最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:83
総数:463121

運動会の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会での4年生演技は、「心を一つに〜大口音頭〜」と「急げ!忍たま4年生」です。「心を一つに〜大口音頭〜」は、やろまい大祭でも披露した大口音頭を、さらに練習を重ねています。「急げ!忍たま4年生」には二人三脚があります。どちらもみんなで力をあわせてがんばります。

9月20日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆まめドライカレー
プチトマト
エッグスープ

 大豆と枝豆は同じ物ですが、収穫時期がちがっています。
 今日は、この大豆と枝豆を両方使った豆まめドライカレーでした。色どりもよく歯ごたえもあり、具だくさんで、あっさりとした味のエッグスープ、プチトマトと共においしくいただきました。

運動会の練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で、2年生の演技は、「ゴールをめざして」と「西っ子忍者☆参上!!」です。「ゴールをめざして」は、かけっこです。ゴールに向かって力いっぱい走ります。「西っ子忍者☆参上!!」は、「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて、2年生全員で踊ります。忍者の動きがとてもかわいいです。毎日、一生懸命練習しています。運動会当日は、練習の成果をぜひご覧ください。

運動会高学年練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(金)の1時間目に、運動会高学年演技「いざ決戦!」の練習を行いました。2回目の練習です。馬の作り方などが上手になり、練習により力が入りました。本番が楽しみです。

中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)は中秋の名月です。子どもたちにも、秋の風情を味わってほしいですね。

運動会紅白リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会午前の部の最後の演技は、「紅白リレー」です。各学年代表によるリレーです。火曜日と木曜日の昼に練習をしています。いかにバトンパスをスムーズに行うかが大切です。がんばって練習します。

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も、学校支援ボランティアの方々に、環境サポート活動をしていただきました。今回は、PTA花壇の花苗植え付けの準備と西っ子ランドの草取りをしていただきました。暑い中でしたが、熱心に活動していただき、きれいになりました。

9月19日(木)

画像1 画像1
十五夜ご飯
牛乳
あじのフリッター
ゆかりあえ
卵とうふ
月見団子

 今日はお月見にちなんだメニューでした。お月見団子はもちろんのこと、十五夜ご飯は、里いも・しめじ・鶏肉・油あげが入った炊き込みご飯でした。あじのフリッターとさっぱりしたゆかりあえ、なめらかな卵とうふとともにおいしくいただきました。

学校支援ボランティア図書館サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)も学校支援ボランティアの方々による図書館サポート活動がありました。前回に引き続き、新しい本のカバーかけをしてくださいました。ありがとうございました。

6年生 福祉実践教室〜手話体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、1・2時間めに耳の不自由な方の生活や6つのコミュニケーション方法などを教えていただきました。手話や指文字、空書などを体験し、手話以外にもいろいろな方法でコミュニケーションをとることができることを学びました。

ビオトープの植物

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープにも秋が訪れました。真っ赤なヒガンバナやムラサキシキブの藤色の実がビオトープを飾っています。

PTA花壇 花植え準備

画像1 画像1
9月18日(水)、PTA環境委員の方々によるPTA花壇の手入れがありました。きれいな花が植えられるのが楽しみです。

9月18日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さんまのねぎだれかけ
キャベツのごまあえ
わかめ汁

 さんまのねぎだれかけは、甘みに香ばしさがありました。旬の魚をおいしくいただきました。さんまには、頭の働きがよくなる「DHA」や、血液の流れを良くする「EPA」が豊富に含まれているそうです。また、キャベツのごまあえもさっぱりとしていました。シャキシャキのキャベツをたくさんいただきました。

6年家庭科 洗濯の実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科「工夫しよう さわやかな生活」の学習で、衣服の洗濯の実習を行います。自分で洗濯したい衣類を選び、布の種類や汚れの様子、手洗い表示などを確かめます。そして、必要な水や洗剤の量を確認して、手洗いをします。洗った後は、よく絞って干し、取り込んでたたみます。「手洗いの良さが分かった。」「昔の人はすべて手洗いで大変だったんだということが分かった」「しぼることがむずかしかった。」などの感想がありました。洗濯機に頼りがちな毎日、貴重な実習です。

運動会全校練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)の1時間目に、2回目の運動会全校練習を行いました。今回は、入場の練習、ストレッチ隊形の確認とストレッチの練習、開閉会式・応援・歌の練習を行いました。1回目に練習したことをしっかりと思い出しながら、一生懸命に取り組みました。

4年生 やろ舞い大祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(土)に、「西っ子かがやき隊」として参加しました。はっぴをはためかせて元気よく大口音頭を踊りました。次は運動会で披露するために、引き続き練習を続けます。

9月17日(火)

画像1 画像1
ミルクロール
牛乳
肉だんごのきのこソースに
ツナコーンサラダ
オレンジ

 肉だんごのきのこソースは、具だくさんのビーフシチューにミートボールが入っていました。マッシュルームとしめじは、うまみ成分が入っているので、おいしいです。ツナコーンサラダは、酸味があり、肉だんごのきのこソースとよく合っていました。オレンジは、とてもよい香りでした。

5年生理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習で、受粉によって種子ができるかどうかを確かめる実験をするため、アサガオのつぼみにビニール袋をつけました。花粉をつけたつぼみと花粉をつけていないつぼみを比べます。1週間後の結果が楽しみです。

1年生 生き物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、いろいろな生き物の親子を観察しました。子どもたちは、様子をじっくりと見て、気がついたことを絵や文でまとめました。

稲が育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の稲が順調に育っています。実りをすずめに食べられないように、穂の上にひもをとりつけました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 後期臨時児童議会
3/19 6年生修了式・卒業式予行・給食終了
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563