最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:118
総数:463603

児童議会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(水)の太陽の時間に、児童議会がありました。今回は、「1月のふり返り」と「3月の週目標と活動内容について」でした。1月のふり返りは、生活委員会、保健委員会、給食委員会から報告がありました。3月の週目標と活動内容については、園芸委員会、生活委員会からの提案がありました。質問や意見交換のあと、どの提案も賛成多数で承認されました。

ぐるんぱさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)は、4年生の教室で読み聞かせを行いました。「もっとおおきなたいほうを」のお話では、だんだん大きくなる大砲の絵の変化を楽しみました。「落語 ときそば」では、昔の時間の読み方が分かりました。「ももの里」は、鬼や大きな桃がでてくるお話で、桃太郎を思いうかべながら聞きました。

2月13日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ぶりの照り焼き
ゆかり和え
あおさ汁

 ぶりの照り焼きは、品のいいうす味でやわらかく食べやすかったです。あおさ汁は、野菜、うずらの玉子、豆腐などの具がたくさん入っていて、あっさりとしたゆかり和えと共に食が進みました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)第6時限に委員会がありました。どの委員会も活動の反省を中心に進めていました。その中で、園芸委員会は花壇を耕す作業を、図書委員会は図書の点検活動をしていました。

2月12日(火)

画像1 画像1
ソフトめん・牛乳・豆腐ナゲット・じゃこサラダ・ソフト麺のみそソース・きんかん

豆腐ナゲットは味も良くヘルシーでした。じゃこサラダは,じゃこが入っていたので,食べやすいサラダでした。みんなの好きなみそ味で体も温まりました。

全校大縄跳びプレ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)の昼に、全校大縄跳び大会を予定しています。どの学級も毎日一生懸命練習に励んでいます。今日8日(金)の昼に、プレ大会を行いました。天気は良いもののつめたい風が吹き、寒い中ではありましたが、どの子も元気いっぱいに運動しました。14日は、学年内での順位、低中高学年別での順位、ペア学級対抗での順位を楽しく競い合います。今回の結果をもとに、さらに練習に力を入れていきます。

2月8日(金)

画像1 画像1
ご飯
ポークカレー
牛乳
元気サラダ
豆乳フルーツ


 今日は、子どもたちが大好きなメニューでした。元気サラダは、かつお風味がして、とてもおいしかったです。

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1
2月7日(木)の昼に、学校支援ボランティアの方々が、中庭の側溝周辺の整備を行ってくださいました。たくさんの土を掘りおこしてくださったおかげで段差がなくなり、きれいになりました。ありがとうございました。

2月7日(木)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
いかのフリッター
水菜とコーンのサラダ
ポークビーンズ

 りんごパンは甘く、献立に出るとうれしいです。水菜とコーンのサラダの水菜とポークビーンズの大豆は大口町産でした。水菜はシャキシャキ、大豆はコリコリしていました。彩りと食感を楽しみました。

第5回PTA委員会

画像1 画像1
2月6日(水)の午後、PTA委員会がありました。今年度の活動の振り返りと今後の活動についてを中心に話し合いました。活発に意見交流をしました。

ぐるんぱさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の教室で読み聞かせがありました。「おにのおにぎりや」のお話では、節分があったこともあり、鬼のコミカルな様子の挿絵をじっくり見入っていました。「カンガルーのふくろのわけは?」は、朗読にじっくり耳をかたむけて、情景を思いうかべるように聞き入っていました。

2月6日(水)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
春巻
中華もやし
豆腐の中華煮
白桃ゼリー

 豆腐の中華煮は、麻婆豆腐とは一味違うしょう油ベースで、ご飯もすすみました。春巻、中華もやしなど、中華メニューのあとのデザート白桃ゼリーが、食後にぴったりでした。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)の第6時限はクラブ活動でした。来年度のクラブを選ぶ参考にするため3年生がクラブ見学をしました。好奇心に輝く目で活動を見つめていました。インタビューすると、男の子は運動系、女の子は文化系のクラブを多く考えているようでした。

2月5日(火)

画像1 画像1
サンドイッチバンズ
タラフライ
ボイルキャベツ
一食マヨネーズ
冬野菜のあったかスープ
コーヒー牛乳の素
牛乳

フィッシュバーガー、スープ、コーヒー牛乳という洋風メニューで、子どもたちには人気メニューです。あっさりとおいしくいただきました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)の朝会は、雨天のためテレビ朝会でした。放送委員会の児童が進行や撮影をします。今回は、校長先生からインフルエンザ予防についてのお話がありました。その中で、厚生労働省から出ているポスターの紹介がありました。「まめに手を洗いましょう。まめにマスクをしましょう。」と呼びかけられています。本校でも、予防に努めていきます。生活委員からは週目標「机をきちんと整えよう」の話がありました。

異学年交流

画像1 画像1
2月1日(金)の昼の休み時間には、3年生と5年生が交流をしました。「隠し王様ドロケイ」をしました。ろうやは大きい円の中で、ろうやを守る人が5人です。王様は3年1人と5年1人で、王様が誰かは相手チームには内緒です。王様がろうやに3分いたら負けとなります。運動場で思い切り動き回って楽しみました。

2月4日(月)

画像1 画像1
わかめご飯
鶏肉のごまだれ焼き
おひたし
五目汁
牛乳

うずらの卵や豆腐、しいたけににんじん、様々な具がたっぷり入った五目汁は、かつおだしで味付けがよく、そのうえ栄養満点の献立です。そこに口当たりの良い鶏肉のごまだれ焼きとほうれん草のおひたしはバランスもよく、よく工夫されたメニューでした。

ぐるんばさん 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)の入学説明会の折に、読み聞かせボランティアのぐるんぱさんが、来年度入学予定児を対象に読み聞かせを行ってくださいました。絵本や紙芝居の前にたくさんの子どもたちが集まってきて、うれしそうに話を聞いていました。ぐるんぱさんは新メンバー募集中です。

歴史民俗資料館見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「古い道具と昔のくらし」を学習するために,大口町の歴史民俗資料館へ出かけました。
 歴史民俗資料館では,昔の道具を実際に使ってみたり,昔の衣服を着たりしました。どの子も熱心に見学し,昔と今の生活の違いを実感することができました。
 今後は見学したことを新聞にまとめ,学習を深めたいと思います。

入学説明会・1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)の午後、平成25年度入学予定児の保護者対象に入学説明会を行いました。入学を2ヵ月後に控え、1年生はどんな学習や生活をするのか、身につけておくとよいこと、準備しておくことなど、学校からの説明を熱心に聞いていただきました。また、子どもたちは、1日体験入学として、現在1年生・2年生の児童とともに、各教室に行き、手作りゲームなどをして楽しく過ごしました。1年生と2年生児童は、優しく手を引いたり声をかけたりしていました。この1年間で大きくたくましく成長しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了(1〜5年)
3/22 修了式・大掃除(1〜5年)
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563