最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:57
総数:462559

入学説明会・新1年生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(金)の午後、平成26年度入学予定児の保護者対象に入学説明会を行いました。入学を2ヵ月後に控え、1年生はどんな学習や生活をするのか、身につけておくとよいこと、準備しておくことなど、学校からの説明を聞いていただきました。また、子どもたちは、体験入学として、現在1年生・2年生の児童とともに、各教室に行き、手作りゲームなどをして楽しく過ごしました。1年生と2年生児童は、優しく手を引いたり声をかけたりしていました。この1年間で大きくたくましく成長しました。

1月31日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
しょうが焼き
わかめ汁
オレンジ

 今日は家庭料理の定番、しょうが焼きでした。お肉と共にたまねぎ、キャベツ、人参などの野菜が入っていて、一緒においしくいただくことができました。

生活科 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、秋から育てている植物や生き物の観察をしました。気がついたことを絵や文で表現しました。

1月30日(木)

画像1 画像1
きしめん
牛乳
厚焼きたまご
ゆかりあえ
きしめんのつゆ

 名古屋名物きしめんと一口とり天は子どもたちが大好きです。喜んで食べていました。ゆかりあえは良い香りでした。

ぐるんぱさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(木)朝の読書タイム、3年生の各教室で、ぐるんぱさんによる絵本の読み聞かせを行っていただきました。節分にちなんで、やまんばの娘まゆと鬼のお話『まゆとおに』や、節分豆つながりで、豆つぶくらいの小さなうしのお話『まめうし』、落語絵本『まんじゅうこわい』などの楽しいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

昼の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼、掃除が終わると休み時間です。子どもたちは元気いっぱいです。縄跳びやサッカー、遊具遊びなどで、寒さに負けず外でのびのびと遊んでいます。

1月29日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼きたまご
酢の物
ひきずり
おにまんじゅう

鶏肉や野菜がたくさん入った甘口のひきずり(すき焼き)、大きな厚焼きたまごに鬼まんじゅう。品数が多く、ボリュームも十分な献立でした。

5年生 がんばる木

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生教室前廊下の壁に、5年生のがんばる木が3本あります。1学期は、ホップの木、2学期は、ステップの木、3学期は、ジャンプの木です。この木は、5年生みんなが力を合わせてがんばるたびに花を咲かせています。もうすぐ6年生です。今できることを精一杯頑張ってたくさんの花を咲かせていきます。

サクラ

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い毎日ですが、太陽の光は確実に明るくなってきています。サクラの木の枝にはかわいい芽をたくさんつけています。春は少しずつ近づいてきています。

委員会活動

画像1 画像1
1月28日(火)の6時間目に、委員会活動がありました。代表委員会は、エコキャップ運動を推進中です。ご協力ありがとうございます。今日は、これまでに集まったペットボトルのキャップをまとめました。1万個を超えていました。児童は集計しながら大喜びをしていました。全校児童にも知らせていきます。まだまだ、エコキャップ運動は継続します。ご協力をよろしくお願いします。

1月28日(火)

画像1 画像1
鶏と大豆のごまがらめ
ブロッコリーのおかかあえ
キャベツのみそ汁
黒米入りごはん
牛乳


 今日は、大口町産の食材がたくさん使われていました。黒米入りごはん、そして、大豆、ブロッコリー、キャベツがそれぞれのおかずに入っていました。どれも味がよく、身近でとれた食材だと思うと安心してたくさん食べることができました。

西っ子発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「みんな いっしょに たのしもう」というテーマで、家族やお兄さん・お姉さん、小さい子まで楽しめる遊びを考えました。はじめに、2年生から学んだ歌とダンス、遊び方を発表しました。一生懸命準備したおもちゃで、たくさんの人に遊んでもらえたので、大満足の発表会になりました。

西っ子発表会  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ビオトープから自然環境をみつめよう」をテーマに,これまでの活動の発表を行いました。体験活動は,1組はペーパークラフトとビオトープクイズを,2組はおみくじとボーリングを行いました。たくさんの方に来ていただき少し緊張しましたが,頑張って発表や説明を行いました。来週は活動の振り返りをし,反省を活かしながら二分の一成人式の練習を行っていきたいと思います。

西っ子発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,1組で「西っ子つりぼり・ゴーゴーふくろロケット・コロコロコリント」を,2組で「チャレンジテニス・ふれあいまとあて・ピョンピョンどうぶつ園」を,3組で「カーリングレース・カラフルいろいろトントンずもう・たおせ!かいじゅう」を発表しました。子ども達が一生懸命に考え,準備してきました。子ども達にとって貴重な体験となりました。また,大勢の前で発表したり,いろいろな学年の発表を聞いたりすることを通して様々なことを学びました。これからも子ども達を話し上手,聞き上手に育てていきたいと考えています。


西っ子発表会  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は西っ子発表会で,「大正琴」「大口音頭」「グラウンドゴルフ」の3つを発表しました。総合的な学習の時間で地域の方々から学んだことを来場者に伝えられるよう,今日まで準備や練習を行ってきました。子どもたちは,自分たちが学んできたことを熱心に伝えることができました。

西っ子発表会 5年生

 5年生は、世界の文化やくらしについて、各教室で発表を行いました。

・民族衣装の部屋…各国の民族衣装を調べ、着せ替えの撮影コーナーを作りました。
・米料理の部屋…世界の米料理について調べ、来場者にレシピを配りました。
・スポーツの部屋…各国のスポーツについて調べ、体験コーナーを作りました。

 どのグループも一生懸命発表しました。最高学年に向けて大きな一歩を踏み出すことができました。
画像1 画像1

西っ子発表会  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の西っ子発表会、6年生は福祉についての発表をしました。今までに学んだことをしっかりと伝えることができました。様々な人との関わりの中で、お互いに支え合い、共に生きていく在り方を考えてほしいと願っています。

西っ子発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日1月25日(土)に、西っ子発表会を予定しています。どの子もこれまで一生懸命に準備や練習に励んできました。その成果を十分に発揮できるようにがんばります。

西っ子発表会のテーマ
 1年生:みんないっしょにたのしもう
 2年生:「おもちゃランド」にようこそ
 3年生:町の文化に親しもう
 4年生:ビオトープから自然環境をみつめよう
 5年生:世界の文化やくらしを知ろう
 6年生:福祉について学ぼう〜未来をともに生きる〜

前半・後半に分けて発表します。前半・後半とも最初の10分間で発表や説明を行います。残りの45分間は体験コーナーを設けます。明日が、楽しみです。

1月24日(金)

画像1 画像1
鮭の塩焼き
豚汁
守口ダイコンと小松菜の浅漬け
麦ご飯
牛乳

 
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
和食は、世界文化遺産に登録され、日本食のすばらしさを世界中に広めるよい機会となりました。本日の献立は、まさに典型的な和食「ご飯と味噌汁、焼き魚と漬物」でした。特に漬物は、この地方で有名な守口ダイコンと大口町でとれた小松菜を食材にしたもので味付けがよく、麦ご飯をさらに美味しくひきたてていました。

地震に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
地震はいつ来るか分かりません。子どもたち自身が、自分で判断して安全に避難し、自分の身を守ることができるようにしていきたいと考えています。地震発生時、どこにいても冷静に判断できるように、場所別退避行動についてのカードを各所に掲示しました。日頃から、意識を高めていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年生)10:45頃下校
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563