最新更新日:2024/06/19
本日:count up140
昨日:137
総数:322630
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

ソフトボールクラブ

画像1画像2
 ソフトボールクラブの紹介をします。
 ソフトボールクラブではKくんが1点とってすごくよろこんでいました。
Tくんはピッチャーをやっていました。みんなすごくすごく楽しそうでした。
みんなすごくうまかったです。
これでソフトボールクラブの紹介を終わります。 

                文・写真:R・K

グラウンドゴルフクラブ

画像1画像2
 これは、グラウンドゴルフクラブです。
グラウンドゴルフクラブの子は、みんな元気にボールを、ゴールに
入れようと必死にやっていました。
中には、くやしがっている子もいました。 
 これで、グラウンドゴルフクラブの紹介を終わります。

            文・写真:Y・T、Y・Y

バレーボールクラブ

画像1
 これは、バレーボールクラブです。
 バレーボールクラブのみんなは、先生の話を、一生けん命聞いていました。
その後、みんな真けんに、ボールを打っていました。
みんな上手に打てていました。アタックやトスやサーブやアンダーの練
習をしていました。
 最後にゲームをしていました。両方のチーム、あせを流してがんばってい
ました。私達もいろいろ技を覚えたいと思いました。
 これでバレーボールクラブの紹介を終わります。

             文・写真: M・W、A・M
画像2

コンピュータクラブ 各クラブ紹介

画像1画像2
 1学期のクラブが終了しました。今年度のクラブ活動は、
 読書、おりがみ、バレーボール、ソフトボール、グラウンドゴルフ、
 家庭科、まんが・イラスト、スポーツ、コンピュータ、ミュージック、英語
の11種類です。
 コンピュータクラブの活動として、各クラブの様子をホームページに記事を載せていきます。二人ずつに分かれて、活動の様子を写真に撮ったり、インタビューしたりして取材して、コンピュータで記事を作りました。
 今回は前半5つのクラブを紹介します。

おりがみクラブ

画像1画像2
 おりがみクラブを紹介します。
 おりがみクラブでは、みんな先生に聞きながら新聞紙エコバックを、作っていました。みなさん真剣に取り組んでいて楽しそうでした。
 長方形で底が広いバックでとても便利そうだったので、ぜひ私も作ってみたいと思いました。
 おりがみクラブの紹介を終わります。

                  文・写真:M・W、S・Y

読書クラブ

画像1
読書クラブを紹介します。
読書クラブの人たちにインタビューしてみました!!
R・T:どのように本を選んでますか
A : おもしろそうな本を選んでいます!!!
 R・T:おすすめの本はなんですか
A : ぼくは「まじゅつ師」です

先生に聞いたお話では、
「なるべく長い本を読んでほしい」と 言ってました!

去年は読書クラブにいましたが、去年より静かに本を読んでいました。
 人数も増えていたのにすごいと思いました。
 これで読書クラブの紹介を終わります。
文・写真:R・T、T・Y
画像2

3年生 水泳

 雨のため中止になったり、入れても寒い日だったりが続いていましたが、今日は朝降っていた雨がやむと、急に気温が30度をこえるところまで上がりました。子どもたちはプールに気持ちよく入ることができました。

 浅いプールで水中を走ったり、5mのけのびをしたり、輪をくぐったりしました。その後、深い方のプールに移り、15cmくらいの輪を宝物に見立て、底に沈んだ宝探しをしました。子どもたちは楽しみながら、プールに潜ることができていました。

 続いては、3つのグループに分かれて、泳ぐ練習でした。ビート板を使ってバタ足の練習をするグループ。ビート板を使ってクロールの手の動きを練習するグループ。ビート板なしでのクロールやビート板を足の間に挟んで、クロールの手の動きだけで泳ぐグループ。水が気持ちいいので、練習に集中でき、とても真剣な表情で取り組めていました。
 
 予定では3年生は残り4回です。25m泳げるように練習に励みましょう。


画像1
画像2
画像3

七夕集会

画像1
画像2
画像3
 7日は日曜日なので、本日七夕集会を行いました。トーンチャイムでの七夕の曲演奏から始まりました。

 各クラスで願い事を画用紙で作った大きな短冊に書き、クラスの代表者が順番に発表しました。

 その後、短冊は代表者によって、個人の願い事が書かれた短冊やでんぐりなどの飾りが付けられた竹に付けられて、体育館中央に立てられました。天井まで届きそうな大きな竹が4本たち、七夕集会の会場が完成しました。

 児童会役員と学級委員による七夕伝説の劇を見た後、七夕に関する○×ゲームをしました。 

 今年度は初めて、1年生から6年生までが混ざって12の班を作り、ねがいごとかなえゲームをやりました。20人くらいの班のメンバーが輪になって座り、音楽がなっている間ボールを渡していき、音楽が止まったときにボールを持っている子は名前と願い事を言うというゲームです。初めてのメンバーでしたが、それぞれの班で笑顔があふれ、盛り上がっていました。

 最後は全員で『たなばたさま』の歌を歌い、トーンチャイムの演奏で終わりました。
 7日の天気は晴れるのでしょうか。みんなの願い事が叶いますように。

あいちモノづくり体験「銅板レリーフづくり」

画像1画像2画像3
 今日は、「あいちモノづくり体験」の日です。旧新川町にある豊和工業株式会社から、モノづくりの達人、高橋先生と矢井先生のお二人がみえました。2時間目の講習会では、日本のモノづくりが世界でもトップクラスであることをお聞きし、日本人の勤勉さや工夫する力のすばらしさに感動しました。3時間目からは、いよいよ銅板レリーフづくりです。好きなキャラクターのイラストを銅板に固定し、ボールペンで輪郭を取ります。輪郭が浮き上がるように、千枚通しでツンツンと凹ませていきます。最後は、先生方が銅板を磨き、額縁に入れてくださって完成です。ひたすらツンツン凹ます作業に、「腕がつかれた。」と言う子もいれば、黙々と作業をする子もいました。でも、みんな仕上がった作品に大満足です。「どこに飾ろうかな。」と楽しそうに話してくれました。

児童朝礼、運動委員会集会

画像1画像2
 児童朝礼を行いました。今日の校長先生からのお話は、「早寝、早起き」についてでした。
小学生のときに9時間以上寝ると体が成長する。
夜10時から夜中2時の間に体を成長させる働きをするものが作られる。
という2つの理由で早寝が大切です。夏は体が大きく成長する時期です。早寝早起きをして健康で、大きく成長していけるといいですね。

 また、生活指導の先生から今月のめあて「身の回りをきれいにしよう」についてと、「子どもだけで川や水路に近づかない」というお話がありました。水難事故について警察からも通知が来ています。事故がないように気をつけていきましょう。

 最後に、運動委員会から熱中症予防の呼びかけがありました。運動委員で熱中症指数を検査して、表示していきます。熱中症に注意して子どもたちが元気に生活していけるようにしていきたいと思います。

2年生 いきもの探し

画像1画像2
 生活科の授業で生き物探しをしました。子どもたちは新しい虫かごを片手に、生き物探しに夢中になっていました。いつも遊んでいる校庭でもよく見ると、小さいバッタやなにかの幼虫などたくさんの生き物を見つけることができました。これからはいろいろな生き物の住みかやえさ、飼い方についても勉強していく予定です。

4年生 水泳学習

 今日は天気はいいものの、風があり、濡れた体には寒く感じました。
2つのグループに分かれました。一つは、浅い方で、ビート板を使って練習しました。もう一つは、25mをクロールで泳いでいました。
 水温も低めだったため、早めに自由時間にして、水から上がりました。寒いと言いながらも自由時間には水の中で楽しんでいました。
画像1
画像2

サッカー部 試合

画像1
画像2
画像3
6月29日に桃栄小学校とサッカー部が試合をしました。4試合行い、1勝3敗という結果になってしまいましたが、それぞれが課題と成果を見つけ、次に繋げていこうとする姿勢が感じ取れました。この試合で得た経験を活かして、秋に開催される西ブロック大会で好成績を残せるように頑張ってほしいです。
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/13 卒業式リハーサル
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017