最新更新日:2024/06/20
本日:count up90
昨日:140
総数:322720
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

5年生 公開授業

画像1画像2
6月20日は学校公開でした。1組は「歩道にとめられた自転車」2組は「アンパイアの心」の道徳を行いました。どのクラスもみんな意見をたくさん発表することができ、活発な話し合いをすることができました。

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 星の宮小学校児童の健康の様子について報告を受け、生活を見直し、自ら改善しようという意識を高めるために学校保健委員会を行いました。
 はじめに「けがゼロ げんきな ほしのみや」と題して、保健委員会の発表を行いました。実態として4・5月のけがの状況を知らせました。保健委員会の子どもたちが劇で、廊下をあるいているときや遊具で遊んでいるとき、そうじのときなど学校生活の5つの場面を再現し、「こんな時どうする?」と全校にけが予防のため気をつけるべきことを知らせました。劇の最後に、「けがゼロ げんきな ほしのみや」と全校で気をつけたい合い言葉を言いました。
 次に、学校歯科医の先生に「歯と口の健康について考えよう」と題し、一生使う歯を大切にしてほしいという内容のお話をしていただきました。乳歯でも大切にしないと永久歯に影響があることや歯や口のけがについての応急手当を教えていただきました。
 これからもけがに気をつけるとともに歯磨きをしっかりとしていきたいものです。

学級討論会

画像1
画像2
 国語「学級討論会をしよう」の学習で、これまで様々なテーマで討論会をしてきました。公開日には学習のまとめとしてディベート試合を行いました。論題は「あやまる時は電話よりも手紙がよい」「タイムスリップできるなら昔よりも未来がよい」です。グループで協力し合い、活発に意見を交わしました。また、司会や審査も子ども達で行い、真剣に取り組むことができました。

3年生 公開授業

画像1
画像2
 6月20日の4時間目は学校公開でした。保護者のみなさん、雨の中来ていただきありがとうございました。3年生では、割り箸と輪ゴムと牛乳パックを使ってパチンコを作りました。なかなか輪ゴムで割りばしを止めることが難しく先生やおうちの方に手伝ってもらって完成しました。狙った所に打つことが難しく、苦戦していましたが、楽しく活動していました。

4年生 学校公開日

画像1画像2画像3
 今日の公開授業で音楽の「楽しく歌ったり、演奏しよう」をしました。はじめに、今まで練習してきたリコーダーの曲を演奏しました。新しい指使いのファのシャープを練習しました。
 その後、みんなで歌を歌いました。新しい曲の「まきばの朝」を練習しました。
 みんな楽しく学習することができました。
 足元の悪い中ご参観いただきありがとうございました。

いろづくりをまなぼう

画像1画像2
先日、中村先生に絵の具の使い方を教えて頂きました。教わったことをもとに、今日は、輪郭をクレヨンでかいた朝顔の葉に色をつけました。一人一人違う鮮やかな緑色を作り、丁寧にぬっていました。2学期の作品展も楽しみです。

2年生 ひき算のひっ算のたしかめ

 公開授業では1組2組ともに「ひき算のひっ算のたしかめ」を勉強しました。足し算の確かめとのちがいにはじめは戸惑っていましたが、保護者の方に見守られる中、一生懸命授業を受けることができました。多数のご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

5・6年生 福祉実践教室

 5・6年生で福祉実践教室が行われました。
子どもたちと参加いただいた保護者の方には手話、点字、ガイドヘルプの3教室に分かれて体験しました。
 手話では講師の先生から目の不自由な方がどのようにコミュニケーションをとっているのかクイズ形式で教えていただきました。手話や筆談、空書、身振り、指文字、テレビ電話、口話の7つでした。口話(こうわ)を実際に体験してみて、難しさを感じていたようです。続いて身振りで伝えたり、手話を教えていただいたりしました。いろいろな手段があることが学べました。
 点字では、点字器を使って文を作り、目の不自由な講師の先生に読んでいただきました。子どもたちは、自分の名前を打つのに何度も間違え、点字の難しさを実感していました。
 ガイドヘルプでは、二人一組になり、一人が目隠しをして、もう一人にガイドしてもらいながら校内を歩きました。毎日歩き慣れている階段、廊下でも目隠ししていると思い通りにはならず、不安そうに歩いていました。
 「ふ」 つうに 「く」 らせる 「し」 あわせ 福祉をこれからも意識して生活していきたいものです。
 講師の先生方、参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
  
画像1
画像2
画像3

学校公開(6−2)

 今日は学校公開日でした。お越しくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 6年2組は算数の授業で単元「文字と式」の「文字を使った式の意味を考える」という授業を行い、台形の面積の求め方をグループで話し合い発表しました。緊張しながらも、発表をすることができていました。人前での発表に少しずつなれていって、3学期の総合発表ではさらなる成長をお見せできるといいなぁと思っています。
画像1
画像2

1年生 水遊び

 今日は、朝の時点で水温28度気温27.5度。雨が心配されましたが、9時過ぎから降り出した雨が3時間目には上がり、プールに入ることができました。おなかや頭に水をかけ、バタ足をして水慣らしをしてから、プールに入り、25m水の中を走りました。その後、リングをバトンにリレーをしました。見学の子どもたちから応援の声がたくさんあり、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳学習

 6年生は3回目の水泳学習を行いました。
準備運動の後、プールの中で15m走ったり、スキップしたり、クロール、平泳ぎしました。リングを持っている子が鬼となり、鬼ごっこをして、十分に体を動かした後、泳力別に2班に分かれ、練習を行いました。
1班は、伏し浮きからビート板を使ったクロールの練習
もう1班は25mを泳ぎ、リレーをしました。
雨は上がり、プールに入ることができましたが、プールから出ると、「さむーい。」という声があがっていました。濡れた体には、風が冷たかったようです。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会リハーサル

画像1
 20日の学校保健委員会に向けて、保健委員会の児童が劇の練習をがんばっています。
下校後に、体育館に集まって、リハーサルを行っています。
テーマは「学校でおこるけが」についてです。
歯科医による歯についてのお話もあります。
公開授業とあわせて、ぜひご覧ください。

3年生 プール開き

 1日遅れて3年生もプール開きしました。
今年度初めてのプールだったので、子どもたちはおおはしゃぎでした。
整列するのに少し時間がかかってしまいましたが、徐々に切り替えて、
水慣らしをしました。バタ足をしたり、全身を使って先生とじゃんけんをしたりしました。
 どれだけ泳げるのか、学習前の泳力測定をしました。水泳学習後に大きく記録が伸びているように、次回からの水泳学習にがんばってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

プール開き

 17日は、朝から晴天になり、予定通り1,2、4〜6年生でプール開きが行われました。
 朝から気温は27度、水温27度。最高気温は33度まで上がる暑い日でした。
プールへ入ると、子どもたちは笑顔いっぱい。歓声が響き渡りました。
安全に注意して楽しい水泳学習をしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 コリントゲーム

3、4時間目に図工のコリントゲームを作成しました。
夏の暑さにも負けず、熱中して取り組んでいたようです。

難しいくぎ打ちにも挑戦し、真剣な顔が印象的でした。
それぞれが思い思いにデザインをして、個性のある作品が仕上がりそうで楽しみです。
画像1画像2画像3

心肺蘇生法講習会

 来週からの水泳指導に備えて、PTA役員と職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。講師に、西部消防署の方に来ていただき、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方について学習しました。
 本校には今年1台清須市からいただき、2台のAEDがあります。緊急時には正しい使い方をできるようにし、安全に水泳指導、また学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

2年生 大きくそだってきました

画像1画像2
 生活科で種から育てているトマトが日に日に大きくなっています。トマトらしいにおいもするようになり、黄色い花を咲かせているはちもあります。子どもたちは国語で勉強した「かんさつ名人になろう」を生かして、真剣にトマトを観察しています。みんなたくさんの実がなってくれることを願っています。

プール清掃

画像1画像2
 台風が接近するのではないかとの予想に、実施が心配されていましたが、
朝から晴天となり、予定通りシルバー人材センターの方によってプール清掃が行われました。
 10ヶ月分のコケなどの汚れを半日かけてきれいにしていただきました。来週のプール開きにむけて、プールの準備が着々と進んでいます。
 本日プールカードが配付されました。ご家庭でも持ち物をそろえていただいたり、持ち物に記名をしていただいたり、プールの準備をよろしくお願いします。

5年生 野外学習 解散式

 5年生の野外学習、日程の最後である解散式を行いました。
代表児童の、「一緒に作ったご飯・カレー、一緒に歌ったり踊ったりしたキャンプファイヤー、足助屋敷での体験、どれも忘れられない思い出です。」という言葉で締めくくられました。天気予報では雨が心配されていましたが、ほとんど雨に降られることなく全日程を行うことができました。
 時間に余裕をもって行動することができ、それぞれの式などで代表になった児童がしっかりと役割を果たすことができ、とても充実した2日間を送ることができました。
 この貴重な経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

野外学習2 今から帰ります

 たくさん体験して遊んで、楽しい思い出をいっぱいもって帰ります。疲れは少しありますが、みんな元気です。
画像1
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/13 卒業式リハーサル
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017