最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:47
総数:695686
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

カレー作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
時計は3時ちょっと前です。夕食のカレー作りが始まりました。



テントにて

画像1 画像1
毛布、シーツをひいて寝床づくりが終わると、アルバム業者さんにグループごとに写真を撮影してもらいました。



画像2 画像2

食後は・・・

画像1 画像1
トリム広場で自由時間です。ワイルドになるひととき・・・



画像2 画像2

お弁当タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
毛布、シーツを受け取り、テントに運びます。家庭から持ってきたお弁当をいただきます。



入所式

無事に野外活動センターに到着しました。所長さんの挨拶の時、お猿のモン吉くんが登場しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動に出発!

画像1 画像1

1組、2組、そして、たんぽぽ組の合わせて74名が瀬戸口駅に集合しました。お休みゼロで元気に出発しました。
画像2 画像2

明日は、いよいよキャンプです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月11日(火)〜12日(水)に一泊二日の野外活動に出かけます。宿泊先は、定光寺の野外活動センターです。(2日目の学校到着は午後2時15分頃の予定です)
 瀬戸市内とはいえ、家族と離れて、「テントで友だちと一夜を過ごすのは初めて・・」というお子さんもきっといることでしょうね。
 前日となった6月10日(月)の4時限目、5年生はプレールームで二日間のプログラムや持ち物の最終確認を行いました。
 明日からキャンプということで、5年生の子どもたちは午前中の授業を終え、給食と清掃をすませると、他の学年よりも一足早く、帰宅しました。
 下校の姿を見ると、特権階級になったような、ちょっと優越感(?)にひたったような表情で歩く子どもたちの姿が見られました。

 5年生のみんな!
 今夜は早く寝て、明日の朝、集合場所の瀬戸口駅に元気な姿を見せてくださいね。

梅雨らしくなってきました・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月)、体育館に通じる渡り廊下を歩くと、アジサイに花がつきはじめたことに気がつきました。朝からどんよりと曇って、いかにも梅雨!という季節になってきました。
 アジサイのむこうでは、5年生が理科の学習で、発芽したインゲン豆をスケッチしていました。

ドッジボール大会

 6月9日(日)の午前中、自治会主催のドッジボール大会が八幡小学校の運動場で行われました。
 参加申し込みをした人たちのグループ編制が行われ、それぞれのチームによってカラーテープが衣服につけられて、いよいよゲームスタートです。

 早朝より、コート作成などで学校へ集合されたスタッフをはじめ、子どもたちを引率して、協力くださった保護者のみなさま、お疲れさまでした。

 さて、どのチームが優勝したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)、「創立40周年記念 航空写真」が業者さんから届き、さっそく廊下などに掲示しました。
 3階の教室から撮影された集合写真で自分の姿を確認したり、「は・ち・ま・ん」の人文字の中から、小さな米粒くらいにしか写っていない人影を自分だと特定したりして子どもたちは楽しんでいました。

 航空写真の購入を希望される方は、お子様が持ち帰った文書や封筒の記載事項をお読みいただいて、担任にまでご提出ください。

航空写真 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「航空写真の見本」は、人文字(3枚)と集合写真(3枚)の合計6枚ありました。
 こちらの3枚は、人文字を撮影したものです。

(写真 1)人文字アップバージョン
(写真 2)八幡台+人文字バージョン
(写真 3)学校周辺+人文字バージョン

航空写真 (3)

 3階教室から撮影した集合写真は2種類あります。
 (A)まじめなポーズ・バージョン
 (B)自由にポーズ・バージョン

 そして、集合写真をカレンダーにしたものも含めると3種類あります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動までのカウントダウンがはじまった6月7日(金)の5時限、5年生は体育館でキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
 実際にスタンツやゲームは発表しませんでしたが、オープニングセレモニーの流れやグループ紹介の時に歌うメロディー、司会の言葉、スタンツの順番などプログラムの確認が中心のリハーサルとなりました。

6年 図工『どのように動くかな』

 6月6日(木)の3・4時限、図工室では6年2組が「どのように動くかな」をテーマに工作に取り組んでいました。
 今回は「クランク」(回転する軸、それとは芯のずれた軸を結ぶ柄からなる機構)の仕組みをつかったオモチャの制作です。
 針金でクランクをつくり、それにストローを結びつけて、箱に固定します。人形や動物、乗り物などの飾りを工夫して、おもしろい動きをする作品ができあがります。

 どんな動きをするのかな・・・ 完成した作品も紹介したいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチ・トワリングのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生にとっては野外活動まであと1週間とせまった6月5日(水)の授業後、オーディションを通過して練習を重ねてきたトーチトワリング班がリハーサルを行いました。
 リハーサルの場所は、北館と給食調理棟の間のスペースです。調理棟の窓から一日の作業を終えた調理員さん、北館ではモアスクールの子どもたちが見守る中でリハーサルはスタートしました。
 これまでは乾いたタオルが巻いてあるトーチ棒で練習してきた子どもたち。でも、今日は本番と同じように灯油をしみこませて、実際に火をつけて演技します。
 灯油がしみ込んだ分だけトーチ棒は重くなりこれまでの練習とちがった感触です。いよいよ点火!メラメラと炎が上がり、その熱と光で顔があたためられると、スポットライトを浴びたように一気に緊張感が高まります。
 小山教諭が動きを確認しながら、音楽にあわせたトワリングが行われました。トーチ棒が回るたびに「ゴ〜〜!」と音が鳴ります。
 ドキドキしながらも、無事にリハーサルは終了しました。
 点火や演技終了後のトーチ棒の消火の方法を確認して、今日は解散しました。

 本番に向けて、自信がついたかな・・・

わくわくタイム (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)午後3時より、体育館で移動児童館(わくわくタイム)がオープンしました。
 これは交通児童遊園(市民公園)より派遣された職員を中心に、八幡小学校の低学年児童を対象に、遊びやクラフト活動などを行って、楽しい放課後を過ごすことをねらいとしています。
 体育館に来た子どもたちはランドセルなど手荷物を所定の場所に置くと、受付で申込カードを提出します。
 まずはじめに、児童遊園の職員の方から八幡台の協力スタッフの高橋さん、茂原さん、吉川さんの紹介が行われました。
 遊びのルールや体育館の使い方など、わくわくタイムのやくそくを聞いた子どもたちは、自分の決めた遊びのブースへ向かいました。

わくわくタイム (2)

画像1 画像1
 ドミノで遊ぶ子もあれば、皿まわし、ネットボール、フラフープ、ストラックアウト、けんぱ(?)・・・思い思いの遊びをして楽しみ、ちょっと飽きたら、お片付けをして次のブースへ移動します。
 ブルーシートの上では、工作を楽しみます。「今日の工作」ではUFOが完成するようです。
画像2 画像2

図書館見学から帰ってきました!

画像1 画像1
 3年生が図書館見学から帰ってきました。
 画像は3年2組の子どもたちです。うれしそうに図書館で発行していただいた“個人カード”を見せてくれました。
 一人の男の子が、
「なぜ犬は暑くなると、舌を出してハァハァいうのか・・がわかる本かりてきたよ」と教えてくれました。他にもゲームの本や東北震災の奇跡の一本松を題材にした絵本など、借りてきた本を見せてくれた子もいました。

 今日、借りた本を返す場合は、市立図書館へ出かけて返却する方法のほかに、近くの光陵中学校の図書館で返却することもOKだそうです。
画像2 画像2

水泳の授業(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きから3日目になりました。
 プール使用可能な2時限がはじまると、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 午前10時30分現在の気温は24度、水温25度です。プールに入るには最適です。
 3時限には、高学年用プールでは5年1組(体育館担当:小山教諭)、低学年用では1年1組(担任:大秋教諭)の子どもたちが水泳の授業をうけていました。

太陽光で飛んだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の単元「電気のはたらき」で、乾電池のつなぎ方で電流の向きや強さが変わることや光電池(ソーラーパネル)のはたらきを学習します。
 6月5日(水)の3時限、4年1組は職員室前で次のような実験を行いました。(理科担当は福留教諭)
 子どもたちは一人に一つずつ光電池、モーター、プロペラ、導線を配付されて、つなぎかたを工夫しながらプロペラをとばすことにチャレンジしました。
 私たち大人にとっては、「ソーラーパネル」とか「太陽電池」といった名前のほうがなじみやすいのですが、理科の学習では「光電池(こうでんち)」という名称で指導しています。
 友だちの光電池と組み合わせて数を増やしたり、鏡で光を集めて電池に当てたり、導線のつなぎかたを工夫したりしながら、よりパワーを強くしてプロペラをとばす方法を考えました。
 理科の学習は、運動場で気温を測定したり、影を観察したり、鏡で光を反射させたり、時には夜に月の観察をしたりするなど、“天気だのみ(?)”の学習内容が多く、理科担当の悩みの種でもあります。
 2時限目あたりから空には雲がふえはじめて、この授業が始まる頃は、実験の条件としては「最適」とは言えませんでしたが、太陽が顔をのぞかせて、プロペラが浮き上がると、
「飛んだ!」「やった!」という歓声があちらこちらから聞こえてきました。

[実験のようすを動画でもご覧ください]
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027