最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:39
総数:695668
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ティーチャーズ アカデミー (2)

 服部氏による講演「加藤民吉の真実」を聞いた後は、徒歩によるフィールドワークが行われ、「民吉生誕の地 跡」をはじめ窯神神社など加藤民吉ゆかりの地や中心街に残る文化財をめぐりました。
 太平洋戦争中、兵器製造のために“金属類回収令”が出され、家庭にある鍋や窓枠、お寺の鐘から橋の擬宝珠(ぎぼし)にいたるまで、いろいろな金属製品が戦争の兵器に姿を変えた時期がありました。フィールドワークで訪問した法雲寺には、金属供出で鐘楼にあった梵鐘がなくなったために、代用品として陶製の梵鐘が置かれたそうです。現在も陶製の鐘が残っており、私自身も10年ぶりに実物を見ることができました。(ちなみに鐘はついても音が鳴らず、割れてしまうそうです)
 最後は、スタート地点の瀬戸蔵にもどり、2階の瀬戸蔵ミュージアムで学芸員さんの説明を聞きながら展示物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設シミュレーションが新聞で・・・

画像1 画像1
 昨日(25日)に行われた「避難所開設、避難者受け入れシミュレーション」のようすが本日発行の中日新聞で紹介されました。
 シミュレーションを行って、避難者受け付けのシステムや指揮系統、係分担、避難所の設営など、さまざまな場面でクリアすべき課題が見つかりました。
 また、記事を読みながら、実際に震災が発生したときに、避難所を開設するスタッフ自身が被災者なので現場で活動する量や範囲は未知数の部分があると思いますが、こうした状況下で現場に駆けつけた行政担当者や防災リーダー、学校関係者、そして、被災者の中でも負傷をしていない元気な成人や高校生などが落ち着いて危機に対応し、協働しながら快適なコミュニティを創生することの大切さを感じました。

シミュレーション (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(日)、“防災ネット・せと”と八幡台自治会が共同で企画した「避難所開設・避難者受け入れシミュレーション」(防災訓練)が、八幡小学校の体育館および教室で行われました。本日の訓練実施にいたるまで、スタッフによる数ヶ月にわたって、会議や物品準備、プロモーション活動が重ねられてきました。

 シミュレーション当日は、あいにく朝から雨が激しく降ったり止んだりする天候となりましたが、多くの訓練参加者と見学者で会場周辺はにぎやかです。

 今回のシミュレーションは、“午前5時00分、マグニチュード7.0、震度6強の直下型地震が発生。ライフラインは上下水道と電気がストップ”という想定でスタートしました。
 午前7時30分、図工室(校舎北館)に、防災ネット・せと関係者と八幡台自治会スタッフが集合して、対策本部を立ち上げて、打合せをするところからシミュレーションは始まりました。
 日程と係分担の確認が終わると、スタッフはそれぞれの分担箇所へ移動、学校関係者が立ち会いのもと、避難所となる体育館や教室の安全確認が行われました。
 そろそろ八幡台に居住する訓練参加者が集まってきました。あいにくの雨のため、避難者受け入れ(受付)や名簿作成に加えて、持参した傘(かさ)や靴の収納などの指示が必要となったため、一部でやや混乱が見られましたが、さすがに八幡台のみなさん!マナーを守って協力してくださり、整然と体育館内のブルーシートの敷かれている避難スペースへの入場をすませていただきました。

シミュレーション (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の訓練には、八幡台の住民(大人・子ども)がいろいろな被災状況を設定した仮想家族となって、参加しています。
 受付をすませた仮想家族は、まず体育館に入ります。その中で介護が必要な高齢者をかかえる家族や人工透析などの医療や支援を必要とする家族などは、誘導係のスタッフによって、校舎本館の教室やプレイルーム(北館)などの「要支援者用の居住スペース」に移動します。

シミュレーション (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「要支援、要介護」と想定された家族(参加者)が、誘導係によって体育館へもどってくると、被災者のプライバシーを保護するための「パーテーション組み立て訓練」がはじまりました。
 自治会所有のワンタッチでできあがる簡易パーテーションもありますが、今回は「簡易間仕切り+暖ボール畳」というセットを使用しました。箱には「たかが段ボールですが・・」という言葉がプリントされています。
 冬に震災が起きて、体育館が避難所になった時、寒さ対策は喫緊の課題です。この断熱効果のある段ボールの畳はとてもありがたいかもしれません。
 間仕切りに入って、撮影用のモデルになってくれた八幡っ子とそのお父さん、ご協力ありがとうございます!

シミュレーション (4)

 こちらは「簡易トイレ」の組み立て訓練のようすです。 
 市販されている「簡易トイレキット」をはじめ、身近にあるバケツやスチール缶などの容器にゴミ袋をセットして自作するトイレまで、数種類が紹介されました。
 ちょっぴり恥ずかしそうだけれど、参加者の八幡小3年生の男の子にもモデルになってもらいました。(ありがとうね!)

 訓練のラストは、“バケツリレー”です。
 八幡台防災リーダーのみなさんの連携プレーで、「あっ」という間に、プールでくんだ水が体育館のトイレに運びこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シミュレーション (5)

画像1 画像1
 体育館の一角には、緊急時に、バッグに入れてさっと持ち出せる防災グッズのセットを紹介するブースもありました。
画像2 画像2

シミュレーション (6)

画像1 画像1
 「炊き出し訓練」のようすです。
 食材の入った段ボールを開くと、お湯(または水)を入れるだけで、できあがる「たきこみご飯」の米をはじめ、適量の湯を計測するカップや配付用のパック、輪ゴム、調理マニュアル(説明書)などがセットされていました。
 調理マニュアルを読むと、段ボール箱そのものが調理器具となるので、そのままお湯を注ぐことができることがわかりました。
 お湯は体育館横の防災倉庫に保管されている、炊き出し用のコンロと鍋をつかって、沸かしました。
画像2 画像2

シミュレーション (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練につづいて、愛知県防災街づくりアドバイザーや災害ボランティアコーディネーターの堀尾さんが登場して、自作のプレゼンテーションを提示しながら、避難所生活がスタートした場合の心得(こころえ)やペットを同伴した被災者の飼育ルールなど、「避難所共通理解ルール」を説明してくださいました。

 今回のシミュレーションで私が印象に残ったのは、会場(体育館)の中央に、自由に参加者が気づきを書き込める「ホワイトボード」が設置してあったことです。
「スクリーンが小さくてよく見えない」をはじめ、
「マイクの音量をしぼって話してほしい」とか、「バケツの水が少ないと、うまく流れない」・・・など、参加者のつぶやきがアナログ版ツィッター(?)のように閲覧できたことです。
 すべてのプログラムを終えたところで、対策本部長の伊藤自治会長がホワイトボードに書き込まれたことを発表して、本日のシミュレーションをふりかえり、今後の検討課題としました。

 シミュレーションに参加した地域のみなさんは、アンケートに回答した後、炊き出し訓練で調理された「たきこみご飯」と「缶入り飲料水」をおみやげに帰宅されました。

 どしゃ降りになったり荒れた天候で、一部に混乱もありましたが、いろいろな気づきができて、有意義な訓練となりました。
 この企画、運営をされた「防災ネット・せと」の関係者をはじめ、八幡台自治会と防災リーダーのメンバー、そして、音響設備を提供してくださり、スムースな進行に支援をしてくださったラジオサンキューのスタッフの皆さまに感謝申し上げます。

「避難所開設シミュレーション」 迫る!

画像1 画像1
 いよいよ明日、8月25日(日)の午前7時30分より八幡小学校を会場にして、防災訓練「避難所開設・避難者受け入れシミュレーション」が行われます。
 「防災ネット・せと」と「八幡台自治会」そして、八幡小学校の三者がコラボレートして行われるこの訓練は、八幡台の住民が、被災した“仮装家族”となって学校のグランドへ集まるところから、「受け入れシミュレーション」がスタートします。

 当日の概要は下記のとおりです。

【避難所開設、避難者受け入れシミュレーション】

◇期 日  8月25日(日) (雨天決行)

◇時 間  午前7時30分 〜 11時30分

◇場 所  瀬戸市立八幡小学校(体育館・教室など)

◇主 催  防災ネット・せと   八幡台自治会

 当日は、八幡台在住ではない一般の方の見学もOKです。お住まいの地域で防災訓練を計画されているみなさんはどうぞお越しください。

 当日の学校敷地内への自家用の乗り入れはご遠慮ください。
 駐車場は、「八幡公民館」、「萩山台商店街 駐車場」、「旧 マツザカヤストア下の駐車場」の3カ所がご利用いただけます。

シミュレーションの会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「避難所開設シミュレーション(防災訓練)」を明日にひかえた8月24日(土)、会場となる体育館に、訓練に必要な物品が運び込まれ、ブルーシートを敷いて居住スペースを区切ったり、放送機材を設置したりの準備が行われました。
 午後4時30分に集合した関係者は、およそ1時間半をかけて会場準備に汗を流した後、明日の日程や係分担の確認をして解散しました。

 明日は午前7時30分よりシミュレーションスタートです・・・

カラー舗装されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入って、正門前の道路がカラー舗装されました。 カラー化によって、通行車両に「このエリアが学校周辺」で、「児童が登下校で利用する横断歩道がある!」と注意喚起できれば・・と願います。


 始業式の朝、登校してきた子どもたちは気づくかな?

学級活動(2年生と3年生)

画像1 画像1
 8月19日(月)は出校日がありました。
 朝の登校で横断歩道を渡る子どもたちの姿を見ると、「お休みモード」なのでしょうか?ちょっぴり眠そうで、挨拶の声にもちょっと元気がありません。
 「おはようございます」にまじって、「校長先生!久しぶりですね」なんて挨拶をしてくれる男の子もありました。「おはよう・・」だけでなく、子どもたちからかけられるこんな言葉もうれしいものです。
 6年生の男の子の中には、しばらく見ないうちに、ズクズク!と背が高くなり、顔つきもちょっとりりしくなったように感じられる子もいました。

 今日は出校日に行われた学級活動のようすを紹介させていただきます。来客があったので、すべての学級の様子を紹介できないことをお許しください。

 写真は2年生と3年生の学級活動のようすです。この出校日が提出期限の課題を担任がチェックしたり、日誌の答え合わせをしたり、夏休みのエピソードを聞いたり、運動会のダンスの予告編をしたり・・・・
 私がお邪魔した時には。学級ごとにいろいろなことが行われていました。
画像2 画像2

学級活動(4年生とたんぽぽ組)

 4年1組では、子どもたちが前に出て一人ずつ夏休みのできごとを発表していました。2組におじゃますると、提出物の確認が行われていました。(写真 1・2)
 たんぽぽ組の子どもたちは、学級園に水やりをしていました。今日は在籍4名のうち2名がお休みで、ちょっとさみしい学級活動となりました。
 秋に収穫する予定のサツマイモは順調に生育しているようです。(写真 3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日の一斉下校

画像1 画像1
 学級活動後に帰りの会も終わりました。
 子どもたちは一斉下校のために、運動場へ集まってきます。3年生の男の子が駆け寄ってきて、
「こうちょう先生、やくそくの宿題、わすれずやっているからね!」
「ようし、最後の日まで がんばれ!」
 帰りの「さようなら」だけでなく、こんな形でも挨拶をしてくれました。うれしいですね。

 八幡小学校のみんな!
 夏休みも残すところ2週間ほどです。
 有意義に毎日を過ごして、9月2日の始業式に元気な姿を見せてくださいね。


画像2 画像2

出校日の日程

 8月19日(月)の日程は下記のとおりです。

 夏休みの課題など、この日が提出期限のものもありますので、いま一度ご確認いただけたら幸いです。

 8:30 〜  8:40  健康観察

 8:40 〜  9:00  清掃 

 9:15 〜 10:00  学級活動

10:00 〜 10:15  帰りの会

10:25 〜        一斉下校  
画像1 画像1

まだまだ「猛暑」です

 8月15日(木)、今日は終戦記念日です。
 暦の上では秋ですが、この一週間は全国各地で本当に暑い毎日がつづいています。
 この時期の日中、学校の運動場に人影はほとんどありません。日が傾き、いくぶん暑さがやわらぐ午後4時あたりから、ようやく校庭で遊ぶ子どもの姿が見られます。
 こんな時期でも、畑の水やりに来てくれる子どもたちに感謝です。職員室前の“緑のカーテン”には、ゴーヤの実がつきはじめました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ SAN-Q 生放送 !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月14日(水)の夕方、ラジオサンキュー(FM 84.5)パーソナリティーの高橋ひろこさんが来校されて、「学校大好き!!」という生放送番組の取材を受けました。
 おなじみのRADIO SAN−Qとペイントされたクルマ(青色回転灯をつけて防犯パトロールカーにもなるそうです)で来校された高橋さんと取材スタッフは、夏休みの午後に校庭へやってきて遊ぶ子どもたちにインタビューを敢行したり、職員室にいる私に八幡小学校の特色や8月下旬に行われる「避難所開設シミュレーション」にむけての抱負を聞いたりしてくださいました。
 高橋さんにインタビューを受けた子どもたちは、実は八幡小学校を卒業した中学生たちで、童心にかえって(?)、“水風船あそび”で涼をとっているところでした。
 暑い夏になると、子どもたちに大人気の“水風船あそび”ですが、遊んだ後に出る割れた風船の破片が地面に散乱していることが、職員にとっては「悩みのタネ」でもあります。

 14日の夕方、風船遊びを楽しんだ子どもたちが帰った後、きれいさっぱり片づけられた児童玄関を見て、責任ある行動ができるようになった子どもたちの姿にほっと胸をなで下ろしたのでありました。
 
 

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 二十四節気の一つである「立秋」もすぎました。暦の上では秋ですが、まだまだ毎日暑い日がつづいています。

 夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く  (正岡子規)

 夏の空に見える雲は、垂直に発達するのが特徴です。夏雲の代表的なものが入道雲。この雲は、熱い太陽に熱せられた地面からの激しい上昇気流で生まれ、やがて大きな雷雲を作ります。これとは対照的に秋雲は水平方向に流れるような雲が多いのが特徴で、ほとんど低気圧が接近したときにできる雲です。
 まだしばらくは、太平洋高気圧の勢力が強く、日本付近に近づく低気圧は高気圧にはじかれるように避けてとおるようです。
 空が少しずつ高く感ずるようになり、もくもくと沸き上がった夏の雲の上に、砂をすっと刷毛(はけ)で掃いたような秋の雲が隠れるように見える季節になるには、もう少し時間が必要なようです。

 夏休みも“折り返し地点”となりましたが、熱中症によって病院へ搬送される方もまだまだ多いようです。水分補給をしっかりして楽しい毎日をおくってください。

暑い中、おつかれさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は11月の「まるっと せとっこ フェスタ 2013」で恒例のお店をオープンさせるための準備をすすめています。その一つが体育館横の畑での野菜栽培です。
 長い夏休み期間中、5年生の子どもたちはグループにわかれて、野菜に水やりをしたり、雑草をとったりする活動を行っています。
 本日(9日)も男の子と女の子が暑い中、大塚教諭(1組担任)の立ち会いのもとで作業に取り組みました。
 作業のようすを撮影しているわずかの間に、畑の住人の蚊(か)に献血をしてしまいました(^_^;)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027