最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:87
総数:462985

1年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今日がプール開きでした。
 約束ごとをしっかり聞いて、シャワーを浴びて、いよいよ待ちに待ったプールに入りました。水は少し冷たく感じましたが、みんな元気いっぱいでした。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(月)の朝会では、まず校長先生から、「学校は、できないことができるようになったり知らなかったことがわかるようになったりして成長するところなので、しかられたり注意されたりすることがあっても逃げたり人のせいにしたりしないで、しっかりと受け止めて自分の成長ににつなげていこう。」という話がありました。生活委員からは、週目標「本をたくさん読もう」の発表があり、図書委員会から読書週間での取組についての話がありました。

6月11日(月)

画像1 画像1
牛乳
黒米入りご飯
たまねぎのみそ汁
五目きんぴら
きなこもち

 今日は和風でかみごたえのあるメニューでした。黒米は、大口町産で精米するのにとても手間がかかるそうです。プチプチした食感を楽しみながら、感謝の気持ちでいただきました。

1年生保護者給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(月)に、1年生保護者参加の給食試食会がありました。準備から片づけまで保護者の方々の手で行い、日頃の子どもたちの給食の時間を体験していただきました。実際に各教室で子どもたちが準備して食べ始める様子も参観していただきました。そのあとは、栄養職員から大口町の学校給食についての話があり、どの保護者の方も真剣に話を聞かれていました。

5年 田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に、米作りを計画しています。西っ子里山クラブの会長さんが、先日大麦を刈り取った後の田を耕耘機で耕してくださいました。児童は、耕した土の中から、残った株や草を取り除くなどの作業をがんばりました。

児童集会(西っ子集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)の2時間目に、体育館で児童集会がありました。はじめに、児童会スローガンの発表がありました。今年度は、「えがおの西っ子 こころをひとつに!」です。次に、学年ごとの決意発表を行いました。どの学年も今年度のめあてやがんばる気持ちをしっかりと発表することができました。全校ゲームでは、「西小3択クイズ」と「じゃんけん列車」の2つを行いました。最後に、全校合唱で、「すてきな友達」を元気よく歌いました。企画運営を担当した代表委員会の児童たちの活躍が光り、全校の児童が生き生きと活動したすてきな1時間でした。

6月8日(水)

画像1 画像1
枝豆ご飯
牛乳
五目汁
豚肉の生姜焼き
きゅうりといかの酢の物

 枝豆ご飯は塩味がちょうどよく、おいしくいただきました。きゅうりといかの酢の物は、酢の酸味で食欲が増しました。これからの季節にぴったりです。


6月7日(木)

画像1 画像1
クロスロール
牛乳
スパゲッティミートソース
ささみのチーズフライ
フルーツゼリー

ミートソースを絡めたスパゲッティは、トマトの程よい甘みと酸味を味わえました。ササミのフライやパンもあり、ボリュームのあるメニューでした。

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)の昼に学校支援ボランティアの方と子どもたちとで、プランターの整理を行いました。プランターがたくさんあるので、今回はその半分をがんばりました。残り半分は次回行う予定です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、PTAあいさつ運動の週です。PTA役員・委員の方々が交代で立ち、児童と元気なあいさつを交わしてくださっています。役員・委員の方々だけでなく、PTA会員の皆さんにも参加を呼びかけたところ、積極的な参加の申し出がありました。学校だけでなく、通学路の各所でもあいさつ運動を進めていただいています。

6月6日(水)

画像1 画像1
麦ご飯
ホイコーロー
しゅうまい
ナムル
アーモンド小魚
牛乳
 きのうはインド料理、今日は中華料理。子どもたちの好きなメニューが続いています。ホイコーローのからさで食欲が増しました。

図書委員の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週6/11(月)から始まる「あじさい読書週間」に備え、図書委員が各教室にお知らせに行きました。ポスターを作成したり、おすすめの本を紹介したりして、たくさん本を読んでもらおうと頑張っています。

金星太陽面通過

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)に、金星が太陽面を通過するという世紀のショーがありました。本校でも遮光版を使って観ました。小さい点なので、「見えた!」という児童もいれば、よく分からなかったという児童もいました。自然現象に関する関心が高まりました。

6年生家庭科ナップザック作り

画像1 画像1
6年生は、家庭科「思いを形に 生活に役立つ物」の学習で、ナップザックを作っています。5年生で学習した針の安全な使い方や基本的な縫い方などを確認しながら、丈夫で使いやすいナップザックができるようにがんばっています。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日の1・2時間目に,プール掃除を行いました。暑い中でしたが,自分の役割をしっかりと認識し,一生懸命活動していました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。

ぐるんぱさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の教室で読み聞かせがありました。「はじめてのおるすばん」、「ゆめのスカイツリー」、「三まいのおふだ」などを読んでいただきました。毎回その学年に合わせて本を選ぶのは難しいことですが、子どもたちの興味津々の表情を励みに、心をこめて読んでくださっています。

6月5日(火)

画像1 画像1
ナン
カレー
揚げどりのレモンソースがけ
コーンサラダ

 ナンをカレーに浸して食べるスタイルは、だんだん日本に馴染んできました。小学生は、カレーが大好きですから今日のメニューは待ちに待った献立でした。涙のしずくを形取ったナンは、どちらから食べたらよいのか迷いながら、みんな楽しく会食していました。

保護者学級・教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(土)の授業参観の後、教育講演会がありました。今年度は、保護者の方々とともに5・6年生の児童もお話を聴きました。NPO法人 いのちをバトンタッチする会 代表の鈴木中人先生から「いのちの授業〜いのちのバトンタッチ〜」と題して、お話しいただきました。多くのことを学ぶことができ、充実した講演会となりました。

保護者学級・授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(土)は、保護者学級の日でした。1時間目は、授業参観でした。たくさんの方々が来てくださり、子どもたちは張り切って学習しました。

現職教育・救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きを前に、今年度も、現職教育で救命救急法の講習を受けました。消防署の方々から、心肺蘇生とAEDの使い方について丁寧に教えていただきました。心臓マッサージが最重要であり、救急隊が到着するまで、やり続けることを確認しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563