「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

朝会での表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生からは、読書週間に当たり、読書の勧めが話されました。
現在、校長先生は3冊の本を同時に読んでいるそうです。
 また、任命式に続き、感謝状・表彰の伝達がありました。
 以下、紹介をします。
○江南市市民まつり運営協議会より感謝状 
 ・吹奏楽部
 ・箏曲部
○発明くふう展覧会
 ・江南市長賞 作品名「保冷剤でエコ給水」    
  3年 日比野 絢斗
○第48回一万人卓球大会
・江南地区
中学2年男子の部 準優勝 林 外明
○第34回愛知県ジュニアオリンピック陸上記録会
  ・男子B1500m  
   第7位 蝦夷森 章太  記録 4分20秒56
  ・男子A110mJH
   第6位 大原 健太郎  記録 16秒46
  ・男子ABC共通棒高跳
   第3位 八谷 希生   記録 3m40
  ・男子C砲丸投
   優勝  石田 草太   記録 10m26
   第8位 大堂 慎之助  記録 8m34
  ・男子ABC共通円盤投
   第3位 津田 泰豊   記録 30m17
  ・女子B100m
   第8位 森 穂乃果   記録 13秒45
  ・女子A200m
   第7位 時久 彩音   記録 27秒46
  ・女子A3000m
   第5位 水野 桃奈   記録 10分22秒06
   第8位 野田 亜美   記録 10分44秒61
  ・女子BC共通走高跳
   第5位 亀井 幸穂   記録 1m45
  ・女子B走幅跳
   第6位 河井 かのこ   記録 4m83
○尾北支所駅伝大会
・準優勝  男子の部  駅伝部男子
・優 勝  女子の部  駅伝部女子

後期生徒会役員・学級委員など任命式

画像1 画像1
 体育館にて任命式を行いました。
後期生徒会役員・代議員・専門委員・クラス委員・学級書記の任命です。
名前を呼ばれると、やる気を感じさせる「はい!」という気持ちよい声が響きました。
 学級・学校を牽引するリーダーとしての活躍を期待しています。

管内駅伝大会(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子チームもよく健闘し、準優勝を獲得しました。
おめでとうございます。
 また2区では、2年生の蝦夷森章太くんが、2区で区間賞を獲得です。
今後の活躍を大いに期待しています。

駅伝大会(女子)で快挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾北支所駅伝大会で女子チームが快挙です。
1区から5区まで全員が区間賞をとりました。
 古知野中学校女子チームは、3年連続優勝を記念して表彰を受けました。
そして今回、4年連続優勝に付け加えて、全員が区間賞を獲得。
 さらに、5人中4人は区間新記録を出しました。
 新記録ラッシュです。
まだまだ、伸びしろのあるチームです。
 西尾張、県大会での活躍を期待しています。

管内駅伝大会 総合新記録を出す

 速報です。
 管内駅伝大会で、女子が歴代の記録を破り、総合新記録を出し、優勝しました。

 おめでとうございます。

 男子は、惜しくも準優勝でした。
 西尾張駅伝大会での活躍を期待しています。
 
 応援ありがとうございました。

いざ出発!

画像1 画像1
 管内駅伝大会へ出発する生徒たちです。
 7時に応援生徒も含めて、全員が集合です。
女子のスタートは9時50分。
男子のスタートは10時40分。
 閉会式は12時です。

 応援よろしくお願いします。

あいさつさわやかDay

画像1 画像1
 秋晴れの下、さわやかなあいさつを交わし合いました。
PTA役員、地区委員とともに、あいさつ隊が江南市の街角、駅前、小学校前などで、「おはよう」のあいさつを交わました。
 一日の始まりは、あいさつから。
 口角をあげて、元気よく!
 幸せが、口の中へ飛び込んできますように願いながら。

有酸素運動

 ジョギングのような、長い時間体を動かす運動をすると、息が苦しくなるのはどうしてでしょうか。それはジョギングが有酸素運動だからです。有酸素運動は、酸素をいっぱい必要とする運動です。そのために体の酸素が減少し、息が苦しくなります。有酸素運動とは、早歩きやジョギング、サイクリングや水泳など、できるだけ長い時間続けてする運動ですが、健康にはとてもよい運動です。 上手に呼吸をすることで、効率的に体に酸素を取り入れ、有酸素運動をやってみましょう。特に運動部にいた3年生は、運動量が極端に減りますので、有酸素運動を続けると良いと思います。

画像1 画像1

酵素を確かめる実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田実習生による2年理科の研究授業が行われました。
学習課題「身近な食べ物に酵素が含まれているかどうか」を、確かめる実験です。
 ・パイナップルを食べるとピリピリするのは酵素のせい?
 ・バナナを食べるとおなかの調子を整えるのも酵素のせい?
 ・サンマを大根おろしで食べるのは、大根に酵素があるから?
 さて、パイナップル、バナナ、大根、キウイには酵素があるのか?
不思議を確かめるために実験を行います。
 教材提示装置と大型テレビの活用で、実験の説明がとても分かりやすかったです。

ミュージカル落語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育講演会は、三遊亭亜郎さんによるミュージカル落語でした。
歌あり笑いあり、そして、感動ありの90分でした。
 お題は「一口弁当」です。
 どんな最悪の状況でも受け入れ、それをポジティブに考え、行動に移していく少年の物語を演じていただきました。
 質問コーナーでは、ちょっとその質問いいの?という内容もあったのですが、しっかり応えていただきました。
 愉しい講演をありがとうございました。

旬のものを食べましょう

 旬の食べ物は、その季節に必要な栄養素にあふれています。きちんと取って、冬の寒さに備える体づくりをしましょう。では、秋が旬の食べ物はなんでしょうか。野菜では、一番に「なす」があげられます。なすは、ビタミンCやPが含まれていて、血管を強くする働きがあります。なすは体を冷やす働きがあるので、これからの季節は、味噌など、体を温めるものと一緒に食べて、体を冷やさないようにしましょう。魚では、さんまですね。さんまのあぶらに含まれる成分は、血圧を下げる働きがあります。また、脳の働きを高める栄養が含まれるともいわれています。さんまのおいしい季節に、是非食べてみましょう。

画像1 画像1

愛知のサツマイモご飯

画像1 画像1
 10月7日(月)は、とてもおいしいという給食で評判になりました。
秋の味覚であるサツマイモをご飯に混ぜてありました。
 一口食べて、「栗ご飯?」と間違えるほどおいしい味でした。
 鶏肉のリンゴだれ、即席漬け、ちゃんこ汁でした。
 おかわりをしたくなる生徒も多かったことでしょう。

読書週間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室入り口の掲示板に、校長先生によって書かれた言葉が掲示されています。
知識の宝庫としての書物。
 かつて秦の始皇帝は焚書を行いました。
 それは、書物のもつ力を恐れてのことでしょう。
深く、広く書物から学び、人生を賢く生きる力を持ちたいですね。

市民まつり(箏曲部)での演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇りがちであった10月5日(土)に、市民まつりが開催されました。
 箏曲部は、すいとぴあ江南の特設ステージで、オープニングを飾る演奏をしました。
 曲目は次のとおりです。
 「ハナミズキ」「もののけ姫」「赤い靴メドレー」でした。
多くの観客の皆様の前で、落ち着いて演奏ができました。
 今後も、演奏活動を続けていきます。
 よろしくお願いします。

おめでとうございます。

画像1 画像1
 本校講師の渡邊真悟先生が、尾張陸上競技選手権大会の走り高跳びに出場しました。
自己記録の更新の2mには届きませんでしたが、第1位となり表彰されました。
 おめでとうございます。
渡邊先生のコメントです。
 「自己記録更新を狙って、2mに挑戦しましたが、残念ながら跳べませんでした。」
 挑戦する姿がすがすがしいですね。
 

教育講演会

画像1 画像1
 すでに学校配布文書でお知らせしましたとおり教育講演会を10月8日(火)午後2時より、江南市民文化会館大ホールで開催します。
 講師(エンターテイナー)の三遊亭亜郎さんは、今や、全国を講演(公演?)で飛び回っている方です。
 この教育講演会は古知野中学校PTAも支援している行事です。生徒だけでなく保護者の皆様も、元気がでる有意義な講演と思います。ぜひ、ご参加くださいますようお願いします。
 三遊亭亜郎さんのHPより講演の概略をお知らせします。
【教育とエンターテイメントを合わせた「エデュテイメント」であり、落語とミュージカルの融合です。ストーリーは貧しくいじめられている主人公の中学生がある老人と出会い、笑いを取り入れたポジティブ・シンキングを教えられ変わっていく様子を笑いと涙で進行していく感動的な物語です。】

練習試合(サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 乾いたグランドで、サッカー部が練習試合をしています。
クラブチームのモノリスと宮田中学校の2チームと合同の練習試合です。
10月とはいえ、30度近い気温の中、はつらつとプレーをしていました。

立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立会演説会では、候補者の一人一人が所信を表明しました。
 目安箱の活用やペットボトルキャップの回収、あいさつ運動などを、さらに盛んにしていこうという意見が多く出されました。
 選挙結果は、7日(月)に発表されます。

尾張選手権 陸上競技部

画像1 画像1
 昨日、一宮総合運動場で、尾張選手権が行われていました。
本大会は、中学生・高校生・大学生・一般までが同じ枠で競技する数少ない大会です。

その中で、二年生の八谷希生君が棒高跳で見事三位に入りました!
年上の選手たちに見事競り勝ち、結果を残しました。
しかし、本人はこの結果に満足しておらず、さらに高みを目指しています!

選手のみなさんお疲れさまでした!
今日も大会は行われています。


江南市民まつりでの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、江南市民まつりが「すいとぴあ江南」を会場として開催されます。
本校からも、箏曲部と吹奏楽部が出演しますので、演奏予定時刻をお知らせします。
 箏曲部  10月5日(土) 10時00分演奏開始時刻
 吹奏楽部 10月6日(日) 11時25分演奏開始時刻

 会場で、演奏を楽しんでください。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 卒業式会場準備
2/28 学校賞授与式 卒業生を送る会(5 6限)
3/4 卒業式予行

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399