「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

尾張選手権 陸上競技部

画像1 画像1
 昨日、一宮総合運動場で、尾張選手権が行われていました。
本大会は、中学生・高校生・大学生・一般までが同じ枠で競技する数少ない大会です。

その中で、二年生の八谷希生君が棒高跳で見事三位に入りました!
年上の選手たちに見事競り勝ち、結果を残しました。
しかし、本人はこの結果に満足しておらず、さらに高みを目指しています!

選手のみなさんお疲れさまでした!
今日も大会は行われています。


江南市民まつりでの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、江南市民まつりが「すいとぴあ江南」を会場として開催されます。
本校からも、箏曲部と吹奏楽部が出演しますので、演奏予定時刻をお知らせします。
 箏曲部  10月5日(土) 10時00分演奏開始時刻
 吹奏楽部 10月6日(日) 11時25分演奏開始時刻

 会場で、演奏を楽しんでください。よろしくお願いします。

秋の安全なまちづくり県民運動

画像1 画像1
 10月11日(金)から10月20日(日)までの10日間は、秋の安全なまちづくり県民運動が行われます。
 データからみると犯罪発生件数で愛知県は憂慮する事態となっています。
まず、住宅の侵入されて物を盗まれた件数は4378県(平成25年1月〜7月)で、全国一のワースト記録です。<第2位 千葉県 2876件です。>
 また、自転車盗でも、愛知県は1549件で、千葉県に次いで全国ワースト2です。
 安全な街づくりは、お互いの声かけから始まります。

 自転車には必ず施錠をしましょう。家庭でもお子様にぜひ、ご指導ください。
 また、性犯罪にまきこまれないよう、暗い夜道の一人歩きは、絶対にさけましょう。

芸術鑑賞会(ワークショップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は、劇団「かわせみ座」による公演を10月30日(水)に予定しています。文化庁後援を受けて実施しています。その企画には、生徒が一部出演するワークショップがあり、参加型の公演です。
 写真は、劇団員の指導を受ける生徒たちの様子です。
 生徒たちは、指導を受けながら、次第に、その役にはまって、一心不乱になっていきます。公演当日が楽しみです。
 保護者の参観希望は、申込が必要です。

生徒会役員選挙の投票日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の立会演説に続いて、今日は体育館で、7時20分から8時05分まで投票が行われました。
 受付や投票箱、記入机などの準備は選挙管理委員会がすべて準備しました。
 将来、国政選挙や地方自治体の首長選挙などでも、一票を無駄にしない人になってほしいと思います。

福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日に社会福祉協議会の協力により、福祉実践教室を開催しました。
車いす、手話、要約筆記など8講座を開き、20名のボランティア講師をお招きし学習しました。この福祉実践教室では、みんなが幸せな生活をできる社会を形成するために、福祉の基礎を学びました。これをきっかけにして、総合的な学習の時間を利用し、福祉について追究します。

第4回全委員会開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 第4回PTA全委員会では、10月から11月にかけてのPTA活動について協議していただきました。
 10月は教育講演会、研修視察、そして11月は資源回収、リユース活動、研修講座、学校保健委員会など盛りだくさんの活動を計画しています。
 生徒にとってもスポーツの秋・勉強の秋・読書の秋など実り多い秋ですが、PTA活動も実り多い季節です。
 役員・地区委員の皆様のご協力により、充実したPTA活動をおこなっています。今後も会員の皆様のご協力をお願いします。

生涯学習課よりお知らせ

画像1 画像1
 江南市生涯学習課より、2013男女共同参画講演会のお知らせです。
 評論家の大宅映子さんが、「愉しく欲張って生きる」という演題で、11月23日(祝)午後2時から江南市民文化会館にて講演をします。
 その他、教養講座講演会(11月30日)、江南市美術展、公民館フェスタなど秋は学習の機会が盛りたくさんあります。
 詳しくは江南市の広報をご覧ください。

秋バテしていませんか?

 秋の気配を感じ、過ごしやすくなったと思いますが、保健室には、「のどが痛い」「気持ち悪い」「おなかが痛い」と言ってくる人が増えてきました。どうして秋になって「バテる」のでしょうか。今年の夏は異常気象といわれるほど気温が高かったです。その夏を頑張ってきたのに、やっと涼しい秋風が吹く頃に、なぜ体調不良になるのでしょうか。
 暑い夏の間、いつも寝不足状態だったり、冷たい飲み物ばかり飲んでいたり、冷房のかかった部屋で生活していた人は、免疫力が弱まっているので、秋バテの状態になってしまいます。寝る前に温かい湯船に浸かり血行を良くしてストレスも発散しましょう。そうすることで免疫力がアップします。

画像1 画像1

体育大会(その7)学年競遊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会午後の競技は、学級の団結が見られる種目が行われました。
1年はウサギが、クラス員の背中を走り抜けます。
2年は台風の目となり、最後は、クラス員がジャンプして竹を飛び越えます。
3年はムカデとなり、グループ全員が足を同時に動かして進みます。
 いずれも、単純ですが、協力と技が必要です。
なお1位となった学級は、1年3組、2年5組、3年2組でした。
 おめでとうございます。

生徒会役員選挙立候補者のポスター

画像1 画像1
 掲示板に、後期生徒会役員立候補者のポスターが貼ってあります。
今日は、昼の放送を使って、立候補者への応援演説が放映される予定です。
 また10月3日(木)には、立会演説会も開催されます。
 副会長(定員1名・立候補者2名)と書記(定員2名・立候補3名)が選挙となり、会長と会計は信任投票となります。

教育実習生の紹介

画像1 画像1
9月30日(月)から、3週間の予定で二人の教育実習生を迎えました。
 吉田もも子実習生は理科を教えます。
 また、川瀬里菜実実習生は英語科の実習となります。
二人は、朝会がないので、昼の校内放送を使って自己紹介をしました。
 生徒の皆さんとは授業だけでなく、部活動などでも接することが多くあると思います。
みなさんからも、ぜひ、話しかけてください。きっと、人生の先輩として心に残る話が聞けると思います。

 

実りの秋です

 さわやかな秋晴れが続いています。秋はいろいろな作物が実りの時を迎えます。栗も今が食べ頃で、岐阜県などは栗の産地で有名ですね。栗きんとんもおいしいです。栗の成分のほとんどはでんぷんです。他のでんぷんの豊富な作物と言うと イモ類、穀物ですが 栗のでんぷんは木の上で取れる浄化された貴重なでんぷんなのです。サツマイモと比べると、食物繊維も多いので、腸の働きも整えてくれます。サツマイモよりも、値段は高いですが、季節のものをおいしく食べるということは、心にも体にもよいことですので一度は食べてみることをおすすめします。

画像1 画像1

ハンドボール部秋季合同練習会 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
 管内ハンドボール部秋季合同練習会女子の部は、9月29日に大口中学校体育館で開催されました。三位に入賞し、優秀選手に、瀧本富美子さんと林沙樹さんが選ばれました。

ハンドボール部秋季合同練習会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日、29日に、大口中学校体育館で管内のハンドボール部秋季合同練習会が開催されました。テスト週間中の開催という不利な条件の中、新チームで頑張りました。課題の多い結果でしたが、これからスタートという気持ちで頑張ります。
 男子の優秀選手に、月俣勇人君が選ばれました。

体育大会(その6)新記録賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の新記録賞は2人でした。
 3年800m走の水野桃奈さんです。
記録2分33秒6でした。これまでの記録を1秒縮めました。
 もう一人は1年男子砲丸投げの石田草太くんです。
記録7m85でした。これまでの記録を30センチ伸ばしました。
 おめでとうございます。

体育大会(その5)小学生も参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のPTA種目は、ドリブルリレーです。
 日置PTA会長のスタートの合図で、4チームが楽しく競い合いました。
 小学生64名が参加して、保護者、教員、中学生と一緒になって楽しめました。
足でボールをコントロールしながら、コーンを回る競技です。
 
 

空気が変わりました

 台風の影響はほとんどありませんでしたが、空気が全く変わりました。湿度が低く、乾いた風が西や北から吹いてきます。人間の体も自然の流れの中で生きていますので、この変化は体にも影響します。多くの人が、ようやく暑い夏が終わり、さわやかに過ごせるようになったと思っているでしょう。しかし、アレルギーのある人は少し注意の必要な時期です。花粉症のある人は、そろそろキク科の植物の花粉が飛びます。ブタクサ(セイタカアワダチソウ)は代表的な秋の花粉症を起こす草です。 また、朝夕の急激な気温の変化はぜんそくの発作の原因ともなります。アレルギー体質の人は体調を整えてこの時期を乗り切りましょう。

画像1 画像1

図書の紹介

画像1 画像1
 北館入り口の掲示板に、図書の紹介がされています。
ブックカバーがたくさん並べられ、それを読むだけでも楽しくなります。
 本には、人を引きつける魔力があるようです。
 気に入った本の紹介を見つけたら、ぜひ、図書館へ足を運んでください。

体育大会(その5)扇子

画像1 画像1
 体育大会では、多くの保護者に参観していただきありがとうございました。
さて、写真のような扇子の落とし物がありました。
 学校でしばらく預かっています。
 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立一般発表
3/20 給食終了 会計監査
3/21 春分の日

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399