最新更新日:2024/06/15
本日:count up31
昨日:61
総数:695283
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

カイゼンセミナー (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮想の会社を立ち上げ、社長や社員の役割をもって活動したカイゼンセミナーでした。
会社をスタートしたばかりの1時間目に比較すると、作業に取り組む姿勢や子どもたちの表情、どんどん完成してくる製品の質にもちがいが見られる会社が出てきました。
 このセミナーで子どもたちが、「一人だけで作業をするときより、たくさんの友だちが知恵を出し合ったり、その人にあった作業をしたり、役割分担をして協力したりするときにすばらしいものができる。」ということに気づいてくれたらよいなぁと思います。
 
 11月に行われる「まるっと せとっ子 フェスタ 2013」で5年生は、“お店を出そうプロジェクト”の仕上げとして、販売ブースをオープンさせます。
「カイゼンセミナー」の経験がこのプロジェクトの活動にプラスになることを期待します。

台風一過の空に虹が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(水)の朝をむかえました。この地方は台風26号の直撃を免れましたが、みなさまのご家庭はいかがだったでしょうか?
 午前7時、台風一過の空に美しい虹がかかりました。

 虹の三連発をどうぞ・・・

(写真 上) 八幡台1丁目から見た虹

(写真 中) 運動場からのぞむ、校舎にかかる虹

(写真 下) 駐車場から見た虹

おはようございます!

画像1 画像1
 台風26号は東海地方に接近しましたが、心配された「暴風警報」は瀬戸市に発令されませんでした。
 10月16日(水)、通常どおりに授業、給食を実施します。通学時間帯になると子どもたちが学校へやってきました。
「警報、出なかったね・・」
「校長先生!風が強いし・・学校、お休みにしてよ!」
何を期待したのか、ちょっとガッカリの子もいれば、
みんなと会えるので、朝からテンションの高い子もいます。

 午前中はまだまだ台風の余韻がありますので、注意していきたいと思います。
画像2 画像2

気になる台風の進路(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型で強い台風26号の進路が気になりますね。予想進路では、東海地方をかすめて関東地方に上陸すると見られています。“関東エリアでは10年に一度の大きな台風・・”などとも報道されています。大きな被害が出ないことを願うばかりです。
 以前にも文書でお知らせいたしましたが、もし登校前に,

「瀬戸市に暴風警報が発令されている場合

以下のような対応をお願いいたします。

(1) 午前6時30分までに,警報が解除された場合 ⇒ 平常どおりの授業を行います。

(2) 午前6時30分から午前11時までに警報が解除された場合 ⇒ 解除後2時間たってから,その日の授業を開始します。

(3) 午前11時を過ぎても、引き続き発令されている場合 ⇒  その日の授業は中止します。

※ (1)(2)の場合でも,風雨が激しかったり、道路などの通行が困難だったりして、危険な場合は,保護者の判断で,登校を見合わせてください。(学校へ連絡をしてください。)

 明日、授業が実施できる場合、学校給食は予定どおりに実施します。

 今後の気象情報にご注意ください。


こまいぬ座 記念演奏会

画像1 画像1
 10月14日(月)午後1時30分より、瀬戸子供太鼓 こまいぬ座による「23周年記念演奏会」が,瀬戸市文化ホールで行われました。
 演奏会は、和太鼓組曲「瀬戸・海上の森」をオープニングに二部構成で行われました。第2部では新作の「おろちの花川」も披露されました。これは下半田川町に伝わる民話を題材にした4部構成の大作でした。
 さすがにしっかり練習に打ち込んだ子どもたちの演奏は、ぴったりと息の合うすばらしいものでした。
 ステージで堂々たる演奏を披露したメンバーの中には、八幡小学校の王くん・大嶽くん(6年生)、加藤くん(3年生)の勇姿がありました。
画像2 画像2

公民館フェスタ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(日)、秋晴れのもと「八幡公民館フェスタ2013」が八幡公民館で盛大に行われました。八幡小学校・音楽部にも発表のステージを用意していただきました。
 午前8時50分に学校に集合した音楽部の子どもたちは、楽器をトラックに積み込むと公民館まで徒歩で移動です。
 フェスタ開始の30分前、顧問の加藤教諭の指導で、念入りなチューニングとリハーサルが行われています。
 公民館駐車場には、みたらし、焼きそば、コロッケ、串カツ、たません、駄菓子・・いろいろなブースが並びます。さらに、チビッコ用のゴルフコースも設営されています。
 わが八幡小PTAの役員さんもジュース・コーヒーなどの飲み物販売ブースを出店していました。天気も良く、売れ行きも上々のようです。

公民館フェスタ (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時、公民館フェスタ開始です。
 オープニングを飾るのは八幡小学校・音楽部です。
 石田公民館長の紹介で、音楽部の演奏はスタートしました。音楽部の子どもたちは、この日のために練習してきた5曲を演奏しました。

・女々しくて
・ちびまる子ちゃん メドレー
・あと一つ
・イン・ザ・ムード
・ワイルド アット ハート

【ちびまる子ちゃん メドレーの動画は、こちら】 

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

公民館フェスタにお越しいただき、子どもたちの演奏を見守ってくださった多くの皆さまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。

保育園のうんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(土)、八幡保育園の運動会を参観させていただきました。
 秋晴れの絶好の運動会日和となりました。
 堂々たる姿で入場行進をした園児たちは、オープニングでは、「うんどうかいのうた」を元気いっぱいに歌った後、「かいぞく体操」のBGMにあわせてウォーミング・アップをしました。
 年長組の子どもたちは、八幡小学校の3・4年生が運動会で発表した「ヨッシャ 来い!」の保育園児バージョンの“よさこい ソーラン”を披露してくれました。
 年長組の多くの子どもたちは、来年の4月に本校へ入学する予定です。就学時健康診断や秋祭り、一日体験入学、卒園式・・いろいろな行事でまた対面できるのが今から楽しみであります。

とび出すメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(金)の4時限、4年2組(担任:井上教諭)の教室では図工「とび出すメッセージ」の授業が行われていました。
 子どもたちは、二つ折りにした画用紙を開くと、絵やメッセージが立体的にとびだすカードを制作しているところでした。絵本にもこのような仕組みを利用したものが一時期、流行しましたね
 授業では、もうすでにとび出す仕組みができあがって、キャラクターやメッセージを取り付けている子もいれば、カードの外側の装飾にまですすんでいる子もいます。

 どうやら、授業参観の招待状を作っているようです。

【制作途中のカードのデモンストレーションをしてもらいました】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

ハイライトシーン(組体操)

 ハイライトシーンの第4弾です。
 運動会のクライマックスといって思い浮かぶのが、「組体操」と「赤白対抗リレー」です。
 この一ヶ月間、5、6年生は暑い中でも歯をくいしばって、組体操の練習に取り組んできました。
 いよいよ今日が本番!まずは一人技からスタートです。運動場につめかけた保護者のみなさんも静まりかえって、子どもたちの演技を見つめます。
 決めのポーズをするたびに会場から拍手が起こります。
 今回は「開校40周年」を記念しての運動会です。演技の途中で、お祝いの横断幕も披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライトシーン(閉会式)

 ハラハラ、ドキドキ・・楽しかった運動会も終わりの時間をむかえました。
 閉会式の成績発表で「白組 優勝!」が告げられると、白組からどよめきと歓喜の声が起こりました。よく見ると、涙ぐんでいる子もいます。白組の単独優勝は平成16年度から実に8年ぶりとなります。
 この一ヶ月、最高学年として赤組、白組をリードしてきた6年生の応援団は閉会式の終了後に解散しました。
 赤、白ライバル同士で戦ってきた相手がいよいよ10月からは仲間となり、「お店を出そうプロジェクト」、「秋祭り」、「校外学習」、「修学旅行」・・それぞれの学年が同じ目標にむかって活動します。

 運動会のハイライトシーンはこれにて終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園のうんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(木)の午前、はちまん幼稚園の「うんどうかい」を参観させていただきました。
 およそ280人の園児の堂々たる入場行進でスタートしたうんどうかい、“お遊戯”のような楽しい歌にあわせての準備体操、野外劇、リズム(表現)、親子での競技など楽しいプログラムがつづきました。その中でも圧巻だったのが、年長組の園児全員による「バトンリレー」でした。毎年、この種目を見るのが私の楽しみなんです。今回も俊足ランナーやハイウェイスターがいましたよ。それから、年少の頃はスタートの合図を見てもじっと立ったままであったり、転んだらそのまま伏して泣き続けていたりした子が年長組になって、りっぱに1周を走りきり、次の選手にバトンを渡すまでに成長した姿を見せてくれたこともよかったです。

 当たり前のことですが、子どもは気づかないうちにも、少しずつ少しずつ成長しているんですよね。

ハイライトシーン(開会式)

 ハイライトシーン・三日目です。
 写真は開会式の「運動会の歌」を歌う子どもたちです。それにしても、赤組も白組もお互いに相手に負けまいと力いっぱいに声をふりしぼって歌う姿が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライトシーン(応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の応援合戦は実に白熱した闘いでした。
 声をからしてエールをおくっていた応援リーダの6年生はもちろんのこと、ほかの学年の子どもたちも一生懸命に声をはりあげての発表でした。
 予行練習では赤組が勝利しましたが、それに奮起したのでしょうか、本番は審査の結果、白組の勝利でした。
 勝った白組のパフォーマンスは当然のことながら素晴らしかったですが、負けた赤組もそれに負けないくらいの迫力、チームワークがありました。

 審査員をつとめたみなさんも胃が痛くなるような、苦しい判定であったことと思います・・・
 

あすなろ交流会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)、瀬戸市民体育館を会場に、特別支援学級に在籍する子どもたちが参加する「あすなろ交流会」が行われました。
 二年前までは、特別支援学級の児童生徒を対象に、定光寺の野外活動センターで宿泊する「サマーキャンプ」が行われてきました。昨年より、実施時期を夏休みから10月に変更し、内容がリニューアルされて2回目の交流会となります。
 今回は、小学校18校、中学校6校で122名の児童・生徒が参加して盛大に行われました。八幡小学校・たんぽぽ組の子どもたちは、他の学校の子どもたちと“りす組”に所属して終日、活動しました。
 午前の部の「なかよしタイム」では、自己紹介ゲームで顔合わせ、「わくわくタイム」でチームのメンバーと協力しながら競争遊技を行う中で、りす組の友だちと仲良くなりました。
 お昼はたんぽぽ組の友だちや担任の笠原教諭、支援員さんと楽しくお弁当を食べました。
 午後の部では、3つのコーナーをローテーションでまわって楽しく遊び、最後はゲストのインストラクターによる「エアロビ教室」でダンスを楽しみました。

【世界に一つだけのパラバルーンの動画はこちら】
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 活動の詳細は、担任がレポートした「あすなろ交流会 2」をお読みください。 

「あすなろ交流会」 (2)

 たんぽぽ組の子どもたちは、瀬戸市体育館で行われたあすなろ交流会に参加しました。
当日まで、他の学校の友達に会えることを楽しみにしている子、ちょっと緊張している子、以前お世話になった先生に会うことを楽しみにしている子、タクシーにみんなで乗るのを楽しみにしている子、あすなろ交流会に向けての気持ちは、一人一人さまざまでした。
 たんぽぽ組は、水無瀬中学校、幡山西小学校の子どもたちと同じグループでした。午前中は、昨年もおこなったペアでお盆の上にボールを乗せて運ぶゲーム、シールを順番に貼ってグループで一文字を完成させるゲーム、爆弾・・じゃなかった「ラッキー爆弾ゲーム」などをしました。他の学校の子とも息を合わせて上手にボールを運ぶことができました。ラッキー爆弾が当たった子もいて、さんぽを円の中心で踊る「ラッキー」なこともありました。
 午後からは、折り紙、缶・カップ詰み、パラバルーンの遊びを楽しみました。カップ積みでは、他の学校の子にも「協力して!」と自分たちで呼びかけて、高いタワーができました。パラバルーンは、大きな布を広げてみんなで大きく膨らませたり、ふくらんだバルーンの中に入ったり、初めての経験でとても嬉しそうにはしゃいでいました。
 最後に、エアロビクスのインストラクターにダンスを教えていただき、みんなで踊りました。
 この交流会に参加した子どもたちは、
「また6校バス遠足で会おうね」、「中学校に来てくれるのを楽しみにしているよ」、と再会を楽しみにさよならしました。

 国語の授業で、“あすなろ交流会で楽しかったことベスト3”を考える予定です。子どもたちが何を1位にするのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライトシーン(騎馬戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のハイライトシーンの第2弾です。
 5・6年生の競争遊技ではおなじみの騎馬戦です。今回のタイトルは「八幡台の闘い!」であります。
 男子同士の対戦、女子同士の対戦、最後は男女混合の対戦と、トータル3回戦が行われました。
 ハラハラ、ドキドキの攻防を制したのは、白組でした。

 よく見ると、女性教諭も騎馬として参戦する姿が見られます・・・

ハイライトシーン(つな引き)

画像1 画像1
 児童会種目の「ひっぱれ ひっぱれ 〜力をつなにこめて〜」(つな引き)の一場面です。
 赤・白が、1・3・5年生と2・4・6年生の2チームにわけて対戦しました。
 「綱引き」の醍醐味(だいごみ)といえばやっぱり、チームみんなの心と動きがピタリとそろった時に、爆発的な力が出ることです。
 第1回戦で白が勝利したとき、そのパワーが炸裂して、赤組の子どもたちがまるで吸い込まれるように、前のめりになって重なって倒れたのが印象的でした。
 結果は、第2回戦で赤組が勝利したので、対戦成績1勝1敗で引き分けに終わりました。
画像2 画像2

おべんとうの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(火)は、「運動会の予備日」ということで給食がカットされています。そのため、昼食は家庭から持参したり、お昼前に家族が届けてくださったりした「おべんとう」を食べる日です。
 空は曇って、日射しもやわらいでいますが、あいかわらずのカラカラ天気です。砂ほこりが舞って、せっかくのおかずが砂だらけになることを避けたのでしょうか?昨年、一昨年にくらべると、運動場で弁当を食べる姿がまばらなように感じます。
 学級園に一グループ、バックネット付近に一つ、それから一番奥の築山のてっぺんにも人影が見えます。

 あちらこちらで、
 「あっ、それ、うまそう!ちょうだい!」
 「ねえ、おれの○○と交換しよう!」
おかずの交換会などが行われていました。

ハイライトシーン(玉入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(土)、心配された降雨もなく、「第39回 運動会」を実施することができました。
 校務主任の中谷教諭らが、800枚ほどの記録写真を撮影しました。時間を見つけて、その中から運動会での“ハイライトシーン”を、ぼちぼちと紹介していきたいと思います。
 できるだけ多くの子どもたちの姿を紹介したいのですが、時間や紙面の都合もありますので、アップしたものに限られてしまいますことをご了承ください。

 まずは、1、2年生合同の競争遊技「かごをねらって ひろって ポイ」(玉入れ)です。
 3回戦方式で行われた競技は、[赤組 31−40 白組]で白組が勝ちました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/10 身体計測(4・5年)
1/13 成人の日
1/14 図書貸出開始 身体計測(6年)クラブ ストック回収
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027