最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:63
総数:463128

10月31日(木)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
カレースパゲッティ
れんこんチップ
コーンサラダ

挽肉のたくさん入ったカレースパゲッティ。まろやかなカレーの風味の中で、甘い大切りのタマネギがよいアクセントになっていました。この他にも、れんこんチップにりんごパンと、人気品目が並びました。

ぐるんぱさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(木)朝の読書タイム、4年生の各教室で、ぐるんぱさんによる絵本の読み聞かせがありました。今回は、定番が楽しい「へんしんレストラン」、子どもたちが大好きな「お化け屋敷へようこそ」、きつねと王様の見栄張り合戦がおもしろい「もっとおおきなたいほうを」などの本を読んでいただきました。子どもたちは、改めて絵本の楽しさを感じていたようです。

10月30日(水)

画像1 画像1
三色どんぶり
もちいなり
豚汁
ご飯
牛乳

今日の三色どんぶりには大口町でとれた小松菜が多く入り、しゃきしゃきした歯ごたえがありました。豚汁は具だくさんで食べ応えがありました。おいしくいただきました。身体の温まる食事がよい季節が近付いてきました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大正琴の学習を行いました。講師の方に来ていただいて練習をするのは今回で5回目です。今回は,「かえるの合唱」と「おおきな栗の木の下で」を練習しました。かえるの合唱では,輪奏も行いました。みんなとても上手に弾けるようになってきました。今回で講師の方に来ていただく機会は最後ですが,学んできたことを西っ子発表会で披露できるように準備していこうと思います。

5年生 稲刈り体験

 5年生は、西っ子里山クラブの山田会長さんの指導のもと、稲刈り体験を行いました。
 鎌で稲を切ったり、束を結んだりするのは思った以上に難しく、普段から稲刈りをしている農家の人々の苦労を感じることができました。とれたお米が食べられる日が待ち遠しいです。山田会長さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(火)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。コンピュータクラブは、タイピング練習やドット絵の作品作りをしました。サッカークラブは、運動場でのびのびとゲームをしました。

10月29日(火)

画像1 画像1
ポークビーンズ
かぼちゃ挽肉サンドフライ
フルーツゼリー
バターロール
牛乳

 本来、ポークビーンズは、インゲンマメを使った料理ですが、給食では大口町産の大豆を中心にタマネギ、ニンジン、グリーンピース、トマト、ジャガイモなどいろいろな野菜をふんだんに使って調理されていました。栄養価が高くてもヘルシーで、おいしくいただきました。

大人気のカモたち

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープ委員会がビオトープまつりを企画し、ビオトープにすむ生き物の総選挙を行いました。一番人気は、カモでした。毎日カモたちは元気いっぱいにビオトープで生活しています。

1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、図画工作科「ドアのむこうに」の学習で、ドアのように開く画面の仕組みを生かして、場面が変わる絵を考えました。作品を使って絵の説明をしながら、友達と楽しく見合いました。

2年 ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育の時間に、学年でドッジボールミニ大会をしました。さわやかな秋空のもと、子どもたちは生き生きとボールを投げたり受けたりしました。

10月28日(月)

画像1 画像1
焼きとり丼(ご飯)
牛乳
きゅうりとちくわのあえ物
わかめ汁

 焼きとり丼は、とり肉とねぎをオーブンで焼いた後、水あめ等の入ったタレにからめて作られているそうで、ご飯との愛称も良く、子どもたちも喜んで食べていました。また、きゅうりとちくわのあえ物はさぱっりとしていて、焼きとり丼とのバランスも良く、おいしくいただきました。

就学時健康診断・教育講演会

画像1 画像1
平成26年度入学児童就学時健康診断に来られた保護者のために教育講演会を行いました。講師に愛知県スクールカウンセラーの先生をお迎えし「子どもを伸ばす親の力」のテーマで1時間ほどお話をしていただきました。「親のことばがけが子どもの成長に大きく影響すること」「子どもの話を聴いてから、ことばがけをすることが大切であること」などのお話をいただきました。どの保護者も、熱心に耳を傾けてみえました。

10月25日(金)

画像1 画像1
肉豆腐
ししゃものエスニックソースかけ
みかん
黒米入りご飯
牛乳

 骨ごと頭から食べることのできる子持ちししゃものフライは、臭みもなくおいしくいただきました。魚卵のおいしさは、格別で歯ざわりもよく日本人好みの食材だと思いました。

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1
10月24日(木)の昼、学校支援ボランティアの方々による環境サポート活動がありました。今回は、体育館の椅子や台車をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

10月24日(木)

画像1 画像1
牛乳
秋の幸ご飯
茶わんむし
れんこんサンドフライ
青じそあえ

 秋においしい食材が入っているという意味の秋の幸ご飯でした。中には、さつまいも、しめじ、にんじん、とり肉、油あげが彩りよく入っていました。カレー味のれんこんサンドフライと茶わんむし、青じそあえと共に、秋の食材を味わっておいしくいただきました。

1年生 校外学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、校外学習で動物園に行きました。見てきた動物の中で気に入った動物をそれぞれが選んで、絵や文でまとめました。

2年 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習で、シートに色セロハンなどを乗せて楽しく作品作りをしました。光を通して、とてもきれいです。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(木)朝の読書タイム、3年生の教室で「ぐるんぱさん」による絵本の読み聞かせがありました。今回読んでいただいた本は、ストーリーに引きこまれていく「マーシャとくま」、天真爛漫なソメコが愛らしい「ソメコとオニ」、子どもたちも大好きな「はしれ!やきにくん」などです。子どもたちは聞く姿勢もよく、静かに耳を傾けていました。

6年生校外学習〜明治村〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の歴史の学習をより深めるため、明治の文明開化した様子を班ごとに見て周りました。本物を見ることはとてもよい刺激になりました。「建物ガイド」に参加することで、普段は入ることのできない場所に入ったり、詳しい説明を聞いたりすることができました。小学校最後の校外学習で思い出がまた一つ増えました。

5年生校外学習 その2

 トヨタスタジアムでは、ユニフォームを着せてもらい学級ごとに記念撮影をしました。みんな良い笑顔です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年生)10:45頃下校
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563