校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

母校訪問(聖カピタニオ女子高等学校)

画像1 画像1
5月14日(水)
3月に卒業して、聖カピタニオ女子高等学校へ進学した卒業生が母校訪問をしてくれました。午前中には創立記念式典をおこない、式典で会場を彩った花を持ってきてくれました。本人の明るく楽しそうな雰囲気を見れば、学校の様子は聞かなくても伝わってきます。

母校訪問(至学館高等学校)

画像1 画像1
5月14日(水)
至学館高等学校へ進学した本校の卒業生が母校訪問に訪れました。今日は高等学校の創立記念日だそうです。彼女はソフトボール部に所属し、毎日練習に励んでいるそうです。卒業してまだ間もないですが、高校の制服が似合い中学生時代よりも立派に感じました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
5月13日(火)
今年も、定期テストの初日の朝にPTAあいさつ運動をおこないます。
教科書や問題集を手に登校してくる生徒も多くいます。元気な声の1年生、照れながらもあいさつをしてくれる2・3年生。初めてあいさつ運動に参加しましたが、思った以上に水無瀬中学校の生徒たちがあいさつをしてくれる様子は、うれしい発見です。

「教えて長さん」の収録

画像1 画像1
5月12日(月)
ラジオサンキュー(FM84.5)パーソナリティーの池戸陽平さんが校長先生を取材におとずれました。「サンキューモーニング」の「教えて長さん」の収録です。
池戸さんと校長先生が収録前に少し打ち合わせしただけで収録がはじまりました。まるで、原稿がすでに用意されていたのではないかと思うほどテンポよくすすみ、あっという間の10数分間でした。
放送は、明日5月13日(火)の11時5分から20分です。

緑化募金

 今日から3日間,緑化募金運動が実施されます。
 中間テスト前の朝練習がない日は,全生徒が7:45〜8:10の短時間の間に昇降口を通ります。全員が募金をしやすくしようという今年の環境委員会の新しい取り組みです。
 「ご苦労様です」「ありがとうございます」と笑顔を見せる委員や募金者の顔もいいですが,「しまった。忘れてしまった!」と申し訳なさそうに通る顔もまた,生徒たちの良心をあらわしているような気がします。
画像1 画像1

生徒会とPTA役員の懇談会

画像1 画像1
5月9日(金)
生徒会役員とPTA生活部長が、生徒会とPTAとの共催事業について話し合いをしました。昨年度は、通学路に出て小中学生やドライバーに呼びかけるあいさつ運動と、学校を親子できれいにするボランティア作業をおこないました。
今年も熱心な活動をおこないます。ご協力お願いします。

第2回PTA役員・常任委員会

画像1 画像1
5月9日(金)
全委員会につづき、第2回PTA役員・常任委員会をおこないました。オープンスクールの昼におこなうPTA行事の「校長先生を囲む会」や研修部の講習会、厚生部の制服リサイクル活動などのついて話し合いました。

第1回PTA全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(金)
各学級のPTA学級委員会さんににお集まりいただいて、全委員会をおこないました。厚生、研修、広報、生活の各部局に所属していただいて、さっそく部会を開きました。部会では、今年一年間の活動について話し合いました。各部局では魅力ある活動を計画しています。PTA会員の皆様もぜひ積極的な参加をお願いします。

ボールの貸し出しスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会によるボールの貸し出しの様子です。たくさんの生徒がボールを借りに来て、昼放課に外で楽しそうに遊んでいます。

訪問演奏

 5月5日,こどもの日。
 吹奏楽部の生徒たちが,春日井市細野町にあります,「いきいき介護デイサービス」さんに出かけて,アンサンブルを聴いていただきました。クラリネットとサックスパートがアンサンブルを聴いていただきました。大変歓迎をして頂けたようで,何よりです。
 引率をして頂いた,コンブリオシンフォニカの皆様,貴重な機会を頂きありがとうございました。
画像1 画像1

神武館開館記念剣道選手権大会

瀬戸市民公園で行われました。すべて個人戦です。女子は、ベスト4に1名進出し、惜しくも準決勝で惜敗してしまいましたが、第三位に入賞しました。男子はベスト4すべて水無瀬中となり、準決勝からはすべて水無瀬中同士の戦いでした。結果は、第一位から第三位までを独占することができました。中総体に向け、順調に仕上がってきているようです。
画像1 画像1

テニス春の大会

 瀬戸市民公園で行われました。すべて個人戦です。男子は、ベスト8に4チーム、ベスト4に2チーム残り、第二位と第三位に入賞しました。第二位は、6月の尾張の県大会に出場できます。女子は、ベスト8に2チーム、ベスト4に1チーム残り、第三位に入賞しました。中総体に向けて、準備を整えています。
画像1 画像1

サッカー部東尾張リーグ戦

 水野中学校で行われました。リーグ戦は全5試合予定されています。今日は第1試合目です。相手は水野中学校で、前半に1点、後半に1点得点し、2対0で快勝しました。明日は、第2試合目、小牧が会場です。
画像1 画像1

吹奏楽部新入生歓迎演奏会

 部活動の本入部はまだですが、新入生を歓迎するために、吹奏楽部が演奏会を開催してくれました。楽器紹介等を含め、4曲の発表がありました。すばらしい演奏に、1年生の人たちは圧倒され、入部する決意を固めた人も多くあったようです。まもなく正式入部があり、また新たな中学生活が始まります。
画像1 画像1

春の大会(サッカー第3日目)第三位

 冷たい雨の中、瀬戸市民公園で行われました。準決勝は、祖東中相手に、先取点をとって優位に試合を進めていましたが、前半の最後に同点にされ、終了間際に、勝ち越しのゴールを決められ、愛日大会の出場がかないませんでした。三位決定戦は、旭中相手に、前半に4点、後半に5点得点し、9対0で圧勝しました。次につながるよい機会になった大会でありました。次は中総体です。
画像1 画像1

ボールの貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年から学校でさらに楽しく生活するために生活委員会でどうしたらよいか話し合ってきました。昼放課の時間をもっと有意義に使えないかと考え、今年から昼放課にボールの貸し出しを行います。ボールの種類は昨年に生活委員会が作ったアンケートをもとに各クラスにサッカーボールとドッジボールを1球ずつ用意しました。このカゴは用務員さんが生徒が安心してボールを使えるようにと作ったものです。職員と生徒が一緒になって行う取り組みです。貸し出しスタートは5月7日(水)です。運動場で元気よく笑顔いっぱいに遊ぶ姿が見られるとよいなと思います。

全校集会

 全校集会。
 ずいぶん早くから並んで,始業のチャイムを待てるようになりました。整列の様子を見ていても,「ABCDの原則」が大切にされていることを感じます。
 集会は,委員会の委員長等の認証の後,校長先生から,ALTの紹介とともに3つのお話がありました。
1 英語を話せるようになるためにまず話しかけてみよう。
2 サッカー,バスケット,バレーの試合でのあきらめない姿勢のすばらしさ
3 美術部発行の「つくし」(作品集)の紹介

 ALTのクリス先生は,サッカー好きの若くて元気いっぱいの先生です。英語の授業が楽しみです。
画像1 画像1

春の大会(サッカー2日目)

 先週と同じく、旭東中学校で行われました。リーグ戦最後の試合です。南山中学校が相手でした。前半は0−0と双方とも緊迫した試合が続きましたが、後半になり、南山中学校に先制されてしまいました。ところが、そこから粘り強く戦い、同点ゴールを決め、終了間際には決勝ゴールを決め、予選リーグ突破を決定しました。あきらめず戦った成果であると思います。次は、29日に、瀬戸市民公園で行われます。
画像1 画像1

春の大会(バスケットボール男子)

市民公園で行われました。第1回戦で、旭東中学と対戦し、42−81で惜敗してしまいました。しかし、練習の成果もよく発揮されましたが、より完成度を高めていく必要性も感じ取ることができました。同じく、次の中総体に向けてまた練習に励みます。
画像1 画像1

春の大会(バスケットボール女子)

瀬戸市民公園で行われました。1回戦は聖霊中学と対戦し、60−37で快勝しました。第2試合は、強豪南山中学で44−81で惜敗してしまいました。しかし、以前より、レベルアップしたことを実感することができ、質の高い内容の試合ができるようになりました。次の中総体目指してまたがんばります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 中間テスト 避難訓練
5/17 オープンスクール
全校集会
5/20 議会・委員会
学校生活
5/14 2ABフルーツバイキング
5/15 尿検査3
5/16 G組・1年うたごえ集会
5/17 校長先生を囲む会
5/19 オープンスクール実施による代休日
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054