最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:63
総数:463140

西小ストレッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
演技が始まりました。まずは体慣らし。曲に合わせて体操し、この後の競技に備えます。

運動会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
清々しい秋晴れの下、平成25年度運動会の開会が宣言されました。スローガンは「心をひとつに! 勝利のきずな!」。今年も、仲間とともに頑張っている子どもたちの様子を掲載していきます。

運動会準備

画像1 画像1
9月27日(金)の午後、運動会の準備をしました。高学年児童と職員、そして、ボランティアの方々の協力もいただき、係ごとに打合せをしたり、事前練習をしたりしました。また、石拾いをしたり草取りをしたりして、運動場の整備をし、テントの設営もしました。準備は整いました。明日はいよいよ運動会当日です。子どもたちは、これまで一生懸命練習をしてきました。明日は、練習の成果を十分に発揮できるようにがんばります。大勢の方々の大きな声援が励みとなります。明日は、どうぞよろしくお願いします。

9月27日〈金〉

画像1 画像1
イカの磯部揚げ
湯葉のすまし汁
変わり漬け
黒米入りご飯
牛乳

 マグロやチクワの磯辺揚げは、よく食される一品で、青海苔を粉にして食材にまぶし、からっと揚げた料理です。今日の献立は、イカの磯部揚げです。厚いイカの切り身を磯辺揚げにすることで、香りがよく、やわらかい口当たりになります。低学年から高学年までおいしくいただきました。薄味でだしがよくきいた湯葉のすまし汁も、香ばしく、さわやかでした。

運動会の練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で、1年生の演技は、「ぶかぶかRUNRUN」と「金メダルめざして ようい,ドン!」です。「ぶかぶかRUNRUN」は、大きなパンツをはいて、おうちの人といっしょに心を合わせて走ります。「金メダルめざして ようい,ドン!」は、ゴールにある金メダルを目指して、まっすぐに力いっぱい走ります。当日は、大きな声援をお願いします。

運動会の練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で、6年生の演技は、「つなげ!絆のバトン」と「組立体操〜あこがれ〜」です。「つなげ!絆のバトン」は、リレーを行います。1本のバトンをつなぎ、絆の力を発揮して、全力で走ります。「組立体操〜あこがれ〜」は、これまで毎日、練習を積み重ねてきました。努力の成果をぜひご覧ください。

運動会応援・紅白リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)の朝、応援の練習をしました。赤組・白組それぞれ元気いっぱいでした。また、紅白リレーの練習も行いました。応援もさらに盛り上がりました。

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(木)の昼に、学校支援ボランティアの方々による環境サポート活動がありました。今回は、正門や駐車場周辺の草取りを行ってくださいました。すっきりときれいになりました。ありがとうございました。

9月26日(木)

画像1 画像1
ソフトめん肉みそソース
牛乳
里いもコロッケ
ひじきサラダ
卓上ソース

肉みそソースは味がはっきりとしていて、ソフトめんによく合いました。コロッケに使われている里いもは、特徴であるぬめりが脳細胞を活性化する働きがあるそうです。このぬめりが里いもコロッケのおいしさを引き立たせていました。ひじきサラダとともにおいしくいただきました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(木)の1時間目に、運動会全校練習を行いました。3回目の全校練習です。今回は、入場、開会式、歌、準備体操、応援、退場、入場、整理体操、閉会式の通し練習をしました。本番を二日後に控え、練習により力が入っていました。

運動会係打合せ・校地内の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(水)に、運動会の係打合せを行いました。それぞれの係で、当日の役割分担や準備などを行いました。運動会ボランティアの保護者の方々も参加してくださいました。また、校地内の整備で、掃除や草取りなども行いました。4年生以上の高学年児童ががんばりました。

9月25日(水)

画像1 画像1
元気丼(麦ご飯)
牛乳
とりごぼう汁
はちみつレモンゼリー

 元気丼は、豚肉やかまぼこなどいろいろな具材がたくさん入っていて、元気になる丼でした。はちみつゼリーは、さっぱり・もっちりとしていました。とりごぼう汁もおいしくいただきました。

5年生 家庭科 ミシンの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科で、ミシンの使い方の学習をしました。ミシンの出し方やしまい方などを確認したあと、糸をつけずに縫う練習をしました。これから、実際に糸をつけて直線縫いの練習をしていきます。そして、エプロンの製作をする予定です。

運動会の練習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で、3年生の演技は、「きらきら☆3年生のぼうけん」と「風をきれ!」です。「きらきら☆3年生のぼうけん」では、ボールをついたり、ハードルをくぐったり、フラフープで前跳びをしたりします。「風をきれ!」では、80メートルを力いっぱい走ります。当日は、大きな声援をよろしくお願いします。

委員会活動 前期まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)の6時間目は、委員会活動の時間でした。前期最後です。委員会ごとに、前期の活動を振り返り、まとめの活動を行いました。10月から後期委員会活動が始まります。

9月24日(火)

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
揚げぎょうざ
じゃこナムル
やきそば

 やきそばは子どもたちに大人気です。喜んで食べていました。ぎょうざもぱりっとしていて、味もしっかりとついており、おいしくいただきました。
 

運動会の練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で、5年生の演技は、「ハリケーンクラッシュ」と「全力疾走」です。、「ハリケーンクラッシュ」では、4人が息を合わせて、1本の棒を持って力いっぱい走ります。「全力疾走」では、100メートルを全力で走り抜けます。当日は、大きな声援をよろしくお願いします。


運動会低学年練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(火)の1時間目に、運動会低学年演技「かごいっぱいになあれ!」の練習をしました。2回目の練習です。1回目の練習で確認したルールにもとづいて、意欲的に練習しました。本番さながらで、1回目は赤が、2回目は白が勝ち、接戦でした。当日がますます楽しみになってきました。

PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(土)の午前、PTA環境委員会によるPTA花壇へのナデシコやウインターコスモスなどの花苗の植えつけが行われました。花が増えていくのが楽しみです。

学校支援ボランティア理科室サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も、学校支援ボランティアの方々が、金曜日の授業後に、理科室のサポート活動を行ってくださいました。今回は、理科室の掲示物の整理でした。ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年生)10:45頃下校
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563