最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:61
総数:695279
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

光と色のファンタジー

 3年2組の図工の授業風景です。(図工担当:中谷教諭)
 トレーシングペーパーをキャンバスにして、片面段ボールや白テープをつかって下絵を立体化して、色セロファンで着色していきます。
 透明なガラスとはちがって、トレーシングペーパーを通過した光はやわらく、そして、色も淡くなり、なんとも不思議なムードの世界が生まれます。
 作品が完成したら、紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・牛肉と厚揚げのうま煮
・さごしの西京焼き
・ほうれん草のおひたし
・ごはん
・牛乳

 「さごし」は成長するにつれて呼び名が変わっていく“出世魚(しゅっせうお)”です。生後1年ぐらい(体長 40〜50cm)の時は「さごし」、50〜60cmになると「なぎ」、生後2年をすぎて60cm以上になると「さわら」となります。さわらも大きく成長すると1mをこえるものもいます。
 “西京焼き(さいきょうやき)”とは、京都で作られる甘口の白味噌(西京味噌)にみりんや酒などを加えてつくった漬け床に切り身をつけて焼いたものです。
 今日の給食に出た「さごしの西京焼き」は「さわらの・・」にくらべて、魚が若いせいか、あっさりと淡泊な味がしました。
 

1年生「器具を使っての運動遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(水)の3時限、1年1組と2組が体育館で合同体育を行っていました。今日は、平均台の上を歩く運動遊びです。平均台の中央あたりまで進んだら、小さくジャンプしたり、片足をあげたり・・・
 小学生が使用する平均台ですので、高さもあまりありませんが、バランス感覚が要求されますので、ずいぶんドキドキしながら活動している子が見られました。

 体育の授業が行われている間、1年生の教室にはだれもいません。机の上にはきちんとたたまれた衣服や左右きちんとそろえられた上靴が置かれていました。
 当たり前のように見える光景ですが、これがなかなかむずかしい・・・
 

今日は朝から雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この地方も梅雨入りした」という報道が昨日(28日)ありました。平年より11日早いのだとか・・
 今日は朝からあいにくの雨模様、肌寒い天候です。予定されていたプール清掃は延期となりました。今週はぐずついた天気がつづくようで、6月3日にプール開きができるかどうか心配です。
 横断歩道ではひさしぶりに傘の花が咲いています。子どもたちの目を覚まそうと和傘を差して校門に立つと、子どもたちから
「それ、古いねぇ〜〜」
「時代劇みたいだね」という楽しい反応が聞こえてきます。

 雨の一日だけれど、がんばっていきましょう!

研究発表協議会に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)、午前中の時間をいただいて「第60回 小学校教育研究発表協議会」の行われている愛知教育大学附属名古屋小学校へ行ってきました。
 午前中は、全体オリエンテーションと公開授業が2コマ、昼食をはさんで午後からは、研究発表協議会と授業研究会、最後にスポーツライター 青島 健太氏による講演という日程で行われました。(写真 1〜4)

 私の本日の楽しみの一つは、「瀬戸市内の小学校へ勤務した後、附属名古屋小学校へ転勤したF先生がどのような授業を公開するか・・」でした。
 F先生は6年生・社会科の単元「天皇を中心とした政治」で公開授業を行いました。
授業では、“大仏建立を行った聖武天皇の治世以降の時代でも、天皇は仏教の力を使う必要があったのだろうか”というテーマで話し合いが行われました。
 子どもたちからは、「人々(農民)の生活」や「政治・経済」、「外国と日本との関係」など、いろいろな観点から意見が出されました。
 子どもたちの活発な発言に気をとられていて、授業後にやっと気づいたことですが、画像のように、天井には空調設備、壁には扇風機が設置されていました・・・(写真 5)

全校集会(市民体育大会入賞者の表彰)

 5月27日(月)の全校集会は、昨日行われた「第64回 瀬戸市民体育大会(陸上競技)」における入賞者の表彰が中心となりました。

【小学男子 100m 】

  第3位  田中くん(6年1組)  記録 15秒2

【小学男子 400m リレー】

 第2位  八幡ミラクル Boy’s 記録 62秒2

   第1走者  森下くん (6年1組)
   第2走者  野々村くん(6年2組)
   第3走者  田中くん (6年1組)
   アンカー  神島くん (6年2組) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「南公園ミニ遠足」

 今日、南公園に遠足に行きました。綱の橋を渡ったり、“逃走中”をして遊んだりしました。
 その後、色々な遊具で遊びました。小さな子もいましたが、自分たちで「小さい子がいるからね。」と気遣って遊ぶことができました。
 南公園に健康遊具があるのですが、はじめは健康遊具に興味を示しませんでした。しかし、使ってみると、あれもこれもやってみたくなり、最後は、健康遊具で遊んで終わりました。
 今回、遊び道具も持って行きましたが、使わずに終わってしまいました。次は、芝生広場でも遊んでみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回 瀬戸市民体育大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(日)青空の下、「第64回 瀬戸市民体育大会」が行われました。
 この大会は、市民体育大会のタイトルどおり、小学生から中学生、一般・高校、マスターズまで幅広い世代の人たちが参加する競技会です。

 八幡小学校からも、個人種目の「100m走」や「400mリレー」などに、およそ10名ほどの子どもたちが出場するので、会場となった瀬戸市陸上競技場(市民公園)へ出かけることにしました・・

第64回 瀬戸市民体育大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前10時、中学生・400mリレーの予選が終了して、いよいよ「小学生の部」が始まります。
 「小学生男子の部 400mリレー」の第1組に登場したのは、野球部の三代兄弟(4年・6年)、渡邊 笙くん(6年)、渡邊 亮くん(6年)の4名で結成した“ 八幡パラダイス ”です。
 中学生のレースとちがって、小学生はスターティングブロックは使用せずに、立ってスタートします。
 さて、レースですが4年生から6年生で構成されたチームとしてはよく健闘しましたが、惜しくも4位、タイム順位で決勝進出とはなりませんでした。(一番遠くのコーナーでのバトンパスのシーンは撮影できず、残念・・・)

第64回 瀬戸市民体育大会  (3)

画像1 画像1
 こちらは「小学生男子 400mリレー予選」の第2組のレースです。エントリーしたのは6年生で結成された“ 八幡 ミラクル Boy’s ”(はちまんミラクルボーイズ)です。名前の由来は、6年生の学年通信のタイトルである「Miracle(ミラクル)」からとったのだとか・・
 メンバーは、森下くん → 野々村くん → 田中くん → 神島くんの4人です。

 さて、レースですが、チームワーク良く、じょうずにバトンをつないで、第2組では、みごと1位でゴールイン!決勝進出を果たしました。
画像2 画像2

第64回 瀬戸市民体育大会 (4)

画像1 画像1
 瀬戸市民体育大会に出場した八幡小学校の子どもたちは、個人種目でも大活躍をしてくれました。
 数名の子どもたちが予選を通過して、むかえた「100m走・決勝」。その中でも決勝で素晴らしい走りを見せた田中くんが、記録 15秒2 で堂々の3位に入賞しました!
 
 表彰は3位まででしたが、4位以下にも八幡小の子どもたちの名前が見られました・・
画像2 画像2

第64回 瀬戸市民体育大会 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生男子・400mリレーの予選を通過した“ 八幡ミラクル Boy’s ”は、午後からの「400mリレー・決勝」に登場しました。
 さすがに仲良しで結成したチームだけあって、スムースにバトンパスが行われてレースがすすみます。
 終盤は上位2チームの争いとなり、わずかの差ながら、2位でゴールすることができました。
 最後に、4人の選手は大会本部前で表彰状を授与されて、陸上競技場を後にしました。

 “ 八幡ミラクル Boy’s ”のみなさん!堂々の2位入賞、おめでとう! 

過去の航空写真 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)、良い天気にめぐまれて無事、創立40周年記念の航空写真を撮影することができました。できあがりが楽しみですね。

 今日は過去の航空写真を特集してみようと思います。

[写真 1・2]
 開校から1年後の昭和50年5月15日に撮影された「八幡台の全景」と「運動場」です。この時は児童数が150名ほどですので、石灰で描かれた「八幡の校章」のまわりを立って囲んでいるだけです。
 この年の児童数は急激な転入生により、下記のように大きく変動しました。

 4月 3日 (木) 始業式      155名
 7月19日(土) 1学期・終業式  170名
 9月 1日(月) 2学期・始業式  306名
12月24日(水) 2学期・終業式  316名
 1月 8日(木) 3学期・始業式  320名
 3月24日(水) 修了式      324名

 一年のうちに、児童数が155名から324名へと、およそ2倍に増加しました。

[写真 3]
 前年につづき昭和51年にも二年連続で航空写真を撮影しました。撮影日は4月20日でした。児童数がさらに増加して532名となり、「八幡小の校章」を人文字で表現できるようになりました! 

過去の航空写真 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1]
 創立10周年を記念して、昭和59年12月6日に撮影された航空写真です。*当時の児童数 過去最高の1194名!

[写真 2]
 15周年記念の航空写真。昭和63年11月14日に撮影  *児童数 925名

[写真 3]
 20周年記念の航空写真。時代は「昭和」から「平成」となり、5年6月10日に撮影。*児童数 558名  この年、どの学年も3クラスとなりました。

過去の航空写真 (3)

画像1 画像1
[写真 上]
 創立25周年を記念して、平成10年6月1日に撮影されました。*児童数 411名

[写真 下]
 30周年を記念して、平成15年10月31日に撮影されました。*児童数 369名
画像2 画像2

40周年記念写真 (1)

 5月24日(金)の2時限、青空の下で「創立40周年記念 航空写真」の撮影が行われました。
 刑部教頭の校内放送が流れると、カラーエプロンを着用した子どもたちが学年別に運動場に出てきます。
 まずは、航空写真の人文字「は」「ち」「ま」「ん」のメイキングから・・・

 撮影を担当する業者さん(国際総合企画)の説明を聞いた子どもたちは、決められた位置に並びはじめます。なんとなく、ちょっとハイテンションです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念写真 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ決められた位置に並んだら、体の向きをそろえて、いよいよリハーサルの開始です。

40周年記念写真 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もうすぐ学校の上空を飛行機が通過するという連絡が入りましたよ」
 業者さんのアナウンスがあると、どこからかブルル〜〜〜ンというエンジン音が聞こえてきます。
 やがて空に機影が現れると、いよいよ撮影本番です。グランドに引かれたラインの上にしっかり立って、貸し出されたエプロンを前にひろげたら撮影ポーズ完了です。
 ちょっとだけ子どもたちも緊張しているようです。

40周年記念写真 (4)

 飛行機は、あっという間に頭上を通過しますが、旋回して、再び八幡小学校をめざして飛行します。どうやら複数回にわたって撮影するようです。
 飛行機が学校上空にやってくると、背筋をのばし、カラーエプロンを広げてポーズをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念写真 (5)

 飛行機からの撮影は、3回ほど行われました。最後の撮影が終わると、飛行機は「これで終了!」の挨拶がわりに、両翼を揺さぶって、子どもたちの頭上を通過して、飛び去りました。

 あっという間に、機影は北の空に消えていきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/29 プール清掃 4年市警察署見学
5/31 光陵中旧担任懇談会 プール清掃予備日 計算コンクール
6/3 プール開き 読書週間(15日まで) 集金引落日
6/4 清掃指導 委員会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027