「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

子どもたちのために〜礼法室の襖の貼り替え(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(金)室内でじっとしていても汗が滴り落ちるような暑い日に、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」男性会員5名の方々が朝から学校にお越しいただき、礼法室の襖の貼り替えをしてくださいました。みなさんは、道具や材料も準備して、まずは傷んだ襖をはずし、紙をはがすところから始めました。みなさんのお力で、午前中には観音開きの部分が、完成しました。一端、昼食休憩をとりに中断され、午後からもまたお越しいただきました。

ハンドボール部頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(日)ハンドボール部の大会、NCL in 古中 が開催されました3年生チーム、2年生チームの2チームが、炎天下の元、頑張りました。

ダブル優勝!西尾張陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年ぶりのダブル優勝!
 おめでとうございます。
 女子は、2位を大きく引き離し、危なげなく優勝しました。
 男子は、大口中学校を0.5点差で振り切り、優勝しました。
本当におめでとうございます。
多くの温かいご声援ありがとうございました。

男女総合優勝!おめでとう。

画像1 画像1
部員全員が一丸となって臨み、男女総合優勝をすることができました。
応援ありがとうございました!

西尾張中学校陸上競技大会

画像1 画像1
 明日、7月6日(土)<雨天決行>に愛知県営一宮総合運動場で西尾張陸上競技大会が開催されます。本校は、4年ぶりの男女ダブル優勝を目指しています。
 選手全員が実力を発揮できるよう祈っています。
 開会式は9:00です。
 また競技は、9:50からの3000m決勝から始まります。
 その後、トラック種目が順次行われます。
また、同時にフィールド種目が行われます。
 ぜひ、応援をお願いします。

夏の野菜

古いギリシャのことわざに、「トマトが実れば医者が青くなる」というものがあります。トマトの健康効果についてのことばですが、旬の野菜には旬の効果があるという意味も含まれています。夏に不足しがちなカリウムやビタミン類といった栄養素を、カラフルな夏野菜で美味しく補給し、夏バテや熱中症を予防しましょう。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜の長所です。

画像1 画像1

夏休み特別貸し出し

画像1 画像1
 図書館よりお知らせです。

・貸し出し期間 7月10日(水)から7月18日(木)
・貸し出し冊数 1人3冊まで
・返却日    9月3日(火)から9月6日(金)

 なお、4月から6月末までの貸し出し冊数は2460冊です。
 読書で、想像力の翼を思い切り広げましょう。

花の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今年は、花の咲く時期が、遅れたみたい」と言って、庭で咲いた花をたくさん持ってきていただきました。毎年、何度も学校へ花を届けてくださいます。
 そして、玄関に生けてくださいます。
玄関が、ぱっと明るい雰囲気になりました。
古知野中学校をいつまでも大切に思ってくださるお気持ちがうれしいです。
 ありがとうございました。

EQテストをあなたも

 学校保健委員会では、IQでなくEQを高めることが、幸せな人生を送ることにつながるということを話されました。もちろん幸せな人生にとって、健康が一番です。その際、健康とは身体・精神・社会の3つの面から考えることが大切です。その中で、一番忘れがちなことが、社会的に健康であること。そしてその指標となるのがEQです。

 EQ(Emotional Intelligence Quotient:情動指数)とは心の知能指数と呼ばれ、
一般的に自己認知力・自己統制力・共感性・コミュニケーション力・柔軟性・楽観性の6つの観点から測られます。
EQの値は一生の間を通じて不変なものではなく、環境・遺伝の双方の影響により、上がりもすれば下がりもします。
 
 EQ占いを実際にやってみたい人は、ここをクリック。



親子で楽しい1日を

 江南市教育委員会生涯学習課より、「生涯学習 かわら版・夏」が届きました。
学校文書に掲載しましたので、ご覧ください。
 掲載されている行事主な行事は、次のとおりです。

 7月28日(日)ファミリー映画会「マジック・ツリーハウス」
 8月 3日(土)朗読劇「その日はいつか」 
    4日(日)朗読劇「その日はいつか」
 8月18日(日)国際交流フェスティバル

 詳しくは、学校文書からご覧ください。

ありがとうの広がり〜1年2組の掲示物から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組には、校外学習で見付けた班の仲間の良さを、具体的な「ありがとう」メッセージにした掲示物が登場しました。こうやって、クラスメイトの良いところを見る目や、その行為に感謝する心が育っていくのですね。先日のHPで紹介したこの学級での道徳の授業の様子と資料が、「モラルBOX」という愛知県教育委員会の道徳教育サイトに掲載されました。

緑の風船の実〜「緑のカーテン・フウセンカズラ」〜

体育館会議室の前に設けられている「緑のカーテン」の「フウセンカズラ」。今、その名のごとく風船のようなかわいらしい実をつけています。みなさんも、登下校や体育での移動の際に、ちょっと近づいて見てみませんか?
画像1 画像1

思いやりの心を育む〜1年福祉体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、夏休みと2学期に福祉体験をします。夏休みには「ユースアクション」、9月には「福祉実践教室」を行います。今日の6時間目に、どんな活動をするのかという説明がありました。
 その中で、11組では鹿島先生が実際に手話を見せていました。
 また10組では、担任の岩田先生が小学校で行った福祉実践教室を思い出させ、「手話覚えている人?」と聞くと、多くの手が挙がりました。そしてみんなの前でそれを披露する生徒たちもいました。
 今後の取組が楽しみです。 

集中力を身に付け、落ちついた朝のスタートを〜読書タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、本年度2回目の朝の読書タイムが始まりました。生徒たちは、15分間集中して読書にいそしみます。家から持ってきた文庫本・学校の図書館で借りた本、学級文庫の本等々、手にしている本は様々ですが、静まりかえった教室で誰もが読書に没頭している表情からは、本の世界に浸っていることがうかがえます。この時間は、担任も一緒に読書をします。担任の先生は、どんな本を読んでいらっしゃたのでしょうか?

今年は、どんな曲を?〜合唱コン「2年選曲会」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目。2年生は、合唱コンクールに向けた選曲会を行いました。候補曲は全部で18曲。昨年一度合唱を体験しているだけに、曲を聴きながらコメントを書き込む様子も1年生とは違います。今年は、過去の先輩が歌った曲を映像で聴くという試みもありました。さて、7クラスのそれぞれが選ぶ曲は、何になるのでしょうか?

「脳科学的発想で行う健康づくり」〜第1回学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA全委員会につづき、会議室で第1回学校保健委員会を開きました。名城大学大学院教授の加藤幸久先生を講師にお招きし、見出しの演題で講演をしていただきました。加藤先生は昨年度もお話ししていただき、大変好評だったので今年もお願いしました。ユーモアを交えた分かりやすい講演に、参加された保護者のみなさんも話に引き込まれていました。

子どもたちのために〜第2回PTA全委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前10時より、本校会議室で第2回PTA全委員会が開かれました。経過報告や今後の主な予定説明の後、第1回資源回収の反省、夏休み校外指導、リユースの会、研修視察、体育大会PTA種目などについて、協議が行われました。その中で、歌舞伎の大向こうを引き合いに、声を掛けるタイミングに触れた学校長の話には、我が子との関係を浮かべ、保護者の方々も思わずうなずいていらっしゃいました。お忙しい中出席していただいた役員の方々をはじめ、多くの地区委員のみなさま、ありがとうございました。

本校の熱中症対策

 今日から7月に入ります。今月の保健目標は、「夏の健康に気をつけよう」です。夏にかかりやすい病気と言えば、一番に熱中症が思い出されます。保護者の皆様も、心配されていることと思います。
 まもなく梅雨が明けると、本格的な暑さになります。本校では、古知野中学校の生徒が、熱中症にならずに、元気に夏を乗り切ることができるよう、対策を考えています。学校文書にUPしてありますのでご覧ください。

画像1 画像1

1週間で70時間!〜ある3年生のテスト勉強時間総計〜

画像1 画像1
 どの学年も、テスト週間には、学習計画表を各自が作成し、毎日、担任に提出します。3年生では、テスト終了後、自分の反省をまとめ、保護者の方にも温かい励ましのコメントをいただいて、今日提出していました。これは、ある人の反省用紙です。なんと、1週間の自宅での学習時間が70時間近く!すごい努力ですね。今回のテストから、あなたはどんな反省をし、どんな目標をもち、どんな具体的アクションプランを立てましたか?

次につなげるために〜テスト返しの時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが終わってホッとするのも束の間、今週はテストが返ってきます。自分の学習を振り返り、今後の学習に生かす大切な時間が、このテスト返しの時間です。返されたテストを見て、1年生の教室からは「もう、終わったぁ」「家に帰れない〜」などと、冗談とも本気ともつかぬつぶやきが。しかし、まだ切実感は薄いようです。そこへいくと3年生は、真剣です。国語科では、神崎先生の的を得たポイント解説を、どの生徒も聞き漏らすまいとメモを取って聞いています。1年生のみなさん、こんな先輩の姿勢に学んでくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立一般発表
3/20 給食終了 会計監査
3/21 春分の日
3/24 修了式 小中連絡会 公立通信後期出願(〜28) 公立定時後期出願(〜25)

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399