよく合いました。みそ汁は、野菜などの具がたっぷりと入っていて、赤みそ仕立てで、だしもよくきいていました。

児童議会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)の太陽の時間に、児童議会がありました。7月の各委員会による取組についての反省と10月の週目標についての話し合いがありました。

ぐるんぱさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の読み聞かせは、1年生から始まりました。夏休み明けですが、とても落ち着いて話を聞く態度に、ぐるんぱさんも感心していました。笑い声があったり、真剣に聞き入る姿があったりして、内容をよく理解している子どもたちを頼もしく感じました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(火)の3時間目に避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生したという想定で、訓練を行いました。3階の学級は非常階段,2階の学級は非常扉を使って避難しました。「お・は・し・も」の約束を守って非難することができました。今回は、訓練の様子を消防署の方にも見ていただきました。4時間目には、5年生が煙体験を行い,火災時の煙の恐ろしさを学びました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(火)の6時間目に、2学期はじめての委員会活動がありました。図書委員会は、学級文庫の本の整理、体育委員会は運動会に向け演技見本の練習、代表委員会は運動会スローガンの準備などを行いました。それぞれ委員会ごとに一生懸命活動しました。

9月4日(火)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
夏野菜カレー
オムレツ
フルーツくずもち

2学期最初の給食です。みんなが大好きなカレーでした。夏野菜がたくさん入っていておいしかったです。デザートのくずもちは涼しげで、暑い日に嬉しい一品です。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動後、一斉下校をしました。下校しようとするときに、急に雨が降り出し、傘を取りに玄関や教室に戻るというハプニングもありましたが、傘をさして通学班ごとに無事に下校することができました。

学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期はじめの学級活動では、夏休みの課題のまとめや2学期の目標立て・予定の確認などを、学級ごとに行いました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式終了後、大掃除をしました。長い休みの間に汚れたところや埃がたまっているところをみんなで協力してきれいにしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 PTA役員会・新旧役員会
3/15 1年下校(11:40)
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563