最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:48
総数:695338
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ラジオ SAN-Q 生放送 !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月14日(水)の夕方、ラジオサンキュー(FM 84.5)パーソナリティーの高橋ひろこさんが来校されて、「学校大好き!!」という生放送番組の取材を受けました。
 おなじみのRADIO SAN−Qとペイントされたクルマ(青色回転灯をつけて防犯パトロールカーにもなるそうです)で来校された高橋さんと取材スタッフは、夏休みの午後に校庭へやってきて遊ぶ子どもたちにインタビューを敢行したり、職員室にいる私に八幡小学校の特色や8月下旬に行われる「避難所開設シミュレーション」にむけての抱負を聞いたりしてくださいました。
 高橋さんにインタビューを受けた子どもたちは、実は八幡小学校を卒業した中学生たちで、童心にかえって(?)、“水風船あそび”で涼をとっているところでした。
 暑い夏になると、子どもたちに大人気の“水風船あそび”ですが、遊んだ後に出る割れた風船の破片が地面に散乱していることが、職員にとっては「悩みのタネ」でもあります。

 14日の夕方、風船遊びを楽しんだ子どもたちが帰った後、きれいさっぱり片づけられた児童玄関を見て、責任ある行動ができるようになった子どもたちの姿にほっと胸をなで下ろしたのでありました。
 
 

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 二十四節気の一つである「立秋」もすぎました。暦の上では秋ですが、まだまだ毎日暑い日がつづいています。

 夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く  (正岡子規)

 夏の空に見える雲は、垂直に発達するのが特徴です。夏雲の代表的なものが入道雲。この雲は、熱い太陽に熱せられた地面からの激しい上昇気流で生まれ、やがて大きな雷雲を作ります。これとは対照的に秋雲は水平方向に流れるような雲が多いのが特徴で、ほとんど低気圧が接近したときにできる雲です。
 まだしばらくは、太平洋高気圧の勢力が強く、日本付近に近づく低気圧は高気圧にはじかれるように避けてとおるようです。
 空が少しずつ高く感ずるようになり、もくもくと沸き上がった夏の雲の上に、砂をすっと刷毛(はけ)で掃いたような秋の雲が隠れるように見える季節になるには、もう少し時間が必要なようです。

 夏休みも“折り返し地点”となりましたが、熱中症によって病院へ搬送される方もまだまだ多いようです。水分補給をしっかりして楽しい毎日をおくってください。

暑い中、おつかれさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は11月の「まるっと せとっこ フェスタ 2013」で恒例のお店をオープンさせるための準備をすすめています。その一つが体育館横の畑での野菜栽培です。
 長い夏休み期間中、5年生の子どもたちはグループにわかれて、野菜に水やりをしたり、雑草をとったりする活動を行っています。
 本日(9日)も男の子と女の子が暑い中、大塚教諭(1組担任)の立ち会いのもとで作業に取り組みました。
 作業のようすを撮影しているわずかの間に、畑の住人の蚊(か)に献血をしてしまいました(^_^;)

夏休みのモアスクール(放課後児童クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はモアスクール(放課後学級)について紹介しました。
 本日は、もう一つのモアスクールである「放課後児童クラブ」の活動を紹介させていただきます。
 職員室で昼食をすませて、校舎北館のモアスクール(教室)へ行ってみると、カーテンが閉まって、シーンと静まりかえっています。ガラスには、張り紙がしてあり、
「お昼寝中  静かにしてくださいネ」と書かれています。
 午前中に「勉強」と「自由遊び」などのプログラムに取り組んだ子どもたちは。お楽しみの昼食をとります。私がおじゃました時は、ちょうど食後に行われる「お昼寝(ひるね)タイム」にあたってしまったようです。
「空調のきいた涼しい部屋で気持ちよく寝ているんだろうな・・」と想像しながら職員室へかえりました。
 午後2時30分ころ、出直してみると教室から元気な声が聞こえてきます。ちょうど、子どもたちは「自由遊び」を終えて、「おやつタイム」にうつるところでした。
 当番の子どもたちの進行で、おやつの紹介と配る順番を決めていました。

 子どもたちは、おやつを食べ終えると、「そうじ」と「自由遊び」をして家族のお迎えを待ちます・・・
 

ラジオサンキューの番組に出演してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(7日)の午前、ラジオサンキューのスタジオ(パルティせと・1階)へお邪魔して、生放送の「聞いて 聞かせて 瀬戸の防災」という番組に出演させていただきました。
 取材は、8月25日(日)の午前7時30分より八幡小学校を会場にして行われる防災訓練「避難所開設・避難者受け入れシミュレーション」についてのインタビューが中心となりました。
 収録では、パーソナリティーの高橋さんの進行で、実施団体の一つである「防災ネット・せと」代表の石原さんや「せと家具止め隊」の山口さん、そして私の3名がお話をさせていただきました。

 八幡台の住民が、被災した“仮装家族”となって学校のグランドへ集まるところから、「受け入れシミュレーション」がスタートします。
 当日の概要は下記のとおりです。

【避難所開設、避難者受け入れシミュレーション】

◇期 日  8月25日(日) (雨天決行)

◇時 間  午前7時30分 〜 11時30分

◇場 所  瀬戸市立八幡小学校(体育館・教室など)

◇主 催  防災ネット・せと   八幡台自治会

 当日は、八幡台在住ではない一般の方の見学もOKです。お住まいの地域で防災訓練を計画されているみなさんはどうぞお越しください。

 なお、訓練のため、当日の学校敷地内への自家用の乗り入れはご遠慮ください。
 駐車場は、「八幡公民館」、「萩山台商店街 駐車場」、「旧 マツザカヤストア下の駐車場」の3カ所がご利用いただけます。

ぐんぐん伸びる・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜(5日)はすごい雷鳴と雨の音で目が覚めました。朝、ニュースを見たら県内では記録的な大雨の地域もあったようです。みなさまのご家庭はだいじょうぶでしたか?
 午後から体育館横にある畑へ行ってみると、このところの雨で、4年生が観察しているヘチマはたくさんの実をつけ、5年生が“お店を出そうプロジェクト”にむけて栽培している野菜たちも順調に生育していました。
 また、自治会やPTA役員さんなど、地域のみなさまが世話をしてくださっている畑もだいじょうぶでした。横に立っている案山子(かかし)もちょっと“ドヤ顔”に見えます・・・

夏休みのモアスクール(放課後学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校の校舎北館では「せとっ子モアスクール」が開かれています。
 正確に言うと、モアスクールには2つの形態があります。一つは以前にも当ホームページで紹介させていただきましたが、保育を目的とした「八幡小学校 せとっ子モアスクール 放課後児童クラブ」(以下 放課後児童クラブ)、もう一つが「八幡小学校 せとっ子モアスクール 放課後学級」(以下 放課後学級)です。

 夏休み中も「モアスクール」は二つの形態で運営されています。
 8月6日(火)、北館へ行ってみると、「放課後児童クラブ」の子どもたちは、交通機関を利用して「モリコロパーク」へ「全体お出かけ」に出発してお留守でした。
 
 児童クラブのお隣のプレイルームでは「放課後学級」が開かれていました。今日は参加者が4名で、プレールームがより広く見えて、ちょっとさみしい感じがします。
 私がおじゃましたときには、“アメリカ生まれのあの有名な双六(すごろく)”とでも言いましょうか?ボードゲームを楽しんでいました。
 「ルーレット」を回し、人の一生になぞらえたイベントをこなしていくこのボードゲーム。私が小学生の頃にすでに発売されていて、現在までマイナーチェンジをくり返して、親しまれている息の長いゲームです。
 ボードに書かれたミッションを見ると、「フリーターならビジネスマンになれる」だとか「消費税アップ」といった世相を反映した言葉が見つかります。また、入手する品物カードでは「ビンテージギター」や「カブトムシ」などのペット、職業カードでは、教師やタレント、医師、パティシエの収入にそれぞれ違いがあるなど、実に興味深い記載がありました・・・
 

 お昼になると、みんな集まって「お弁当タイム」が始まります。

この夏のプール開放は・・・

画像1 画像1
 今年は夏休みに入ってから、大気の状態が不安定で、すっきりしない天候の日が多かったですね。
 7月22日(月)からはじまった「プール開放」の実施状況は下記のとおりでした。

7月22日(月) 「雷注意報」発令で中止

7月23日(火)  実施  参加者 106名

7月24日(水) 「雷注意報」発令で中止

7月25日(木)  実施  参加者  72名

7月26日(金) 「雷注意報」発令で中止

7月29日(月) 「雷注意報」発令で中止

7月30日(火)  実施  参加者  46名

7月31日(水)  実施  参加者  33名

8月 1日(木) 「雷注意報」発令で中止

8月 2日(金)  実施  参加者  58名

 今シーズンのプール開放は、わずか5回しか実施できませんでした。参加者数の最高は、初日の106名、もっとも少なかったのが、33名でした。平均すると1日に63名がプールにやってきたことになります。

 8月に入ってからも、プールや海、川など水辺での事故が相次いで報道されています。交通事故と同様に、子どもたちがこうした災害にあわないよう、ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。



画像2 画像2

ちょっかいをかけてみる

画像1 画像1
 愛知県陶磁美術館ならびに愛知県児童総合センターより、下記のようなイベントの案内が届きました。興味のある方は参加してみてはいかがですか?

 「ACCC 第4回 愛知県陶磁美術館にちょっかいをかけてみる」

・日 時  8月16日(金)、17日(土) 13:00 〜 16:00

・場 所  愛知県陶磁美術館

・対 象  小学1年生 〜 中学生

 アーティストと一緒に愛知県陶磁美術館であそびをします。
愛知県陶磁美術館(6月1日より愛知県陶磁資料館より名称変更)と愛知県児童総合センターとの共同でアーティストの小栗沙弥子さんと一緒に遊ぶプログラムを行ないます。

 興味のある方は、「愛知県児童総合センター」のホームページで詳細をご確認ください。

画像2 画像2

プール開放は中止です(8月1日)

 メール配信でお知らせしましたように、午前3時18分に「雷注意報」が発令されていますので、本日の「プール開放」は中止させていただきます。

 なお、明日がプール開放最終日です。明日は晴天になりますように!
画像1 画像1

消防学校・1日入校 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(水)、毎年おなじみとなった愛知県消防学校(尾張旭市)で「消防学校1日入校」が行われました。
 本校からは、井上(由)教諭引率のもと、4〜6年生あわせて14名の児童が参加しました。八幡小学校からの参加者は、口コミで評判となっているのでしょうか?一昨年が2名、昨年が6名、そして今年が14名と、年々増加しています。
 この「消防学校・1日入校」は県内から1日に500名、3日間で1500人の児童が参加する大きなイベントです。
 1日入校で子どもたちのインストラクターをはじめ、寸劇などのパフォーマンスを披露するキャラクターを演じるのは、すべて消防学校の職員や訓練生(消防学校で訓練をする初任科生)のみなさんです。子どもたちは1日で実にたくさんの体験活動を行いました。ここでは、その様子をレポートしたいと思います。

 参加児童が体育館に集合すると、まず「入校式」が行われました。その後、5つの班にわかれて訓練のスタートです。
 はじめの訓練は「めざせ ロープマスター」。簡単にはずれないロープの結び方を学びました。
 次に体験したのは「放水訓練」でした。  

消防学校・1日入校 (2)

 次は、「集団行動」の訓練です。これは規律正しい行動が求められます。
 号令にしたがって、きびきびと整列したら・・・
「番号!」
「1!、2!、3!・・・」と自分の番号を元気に唱えます。体育館には八幡っ子の元気な声が響きました。(お父さん、お母さんは中学校や高校の体育の授業を思い出しますね)
 次に、グループに分かれて、消防車や救急車に試乗して、内部のしくみを学習しました。すると・・・・突然、上半身が裸で血を流した(?)人が登場!
 どうやら、けが人を想定して、聴診器で心拍数を計測する訓練のようでした。こんな状況にもひるまず、あわてず冷静な対応が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防学校・1日入校 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、「地震(大きな揺れ)体験」や「煙道体験(煙の中をすすむ訓練)」、そして「コロコロ大作戦」などの訓練を行いました。
 「コロコロ大作戦」とは、背中についた火を消すために体をコロコロ転がす訓練です。
 楽しかった訓練もやがて終了の時刻をむかえ、全員集合して「閉校式」を行いました。
 お世話になった、かっこいい、消防学校の訓練生のお兄さんたちとハイタッチをして帰路につきました。
 とても優しく,親切な消防士さんたちに囲まれて一日中、元気に、楽しく、充実した一日になりました。

夏ノ アツサニモ マケズ(7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で7月も終わり、明日からはいよいよ8月です。
 運動場では、「こんな暑さもへっちゃら!」と言わんばかりに、子どもたちが元気に遊んでいます。
「泥ケーキ 作ったから、写真とって!」
というリクエストにこたえて、カメラを職員室に取りに行って1枚パチリ!
 
 ケーキづくりを楽しんだ後は、サッカーです・・・

プール開放(7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(水)は「雷注意報発令」の心配もなく、安心してプール開放を実施することができました。
 ただ、スポーツ系のクラブの夏の大会が間近にひかえているためでしょうか、高学年の姿が少なく、今日の参加者はわずか33名で、まるでクラスの体育の授業をしているようでした。

 プールサイドの気温が30度近くあり、水に入った子どもたちは実に気持ちよさそうです。

プール開放 実施します!(7月31日)

 夏の太陽がまぶしい朝となりました。この地方に「警報」も「注意報」も発令されていません。
 本日(31日)、予定どおり「プール開放」を実施いたします。参加される子どもたちは、交通安全に注意して登校してください。
画像1 画像1

2学期にそなえて・・・

 夏休みに入ってから、校務主任の中谷教諭が白いペンキとローラーを手に、校舎内の壁を毎日せっせと塗りすすめています。
 校舎東の階段の壁面がリフレッシュして、まぶしい白になりました。
 本日(30日)は職員室横の壁を塗装中です。出校日に学校へやってくる子どもたちがきっと気がついてくれることでしょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フロアの補修工事 終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(月)から始まった普通教室のフロア補修工事が、30日(火)の午前で終了しました。
 夏休み期間中のこの蒸し暑い教室内で、業者さん一人による作業が毎日つづいていました。

 特にいたみの激しかった6年2組教室の「ビフォー・アフター」をご覧ください。
 “なんということでしょう・・・”フロアーシートが縮んで、ひび割れたり、穴があいていたりした部分がすっかり補修されました。
 もう、凸凹につまずいたり、穴に足をひかっけたりすることによる転倒の心配はなくなりそうです。

プールから歓声が・・・

 7月30日(火)、雷注意報も解除されて、今シーズン3回目の「プール開放」です。
 久しぶりにプールサイドに水しぶきがあがり、歓声が響きます。
 このところの雨つづきで、水をさされた感があるプール開放です。
 本日の入場者数は46名とちょっぴりさみしく、高学年プールでは子どもたちがゆったりと水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 実施します!(7月30日)

画像1 画像1
 雷注意報は午前5時14分に解除されました。
 本日は、プール開放いたします。参加する人は交通安全に注意して登校してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/10 公示 短縮日課 全校集会
2/11 建国記念の日
2/13 授業参観(総合・発表等)学校評議員会 5年貿易ゲーム
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027