「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

ツバメが巣立つ日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から強い雨が降っています。
そんな日でも、ツバメの子が3羽元気に飛び立ち、近くの電線に止まっていました。
巣の中には、子ツバメが2羽残っています。
3羽が電線に止まり、親ツバメも近くで見守っています。
西脱履の軒先での子育てもそろそろ終わりです。
この子ツバメたちが大きくなって、来年、再び古中に戻ってくることを願います。

読書週間は明日までです

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の学習の時間は、先週から2週間読書をしています。
今年度2回目の読書週間です。
どの学級でも、読書に没頭する姿が何人も見られました。

7月12日保健室より

画像1 画像1
 みなさんは、ハンカチやタオルを毎日持ち歩いていますか。ハンカチ、タオルは生活を送る上で必需品です。今の時期は、汗をたくさんかきます。汗はこまめにふかないと、においや風邪をひく原因になるので、しっかりふきましょう。   
手を洗った後はどうしていますか。自然乾燥でいいやと思ってペッペッと水滴を周りに飛ばしたりや制服でふいたり、人のを借りてふくなんてことはしていませんか。清潔感を保って、自分も友達のためにも、自分のハンカチやタオルを持ってきてふきましょう。必ず持ってくるようにしてください。
★今日は雨が強く降っていて、気温も高く、蒸し暑いですが、元気に安全に生活できるようにしたいですね。風鈴の画像を見つけて涼しい気持ちになりました。

学校保健委員会だより

 7月3日に開催されました、平成24年度第1回学校保健委員会の報告を学校文書にUPしました。是非ご覧下さい。

作ろう!体においしい栄養弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋小の竹島栄養教諭より、体においしい手作り弁当の作り方を教えていただきました。
1年生の8クラスを4コマに分けて、授業を受けました。
「見た目を美しく」
「汁気を切る」
「冷めてからつめる」
 作り方にもコツがあるのです。
でも、手作り弁当のよさは、家庭の味でしょうか。
グループ活動で楽しく相談しながら考えることができました。
竹島先生、ありがとうございました。
 次の弁当の日が待ち遠しいです。

7月11日保健室より

画像1 画像1
 ペットボトル症候群という病気を知っていますか。暑い季節、のどのかわきをいやすために、ジュースや炭酸飲料水、スポーツ飲料水を大量に飲んでいませんか。ペットボトル症候群は、清涼飲料水などの砂糖がたくさん入った飲み物を大量に継続的に飲んでいると、太りやすくなったり、血糖値が高くなったりして生活習慣病になる危険性があります。水分と一緒に、知らないうちに大量の砂糖も飲んでいることになり、体がだるい、余計にのどがかわく、眠い、トイレに行く回数が増えるなどの症状が出ます。暑いし、ジュースはおいしいからといってペットボトルでがぶ飲みしないようにしましょう。
★どんなときも、「お茶」が1番いいですね。

応援団の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手激励会は、応援団の活躍する出番です。
毎年、新しく5月に応援団が結成されます。
最近は、募集に対してたくさんの応援団員が集まります。
今年も、大勢の応援団が結成され、選手激励会では元気な応援が見られました。

あいさつさわやかDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回のあいさつさわやかDayです。
街角や小学校の校門などで、あいさつを交わし合う声が一段と大きくなります。
PTAの地区委員(厚生部)の方も、参加していただきました。
ありがとうございました。
小学校では、生活委員が中学生のあいさつ隊と一緒になって、あいさつをしています。
今日は梅雨の晴れ間です。
晴れ晴れとした気持ちになりました。

7月10日保健室より

画像1 画像1
 「体シリーズ」の保健室より 皮膚シリーズ4 日焼けの仕組みです。紫外線に当たると、皮膚の細胞でメラニン色素という黒っぽい色素が作られ、それが皮膚の表面にちらばります。そして、紫外線を体のおくに入れないように、ガードします。色素が黒っぽいので皮膚も黒くみえます。これが日焼けです。日焼けの仕方は人によって違います。赤くなりやすく、その後はあまり黒くならない人は紫外線に弱いので、日焼け予防をするなど注意が必要です。日焼けはやけどと同じなので、ひりひりしたり熱が出たときは早めに氷で冷やしたり、病院へ行ったり、きちんとケアをしましょう。
★外で元気に活動して、みんなの肌は小麦色から黒っぽくなってきました。適度に太陽の光を浴びることは1日を元気にスタートしるためにも健康のためにもとても大切なことですね。

東門通行できません

 南舎改修工事に伴って、9月中旬まで東門は通行できなくなりました。
保護者会でご来校の際に、ご不便をおかけします。
申し訳ありませんが、正門(西門)よりお入りください。
なお、駐輪場の案内は本日付けで家庭に配付した案内文書でご確認ください。
また、ホームページ学校配付文書にて確認することもできます。
よろしくお願いします。

選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体育館で、選手激励会を行いました。
陸上競技は、すでに西尾張地区大会を終えています。
(男子準優勝、女子優勝)
多くの部にとっては、今週の14日(土)から第1回戦が行われます。
今日は、全校生徒による選手激励会を行いました。
校長より「一念 岩をも通す」という言葉が紹介されました。
強い気持ちが、勝利につながります。
暑さに負けず、技に負けず、日頃の練習の成果に自信をもって大会に臨みましょう。
また、保護者の皆様には、できれば試合会場にて応援をしていただきますようにお願い申し上げます。

勝利しました

画像1 画像1
試合が終了しました。7回にさらに2点追加し4―0で見事に勝利をおさめました。
(この記事は7月8日14時16分に投稿されました。)

途中経過2点リード

画像1 画像1
画像2 画像2
1回表に1点を先制。その後5回表に1点を加え、2―0でリードしています。
(この記事は7月8日午後に投稿されました。)

久しぶりのゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
軟式野球部が西部中と練習試合を行っています。梅雨に入ってから紅白戦や練習試合が中止になっていたので、久しぶりの試合です。来週はいよいよ管内大会が始まります。
(この記事は7月8日に投稿されました。)

7月9日保健室より

画像1 画像1
 「体シリーズ」の保健室より 皮膚シリーズ3 汗の知識。
汗の出るところを「汗腺」といいます。体の中で、汗腺の数が最も多いところ第1位は、てのひらです。第2位は足の裏、第3位はおでこです。汗の成分は、なんと99%が水で、残りの1%が塩分や尿素、乳酸などです。汗そのものはくさくありません。汗が、服や体の菌とむすびつくことによってにおいがつきます。汗をかいたらこまめにふきとるようにするといいです。30分の運動で約200ミリリットルの汗をかきます。その分、早めに水分補給をするようにしましょう。
★写真は、金曜日の保健室の風景です。金曜日はシーツを洗濯しています。保健室もさわやかな状態で迎えられるようにしておきたいと思います。

西尾張地区陸上競技大会

画像1 画像1
 西尾張地区陸上競技大会の結果を報告します。
男子準優勝、女子優勝おめでとう。
男子は、0.5点の差で惜しくも優勝を逃しました。
でも、1点勝負の競り合いは、見事でした。
女子は団体優勝。
しかし、多くの人が涙したと聞いています。
「涙の数だけ強くなれる」と、どこかの詩にありました。
優勝候補が、転んだり、テイクオーバーゾーン違反で失格になるなどがあり、涙しました。
 「この経験を、通信陸上につなげたい。」酒井教諭の言葉です。
多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。

1500m走です

画像1 画像1
1年1500m走。
後藤良輔くんです。
その走りの先に見えるものは何か?

3年1500m走です

画像1 画像1
画像2 画像2
三年1500m走。
澤田くん、永江くんです。
迫力のある走りです。

ミクロネシア連邦学生訪問団との交流パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すいとぴあ江南での交流会で、箏曲部委員14名による演奏を披露しました。
近隣の中学校には、箏曲部はありません。
日本の伝統楽器である琴の音色は、どのように聞こえたでしょうか?
 演奏会後、和やかな雰囲気で会話を楽しみました。

箏曲部員が出発です

画像1 画像1
 6日(金)17時から「すいとぴあ江南」で、国際交流パーティーが行われます。
ミクロネシア連邦より学生訪問団が交流のために江南市を訪問中です。
今日は江南市が主催して、すいとぴあ江南で歓迎会を開催します。
古知野中学校からは、箏曲部が学校を代表して演奏をします。
よい演奏ができることを期待しています。
いってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 立会演説(6限)、公立B入試
3/15 生徒会選挙・公立B入試
3/19 委員会、卒業式(小)
3/20 春分の日

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399