最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:47
総数:695690
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

のぞみ学園職員の体験実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)、のぞみ学園(瀬戸市原山町)より、主任保育士の豊田さんが来校され、たんぽぽ学級で体験実習を行いました。
 平成24年4月、児童福祉法の一部改正により、のぞみ学園も園児の療育のほかに、地域の障害児とその家族を対象に一貫した支援を提供していく施設となりました。
 こうした施設と学校との連携がスムースに行われるように、今年度より在籍する職員が小学校を訪問して、体験実習を行うことになりました。
 実習を行った豊田さんは、のぞみ学園では児童発達支援管理責任者としても勤務してみえるそうです。今日は、たんぽぽ組の教室で担任の笠原教諭をサポートしたり、個別指導を行ったり、給食もいっしょに食べてくださいました。
 こうした実習は、2学期以降にも行われる予定です。

 わずかな時間でしたが、八幡小学校の特別委支援学級(たんぽぽ組)の運営や担任の指導の実際を見学したことが、これからの保護者との相談活動や園児の指導の参考になればと思います。

全校集会(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の朝、全校集会が行われました。
 集会は、運動場で行われることが多いのですが、今日は、雨が降りそうな天候と「粘土作品づくり」がひかえているので、テレビによる校内放送という形で行われました。
 これまで集会で浅井校長は、創立40周年にちなんで「八幡小の歴史」をテーマに話をしています。
 今回は「過去に撮影された航空写真とエピソード」についての話でした。浅井校長は、八幡小学校開校の翌年に撮影された航空写真をはじめ、5年、10年、15年など節目の年に撮影された航空写真を紹介しながら、当時の児童数やエピソードを紹介しました。そして、最後に、おなじみの「校長クイズ」が出題されました。

 放課になると、校長室の廊下に子どもたちが集まって、クイズの答えを考える姿がありました。
 校長クイズの締め切りは、6月28日(金)であります。

「粘土作品づくり」 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の午前、全校児童がそれぞれの学年テーマのもと、「粘土作品づくり」に取り組みました。
 低学年(1〜3年生)児童一人につき、2.5キログラムずつの粘土、高学年(4〜6年生)はおよそ3.3キログラムをあたえられて作品づくりをしました。

 八幡小学校にかぎらず、瀬戸市内の学校の児童・生徒は、この季節になるとたっぷりの粘土をあたえられて作品づくりに取り組みます。乾燥後の作品は、学校にある大きな窯で焼かれて完成します。
 燃料は「ガス」、「電気」などいろいろですが、学校の敷地内に、本格的で大きな窯があるのも、「焼き物の街・せと」の学校の特色かもしれません。
 それでは、学年ごとに制作風景を紹介していこうと思います。
 まずは、1年生です。1年生は1組も2組も「あいえない動物」をテーマにして制作に取り組みました。
 1年生にとって、これだけ大きな粘土の塊(かたまり)と出会い、作品づくりを行うことは、見方をかえれば、“粘土との格闘”でもあります。重たい粘土を持ち上げて、投げつけたり、ひねったり、粘土と闘う中で、いろいろな発想が浮かび、それがだんだん形になっていきます・・・

「粘土作品づくり」 (2年)

 2年生の制作テーマは、「世界で一つだけの動物」です。
 重い粘土との闘いのために、すこしでも作業に集中し、力のいる作業に取り組みやすいように、あらかじめ「いす」は廊下に出して、立って制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「粘土作品づくり」 (3年)

 3年生の制作テーマは「口を大きくあけた自分」です。
 口の開け方(形)や目の表現の方法で、実に表情が変化しますね・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「粘土作品づくり」 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学年の制作テーマは「いかしたシーサー」だそうです。
 沖縄の民家の屋根で見られるシーサー。子どもたちの中には家族旅行などで実際に沖縄を訪れて、本物をみたことがある人もいるかもしれませんね。
 さて、担任の井上、藤谷両教諭は、事前にいろいろな資料(シーサーの写真など)を準備して子どもたちに提示して、想像をふくらませていました。
 できあがったシーサーには、にらみをきかせたものから、にっこり笑った愛嬌(あいきょう)のあるものまで、さまざまな“いかしたシーサー”がありました。 

「粘土作品づくり」 (5年)

 高学年(5・6年生)の制作テーマは共通の「仮面」です。
 こちらは5年生の制作風景です。
 まず新聞紙をまるめて、元となる形を作ります。つづいて上から粘土をかぶせて顔の形を整えたら、口、鼻、目などをつけたり、ひねり出したりします。さらに、顔の模様や髪の毛、角(つの)などの装飾をほどこしていきます・・・
 この学年は、鬼の面が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「粘土作品づくり」 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も制作テーマは「仮面」です。
 形を整えて、乾燥させるために並べられた作品をみると、やはり6年生らしい表現があちらこちらで見られます・・・

「粘土作品づくり」(たんぽぽ組)

 たんぽぽ組の制作テーマは「動物の器(うつわ)」です。焼成したら、この器に何を入れるのでしょう。
 おかし?文房具?それとも・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工「まどを ひらいて」

 6月21日(金)の1・2時限、2年2組(古田教諭)の教室では、図工「まどを ひらいて」の授業が行われていました。
 先日の日曜学級「まどのある家づくり」で、カッターナイフの使い方を練習した子どもたちが自分のデザインした家を組み立てていく作業に取り組みました。
 まどを開けると、いろいろな髪型をした女の子や動物が顔をのぞかせています・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・図工 コリントゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(金)の1・2時限、4年2組(担任:井上教諭)の教室から、金づちのトントン、カンカンという音が聞こえてきます。入ってみると、図工の授業が行われ、子どもたちが金づちをつかって、コリントゲームをつくるために釘(くぎ)を打っていました。
 はじめにボードに、自分がデザインした絵を描きます。その絵にあわせて釘をうって、くるくる回る風車や得点ポケットをつくっていきます。
 コリントゲームを制作する中で、釘をまっすぐ打つコツや失敗したときの釘の抜き方などを覚えていきます。

避難訓練 (1)

 6月20日(木)の5時限目、第2回 避難訓練が行われました。1回目は「火災を想定した訓練」、今回は「暴風警報発令を想定した訓練」です。昨年度は、この訓練の数日後に本当に暴風警報が発令されて、訓練した効果があり、スムースに下校をすることがでいただけに、とても重要な訓練であります。

 午後1時55分、訓練スタートです。
 福留教諭の放送で、職員室に全員が集合して、次の作業を行いました。

・通学班ファイルを持ちより、指示を聞く。
・家庭から提出された「緊急時の下校方法」の調査票をチェックする。
・欠席者、早退者を全員で把握する。

 上記の作業が終わったら、職員はそれぞれの担当の教室にもどり、放送の指示により、子どもたちの教室移動が始まりました。
 10分後、それぞれ通学班の教室で、人員点呼が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暴風警報が発令された時に、通学班で帰宅する児童にも2種類あります。
 一つは「自宅へ帰る児童」、もう一つは「自宅以外のところへ帰る児童」です。特に「自宅以外・・」の場合は、いつもとは違う通学班の教室へ移動して、指示を聞かなければいけません。
 図工室(北館 1階)には、モアスクール(放課後児童クラブ)で待機する児童、広いスペースのあるプレールームには、学校で家族のお迎えが来るまで待機する予定の児童が集合しています。
 われわれ職員の予想より、はるかに短時間で整然と教室移動ができました。本当は暴風警報が発令されないことが一番ですが、いざ発令されたという時にも、スムースに下校指導ができるような気がしました。
 訓練が終了し、福留教諭による放送の指示で、子どもたちは「雨降り下校」の体制で帰りました。

 [保護者のみなさまへのお願い]
 過去に警報が実際に発令された時に「わが子の下校方法を忘れたので教えてほしい」とか「下校方法をやっぱり変更したい」などの電話があり、臨時通学班会議をはじめようとしていた職員が混乱することがありました。
 いざという時に備えて、登録した下校方法の確認や緊急時の対応を家族で話し合っていただきたいと思います。
 
 

4年生「校区探検」 (1)

 6月19日(水)の3・4時限、4年生は社会科の学習として、八幡台4丁目を中心に「校区探検」を行いました。
 「終日、雨模様・・」という残念な天気予報で、“実施すべきか延期にしようか・・”ぎりぎりまで担任は悩みましたが、小雨決行することにしました。
 いざ学校を出発してみると、ちょうど4年生が校区探検を行っている時間帯だけは、雨が落ちてきませんでした。(みんなの心がけが良いからかな?)
 今回の探検で子どもたちは校区内をグループ行動をするので、安全面を考えて地域のボランティアさんが定点に立って、子どもたちの活動を見守っていただくことにしました。
 ボランティアのみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 4年生の子どもたちは、「防火や防災のくふう」や「交通安全へのくふう」をテーマに校区を探検しました。さて、どんな発見があったのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」 (2)

 校区探検をしていると、実にたくさんの防火施設や備品が見つかります。
 “犬も歩けば・・・”ではありませんが、「消火栓」または「消火器」がすぐに目に入ります。
 高層住宅の集合ポストの下にも、消火器が設置してあります。撮影していると、女の子が、
「この消火器、2階にも3階にも、ぜんぶついてるよ」
と教えてくれました。
 八幡台にあるすべての消火器をカウントしたら、いったい何個あるのでしょう??
 三丁目あたりでは、登下校を見守ってくださるボランティアさんに消火器の使い方教えてもらっているグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」  (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台を歩いていると、ところどころで見かける黄色の看板です。ゴミ集積場所の近くにあるので、ゴミ収集車に関係していると思っている子もいるようです。
 高層住宅で火災が発生したときに、現場により近い場所で消防車が消火活動ができるように、いざという時には、道路から出ているバーをはずして進入するゲートの説明看板だったのです。ここに違法駐車すると消火活動がはかどりませんね。(写真 1)
 高層住宅と高層住宅の間に、「消火栓」という標識を発見!近くを見ると、コンクリートで囲われた鉄製のフタがありました。(写真 2)
 子どもたちは、探検に出発して直後に「消火栓」を見つけていました。撮影に夢中になって、自動車が接近していることにも気づかず、井上教諭より注意をうける場面も・・(写真 3・4)
 
 

4年生「校区探検」 (4)

 こちらは、「安全な生活を守るためにあるもの」です。

(写真 1)
 T字路などに見られるミラーです。これはダブルでついています。カメラを構えている子は「交通安全」の注意を呼びかけるための幟(のぼり)を見つけたようです。

(写真 2)
 細い路地から出るところにあるアーチ状のゲートです。子どもたちに目的を聞くと・・
「クルマが入って来ないため?}
「ちがう、バイクが入ってこないためかな・・」
「公園の近くだからかな?」
 いろいろ予想していました。(教室でみんなで話し合ってね)

(写真 3・4)
 子どもたちが見つけた「子ども110番の家」のプレートです。このプレートが自分の身のまわりのどこにあるか、いま一度、確認してほしいですね。
 ご協力くださっている世帯のみなさまには、この紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」 (5)

 校区探検をする中で子どもたちは、「防災に関する施設や備品」を見つけていました。

(写真 上)
 探検に出発すると同時に、多くのグループが校門近くにある「災害避難場所」という看板を見つけていました。「指定避難場所」の看板やその隣にある「地震の備え 十ヵ条」などをデジタルカメラで撮影していました。

(写真 中)
 「一時集合場所」という札は、本当にたくさんの場所で見つけていました。子どもたちは、
「“いちじ”じゃなくて、“いっとき”と読むんだ・・」とか
「場所によって、“一時集合場所”と書いてあるところと“一時避難場所”と書いてあるところがあったよ・・」と教えてくれました。

(写真 下)
 「公衆電話ボックス」です。最近、携帯端末の急速な普及でずいぶん街角から姿をけしましたね。ちゃんと四丁目にはありました。これもたしかに防災(減災)には必要なものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)の2時限、愛知県警察本部・少年課より田中警部補が来校されて、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」の授業をしてくださいました。
 はじめに子どもたちは、啓発教材ビデオ(DVD)を視聴しました。この中では未成年者が薬物乱用におちいる2つのケースが紹介してありました。
 一つ目は、小学生男子が中学校の先輩の家へ遊びに行った際、シンナーの吸引をすすめられたのをきっかけに、どんどんシンナーをやめられなくなってしまうケース。二つ目は、アナウンサーを夢見る女子中学生が街で見知らぬ若い男から声をかけられて、合成麻薬をプレゼントされる。その後、興味本位に試した薬物がやめられず、だんだん乱用の深みにはまってしまい、最後は幻覚が見えたり、仲の良い友だちを裏切ったりする破滅の道へすすんでしまうケースでした。
 田中警部補は、薬物は人の「脳」と「心」と「命」を台無しにしてしまう恐ろしいものであること、薬物は簡単に止められないものであること、悪い誘いがあったらきっぱり断る勇気を持つことの大切さなどを子どもたちに伝えました。
 最後に、子どもたちは田中さんが持参された“薬物のサンプル”(押収品をもとに再現された模型)を見せていただき、教室へ帰りました。

日曜学級(1年生)

画像1 画像1
 6月16日(日)、「日曜学級」それにつづいて「地震情報発令時の下校訓練」を行いました。
 たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、親子のふれあいのひとときを作ることができました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 今回は学年ごとに活動のようすを紹介していきたいと思います。まずは1年生から・・・

 1年生は「おもちゃ作り」を行いました。つくったおもちゃは「びっくり箱」です。完成したおもちゃを披露してくれましたので、動画で紹介いたします。

【1年1組】
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【1年2組】
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 楽しいおみやげができましたね!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027