最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:63
総数:463129

12月4日(水)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
関東煮
さんが焼き
みかん

 
今日は関東煮でした。関東煮はかんとうだきとも呼ばれ、関西で広まったおでんです。うす口のしょうゆと少量の砂糖で煮含めていく料理です。ご飯のおかずによく合います。寒くなってきたので、体が温まるおでんは、うれしいメニューの一つです。

理科 4年生

画像1 画像1
4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、金属の板や棒にろうを塗って、熱したときのろうの融ける様子から金属の温まり方について調べました。

きらきらぼし

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、音楽の授業で、「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカと木琴で演奏します。練習をがんばります。

児童議会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)の太陽の時間に、児童議会がありました。今回は、11月の取組の反省と12月・1月の週目標と取組について話し合いました。

4年生 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権擁護委員協議会から講師の方が来てくださり,「自分の気持ち・相手の気持ちを大切にしよう」をテーマに,人権教室が行われました。グループでの話し合いを通して,意見の伝え方や聞き方,意見が違った場合の対応について考えることができました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)の6時間目は、委員会活動でした。今回は、話し合いを中心に行いました。

12月3日(火)

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ボルシチ
ミックス野菜のソテー
牛乳添加物

 今日は、めずらしいロシア料理のボルシチが出ました。ボルシチは、日本のみそ汁と同じで各家庭によって入る材料がちがうそうです。たまねぎ・にんじん・かぶ等の温野菜がたくさん入っていて、おいしく、体も温まりました。また、牛乳に牛乳添加物が入ると、おいしく、子どもたちは、喜んで飲んでいます。

図画工作科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、図画工作科の学習で、めいろゲームや玉はじきゲームを作りました。板に絵を描いた後、金づちを使って釘を打ったり輪ゴムや角棒をつけたりして、それぞれが工夫を凝らしました。そして、できたゲームを使ってみんなで楽しみながら、友達の作品のよさを見つけ合いました。

ふわふわことばがいっぱいです

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会が募集しているふわふわことばが、募集箱にたくさん寄せられています。寄せられたふわふわことばは、保健室前掲示板で紹介しています。これからもふわふわことばがどんどん増えていってほしいと思います。

12月2日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじフライ
青じそあえ
さつま汁
卓上ソース

さつま汁は、とり肉とたくさんの野菜を入れたみそ汁で鹿児島県の郷土料理です。みそ汁のよい香りがしました。具の種類と量も豊富で、おいしくいただきました。青じそあえは、ゆでたキャベツとにんじんを青じそであえてあり、さわやかな味でした。
 

1年 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、夏の終わりに、アサガオのつるをそろえて丸くまきつけました。今、そのつるにいろいろな飾りをつけて素敵なリースを作っています。出来上がるのが楽しみです。

朝会

画像1 画像1
12月2日(月)に朝会がありました。先週と今週は、校内人権週間です。校長先生から本の読み聞かせを通して、みんなで仲良くすることについての話がありました。いじめがなく、みんなが仲良くするためには、互いに相手の気持ちを考え、思いやりをもって接することが大切です。ふわふわことばがいっぱいの学校を目指します。

学校支援ボランティア理科室サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)の授業後、学校支援ボランティアの方々による理科室サポート活動がありました。今回は、4年生「もののあたたまり方」の学習で、金属を熱したときの温まり方を調べる実験の準備をしていただきました。ありがとうございました。



算数 2年生 模様づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数「三角形と四角形」の学習で、模様づくりをしました。色紙で正方形や長方形、直角三角形をつくって、それらを敷き詰めました。一枚一枚ていねいに敷き詰めていく中で、平面の広がりに気づきました。

給食時の栄養指導 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級で、栄養教諭が、「なんでも食べよう」というテーマで、話をしました。児童は、栄養教諭のエプロンの色をヒントに食品は大きく分けて3つのグループに分かれていることを知りました。また、それぞれのグループの働きと食品についても知り、給食に使われている食品は3つのグループすべてにあることを確認しました。なんでも食べてみんな元気に過ごしてほしいと思います。

11月29日(金)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
ホキの揚げ煮
小松菜のたくあんあえ
湯葉のすまし汁

すまし汁は、やわらかい湯葉と大きな鶏肉がたくさん入っていました。ほどよい温かさで、味付けも控えめ。大ぶりなホキの揚げ煮との組み合わせで、ご飯がよく進みました。

PTA研修会2

画像1 画像1
11月29日(金)の午前、日進市PTA連絡協議会の方々が来校されました。今回も、昨年度から今年度にかけて取り組んできた本校PTAの活動について説明をしました。質問もたくさんいただきました。日進市の方々の熱心な様子に、本校PTAも大きなエネルギーをいただきました。会員の皆様、今後も引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

人権に関する図書コーナー

画像1 画像1
校内人権週間です。図書館を入ってすぐのところに、人権に関する図書コーナーを設けました。命を大切にし互いに認め合い助け合って生活することの大切さなど、人権について考えたり学んだりすることのできる本が紹介されています。多くの児童に読んでほしい本ばかりです。

給食後の栄養指導

画像1 画像1
今日は、4年生の学級で、栄養教諭が、「愛知県で生産される野菜を知ろう」というテーマで、話をしました。愛知県で生産される野菜について知り、地産地消のよさを考えました。

11月28日(木)

画像1 画像1
とりのごま揚げ
キャベツの中華あえ
ちゃんぽんあんかけ
ソフトめん
牛乳

 子どもたちに人気のソフトめんでした。今回は、ちゃんぽんで、肉、魚、野菜の旨みがつまっていました。とりのごま揚げは、かりっとしていて、ごまが肉のおいしさをより引き立てていました。キャベツの中華あえも一緒においしくいただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 後期臨時児童議会
3/19 6年生修了式・卒業式予行・給食終了
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563