最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:148
総数:601581
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

明日は『なかよしグループで遊ぼう会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(15日)、今年度1回目の『なかよしグループで遊ぼう会』を行います。

 天気は「曇り」の予報です。何とか実施できるのではないでしょうか。

・パンダグループの活動場所: 下の運動場
・ウサギグループの活動場所: 上の運動場
・コアラグループの活動場所: 校舎内の各教室

 なお、画像の様な「説明のプリント」が校長室の前に貼ってあります。それを見ると、○○グループの□班が、「どこで」「何を」するのか分かります。

 1年生は、活動開始の直前に班長が迎えに行くので、心配はありません。

 朝の「出欠確認」と「健康観察」を万全に行うために、日課を変更しております。

 PTA広報部の皆さん(写真撮影をしていただける方)におかれましては、お手数をおかけしますが、下記日課に合わせて、学校へお越しください。

・ 8:35〜 8:40 出欠確認,健康観察
・ 8:40〜 9:25 1時限  ・9:30〜10:15 2時限
・10:15〜10:35 グループごとに集合 活動後、解散
・10:35〜10:55 長放課

6年愛厚ホーム交流(赤組)

 本日(12日)、6年赤組の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 以下に児童の感想を紹介します。

・今日、愛厚ホームの人たちと一緒に遊びました。人間すごろくの景品をあげたら、とても喜んでくれたのでうれしかったです。歌を歌ったら、いっぱい拍手してもらいました。最後に、おばあさんが、いっぱいハグしてくれました。愛厚ホームに行って良かったです。

・ビンゴの手伝いをしていた時、ビンゴカードを見て、「これは何?」とか「○○には見えない」とか言って笑ってくれました。景品をもらった時には、とてもうれしそうでした。桃太郎の歌をいっしょに歌って、手拍子もしてくれました。最初は「楽しんでくれるかな?」と思ったけど、楽しそうだったのでうれしかったです。

・ビンゴの手伝いをして、とても楽しかったです。おばあちゃんがとても楽しそうに話していたので、こちらまで楽しくなってきました。つきそったおばあちゃんが、私の作った毛糸のネックレスをもらえたのでうれしかったです。そして何よりも、おばあちゃん達が楽しそうにしていることがうれしかったです。

・ビンゴのお手伝いをした時に笑ってやってくれたので良かったです。劇をやった時に、たくさんの方が見てくださったので、いっぱい練習したかいがありました。練習の時より上手にできて良かったです。

・おじいさんとおばあさんは、ビンゴになった時、とてもうれしそうでした。劇では、みんなが大きい声を出してがんばってくれたので、一番良かったかな〜と思いました。みんなで作ったり、覚えたりしたかいがありました。私は、「愛厚ホームに行って楽しいのかな?」と思っていましたが、行ってみたら、おじいさん、おばあさん、職員の皆さんのほとんどが笑顔でした。楽しかったので、また、違う出し物を考えて行きたいです。

 他の児童の作文(感想文)も全部読ませてもらいましたが、「良かった」「うれしかった」「がんばったかいがあった」という言葉が目立ちました。

 今年度の6年生は「ノリの良さ」ではピカイチです。個性的(もちろん良い意味です)な児童が多いので、特に、この種の行事では大活躍をしてくれます。

 この後、18日(月)に青組が、29日(金)に白組が出かけます。

 その時もまた、お年寄りの皆さんや職員の皆さんに喜んでもらえるものと確信しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳(水遊び)が始まりましたが…

 先週の月曜日(4日)から、水泳(低学年は水遊び)が始まりました。

 今日(11日)も、水温より気温が若干低いという「ギリギリの条件」でしたが、3年以上の4学年がプールに入りました。

 明日は、予報を見る限りでは気温が上がらず、断念せざるを得ないかも?

 明後日以降は、27〜29度と気温が上がりますので、水温が極端に低くなければ…。

 せっかくですから、温かくて冷たい水が心地よい状態で入れてあげたいのですが、この時期は先ず期待できません。

 また、そんな日を待っていると、その内に「雷」が…。

 子どもたちが風邪を引かない(体調を崩さない)様に、できるだけ注意を払っていきますが、鼻風邪を引いたりやお腹を冷やしたりする可能性は十分にあります。

 特に朝の健康観察を十分に行っていただき、微熱がある時、お腹が緩い時には見学させていただきます様、宜しくお願い致します。

〈水泳(水遊び)の時間割〉あくまで原則です。

・月2:1赤,2白,3年  ・月3:1青,5年
・月4:2黄,6年  ・月5:4年
・火2:1白,1青,4年  ・火3:2赤
・火4:2青  ・火5:2黄,6年
・火6:3年予備  ・水2:1赤,5年予備
・水3:1白,1青  ・水5:2白,3年
・木1:6年予備  ・木2:1赤,5年
・木3:2赤  ・木4:2白,4年予備
・木5:2青,3年  ・金2:2青,2黄,4年
・金3:1白,6年  金5:2赤,5年

 但し、天気予報をもとに、曜日や時間を変更することがあります。少々大変ですが、水泳の用具は「いつでも使える」様にしておいてください。

重要 感電事故に注意!!

 (株)中部電力より、次の様な内容の文書が届きました。万が一の事故防止のため、ご家庭でもご指導願います。

1 セミ,鳥の巣などをとろうとして電柱に昇るのは、感電・墜落などの大怪我のもとになり大変危険です。電柱や鉄塔には絶対に昇らない様にしてください。

2 電柱の足場や支線にぶら下がったりして遊ばない様にしてください。

3 釣り糸が電線に絡まったり、釣竿が電線に接触したりして感電することもありますので、電線近くでの魚釣りはしない様にしてください。

4 発電所や変電所の構内は危険ですから中に入って遊ばない様にしてください。もし、ボールなどが発電所や変電所の中に入ってしまった時は、近くの中部電力に知らせてください。

5 ダムのある川では、ダムの放水によって川の水かさが急に増えることがあります。魚釣りや川遊びには十分に注意してください。

6 雷や台風などで電線が切れて垂れ下がっている時は、電線に触ったり近付いたりしない様にしてください。もし、切れて垂れ下がっている電線を見つけた時は、近くの中部電力に知らせてください。

 何れも「命」や「大怪我」につながる内容です。必ず守らせていただきたいと思います。

重要 不審者情報

・日時:6月8日(金)午前7時45分頃

・場所:尾張旭市 晴丘運動広場グランド 北側道路

・内容:停車中の車から男が生徒にしつこく話しかけてきた。

・不審者:30歳ぐらい 色白 丸顔 丸刈り 中肉 黒のワンボックスカーに乗車

 黒のワンボックスカーに乗った不審者の情報が、この1週間だけで3回ありました。ひょっとして同一人物かも知れません。

 この不審者に限らず、「知らない(不審な)人から声を掛けられたら、すぐに逃げる(その場を離れる)」が一番肝心です。

 本当に繰り返しになってしまいますが、お子さんにご指導ください。

紙媒体(用紙)は来週の月曜日に配布します

画像1 画像1
 第1回PTA文化研修部の講座内容が決まりました。

 既にPDFファイルでアップしてありますので、詳細をご覧いただくことができます。

 因みに紙媒体(用紙)は、来週の月曜日(11日)に配布予定です。

 東邦ガスさんの協力を得て、「料理教室」を開催しますが、献立は…

・季節の雑穀ごはん  ・豆腐てりやきハンバーグ
・根菜のおみそ汁   ・果物のクリームキャラメル

 なお、参加いただける人数が24名と限られています。ご承知置きください。

重要 不審者情報

・日時:6月7日(木)午後2時50分

・場所:尾張旭市城前町八瀬

・内容:黒っぽいワンボックスカーの運転席にいた男が、ドアを開け、児童の腕をつかんだ。児童が叫んだため、男は車で東方向へ走り去った。

・不審者:年齢その他不詳

 5日(火)にも尾張旭市晴丘町で同様の事件が発生したばかりです。もし同一人物であれば、本市でも警戒する必要があります。

 子どもたちにとっては「またか」という感じになってしまうかも知れませんが、万が一の被害に遭わない様にするためにも…。

 お子さんにきちんとお伝えください。

重要 火(火災)の恐ろしさをご指導願います!!

 本日(6日)、午後3時30分頃、校地南の空き地で火災が発生しました。

 現時点では原因が分かっていませんが、「タバコのポイ捨て」などの可能性が高いのかも知れません。

 瀬戸市消防本部のデータによると、本市では、平成23年1月から12月までの1年間で、計49件の火災が発生しました。

 出火原因のワースト3は、
 
1位「放火・放火の疑い」14件(29%)
2位「火あそび」5件(10%)
3位「たばこ」3件(6%),「排気管(自動車のマフラー)」3件(6%)

 で、4つの原因を併せると50%を超えます。

 中でも、「火あそび」が原因の火災が5件も起きていたことについては、私たち教職員、そして保護者の皆さんも、「真剣に受け止めるべきだ」と考えます。

 最近、マッチを見かけることはほとんどなくなりましたので、ご家庭で特に気を付けていただきたいのは、「使い捨てライター」「点火棒」の管理です。

 最近の使い捨てライターは、点火に2段階の操作を必要としたり、レバーが重くなっていたりして、「子どもが簡単に使えない」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?

 小学生ならば、お家の方が使っている様子を見て、「2段階の操作」など、簡単に覚えてしまう様な気がします。また、高学年にもなれば、大人顔負けの力持ちの児童も一杯いますので、少々レバーが重くても…。

 本校には、「体育館焼失」という暗くて思い出したくない過去があります。

 明日、学校でも子どもたちにきちんと話をする予定ですが、是非、ご家庭でも「火(火災)」「火あそび」の恐ろしさについてご指導ください。

 宜しくお願い致します。

重要 不審者情報

 少し前に「携帯メール」でお知らせしましたが、『不審者情報』についてご確認ください。

・日時:平成24年6月5日(火)午前8時20分頃

・場所:尾張旭市晴丘町

・概要:登校中の女子生徒が、停車中の車に乗っていた男から、窓越しに腕をつかまれた。生徒が学校敷地内に逃げ込んだため、被害は無かった。

・不審者:黒のワンボックスカーに乗車 年齢その他は不詳

・その他:生徒はイヤホンを使用していたため、男から声を掛けられたかどうかは不明

・守山署および愛知署には連絡済み

 停車中の車には不審者が乗っているケースがあります。特に人気(ひとけ)の無い場合は、「手前で道路の反対側に渡る」「戻って違う道を通る」「迂回する」等など、車のそばを通らないで済む方法があります。各ご家庭でもご指導ください。

5年野外活動 その8

 5年生の児童にとっては、ちょっと短く感じた『野外活動』。でも、どっと疲れたはずです。

 5年生は、1年の極めて早い時期にお楽しみが終わってしまいます。

 でも、この後も、『なかよしグループの諸活動』『運動会(組体操があります)』『校外学習』『観劇会』等々、楽しい行事が一杯ありますので…。

 約2ヶ月を過ぎた時点での5年生に対する評価は…。「きちんとした子どもたちがとても多く、担任やその他の教職員から言われたことを確実に行うことができる」です。

 これからの5年生に望むことは…。たとえ先生たちから言われなくても、「自分(自分たち)で『良い事』と判断したら、何事にもチャレンジしていく」という積極性の伸長です。

 6年生が、「このままぼーっとしていたら追い抜かれてしまうかも知れない」といった危機感を感じる位、頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1

5年野外活動 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像左… チャレンジタイム「クラフト」

画像中… けやき広場で退所式

画像右… 野外活動センターから中水野駅に向かって歩きました。行きと違って大きくて重い荷物があるので大変です。

5年野外活動 その6

画像左… けやき広場で朝の集い

画像中… 朝食(昔は作っていましたが、今は楽になりました。)

画像右… チャレンジタイム「森林教室」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年野外活動 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像左… トリムタイム

画像中… おいしいカレーライスをお腹一杯食べました。

画像右… キャンプファイアの最後を飾ったトーチトワリング

5年野外活動 その4

画像上… 5年赤組の集合写真

画像中… 5年白組の集合写真

画像下… 5年青組の集合写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像左… 芝生広場での自由時間

画像中… けやき広場で入所式

画像右… テントにて

5年野外活動 その2

画像左… 愛知環状鉄道「中水野」駅到着

画像中… 殿様街道を通って野外活動センターへ

画像右… 定光寺野外活動センターへ到着
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年野外活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像左… 愛知環状鉄道「瀬戸市」駅に集合

画像中… 「瀬戸市」駅のホームにて

画像右… 愛知環状鉄道の車内での様子

1年保護者対象給食試食会

 本日(1日)、1年生の保護者の皆さんを対象に、『給食試食会』を開催しました。

 やはりメニュー(納豆:好き嫌いがありますからね)のせいでしょうか、1年生の保護者の皆さんのご参加が20名にとどまりました。

 生活部の皆さんのご協力で総数は30名を超えましたが、例年に比べるとやや寂しい状況でした。

 これが、「鶏肉のてりかけ」「ビビンバ」「カレーライス」などの人気メニューの日だったなら、更に10名位のご参加が期待できたものと思います。

 ご承知の様に、このPTA行事は、5年生の教室が空く「野外活動」に合わせて実施します。メニューに関しては、正しく運次第です。

 因みに『全校保護者対象給食試食会』は、修学旅行1日目(=10月25日)に開催します。この時には是非「2クラスがいっぱいになる位の保護者の皆さんに来て頂きたい」と思っています。

 話題を戻しますが、生活部員の皆さん、本日は「第2回生活部会」と共に、「給食試食会」を運営して頂き、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全ての結果がまとまりましたので…

画像1 画像1
 半月ほど前の行事の話題で恐縮ですが、陶原台オリエンテーリングの全ての班の結果ががまとまりましたのでお知らせします。

 お子さんは「パンダorウサギorコアラ」の何班かを確認していただき、獲得点数をご覧ください。

 なお9月に実施予定の『エコ活動』についても触れてあります。今年度もご協力を宜しくお願い致します。

4年校外学習 その2(ごみ処理場見学)

 4年生は昨日(30日)、蛇ヶ洞浄水場の見学の後、岩屋堂で昼食を取り、午後からは長久手市にある「晴丘センター」を見学しました。

 社会科の学習との関連があるため、4〜7月にかけて、瀬戸市・尾張旭市・長久手市にある恐らくほとんどの小学校が施設見学に出かけます。

 パッカー車からゴミがピットに落とされていく様子や、超大型クレーンでゴミが焼却炉へ投入される様子は、大人でも思わず見入ってしまいます。

 子どもたちは、そのゴミの多さに驚くだけでなく、「膨大なゴミの量を減らすにはどうしたら良いか?」といったことについても学習していきます。

 瀬戸市ではゴミの分別が余り進んでおらず、本来、リサイクルできるプラスチック系のゴミなども「可燃ごみ」として処理されています。

 確かに燃やしてしまうのが手っ取り早いですが、3R〔リデュース(ごみの発生抑制),リユース(再使用),リサイクル(ごみの再生利用)〕といった「学習内容」との矛盾が生じてしまうのは…。

 そんなことを考えていくのも学習活動の1つかも知れません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347