最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:92
総数:462730

10月3日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さんまのかば焼き
小松菜のツナあえ
けんちん汁

 さんまは100%天然の国産の魚が使われていて、甘辛いたれと良く合い、おいしくいただきました。

10月2日(木)

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
スコッチエッグ
ごぼうサラダ
キャベツとベーコンのスープ

 今日は手作りの揚げパンでした。1個ずつ丁寧に揚げられたパンは、ほどよい甘さで、とてもおいしくいただきました。


ぐるんぱさんの読み聞かせ(4年生)

 10月2日(木)朝の読書タイム、4年生の各教室でぐるんぱさんによる読み聞かせがありました。豚が誕生から成長して、加工され肉になるまでを描いた写真絵本「ぶたにく」は衝撃的でしたが、人は生きる為に命を頂かなければならないということを、改めて感じました。また他にも、共感できるお話「こんな日だってあるさ」や昔話「へっこきよめどん」などを読んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

 9月18日(木)朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんによる読み聞かせがありました。サーカス団に入れてもらえなかったぞうのオリバー。でもその前向きな姿から元気をもらえる絵本「ぞうのオリバー」や、きっと今日から食事の前の「いただきます」の言葉の意味をかみしめながら言えるのではないでしょうか…紙芝居「いのちをいただく」などを読んでいただきました。心に響くお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
おからコロッケ
土佐あえ
どさんこ汁

 おからをコロッケにし、ひじきやにんじんを入れ、色どりよくしてありました。口あたりも柔らかく、おからをおいしく食べる工夫があふれているメニューでした。

9月30日(火)今日の給食

 本日は運動会の予備日となっていたため、昼食は、給食でなく弁当でした。
 保護者の皆様にとって、朝の忙しい時間帯で弁当を作ることは大変だったかと思いますが、子どもたちにはとても楽しみなことだったようです。
 朝の登校時からうきうきしていましたし、昼食の時間になると、うれしそうに弁当を机に広げて食べていました。
 本当にありがとうございました。

 運動会の日から教育実習生が実習を開始しています。昼食時にテレビ放送で全校児童に紹介をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会…閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の結果は、10対6で赤の勝利となりました。
 好天の下で、時には緊張しつつも、練習してきた成果を存分に発揮できたと思います。 どの子も最後まですばらしいがんばりを見せました。運動会を通して得た成果を今後の学校生活に結び付けていきたいと考えています。よろしくご支援をお願いいたします。

運動会…午後の部2

画像1 画像1
・走れ!走れ!走れ!!(4年生) 
・風をきれ!(3年生) 
・最終決戦 赤対白(4〜6年生) 
・整理体操

 いよいよ終盤となりま。4年生、続いて3年生が、勢いよくグラウンドを駆け抜けました。最後は4年生〜6年生の騎馬戦が最終決戦となりました。いくつもの騎馬が迫力ある戦いを繰り広げました。最後に整理体操で体をほぐしました。

運動会…午後の部1

画像1 画像1
・GUTS!(カラーガードクラブ) 
・玉入れ(1〜3年生) 
・全力疾走(5年生) 
・組立体操〜夢に向かって〜(6年生)

 昼食の終了後、カラーガードクラブのフラッグ演技により、爽やかに午後の部が始まりました。玉入れでは1〜3年生が協力して全力投入。たくさんの紅白の玉が空に舞い上がりました。5年生の全力疾走では、昼食後ほどなくにも関わらず、勢いのよい走りを見せてくれました。
 6年生の組立体操では、仲間たちとよく連携し、練習の成果を発揮していました。6年生にとって、今回は小学校生活最後の運動会となります。下の学年の子たちに、最高学年としてのすばらしい姿を見せてくれました。

運動会…午前の部2

画像1 画像1
・それいけ!つなとり(3年生) 
・たのしくかけっこ(新入児) 
・バトンをつなぎゴールまで(6年生) 
・西っ子ウォッチッチ(2年生) 
・めざせ金メダル(1年生) 
・紅リレー(3〜6年選手)

 3年生が楽しそうに綱を取り合い、2年生は妖怪ウォッチの音楽に合わせてダンスを踊りました。運動会は毎年恒例の行事ですが、子どもたちが楽しんで取り組めるように、その時々の流行を取り入れるなどの工夫をしています。
 リレーやかけっこも行われました。1年生と6年生、代表選手に、来年度入学予定の子たち。学年と年齢は違っても、自分の力を十分に出して、走り切る姿は共通しています。
 午前の部が終わった時点での得点は赤6対白3。赤がリードしています。

運動会…午前の部1

画像1 画像1
・西小ストレッチ  
・40m走(2年生) 
・ハリケーンクラッシュ!(5年生) 
・でかパン競争(1年生) 
・魅せます!!輝く西っこ大口音頭(4年生) 
・チーム団結!力くらべ(来賓・保護者)

ストレッチで体をほぐし、いよいよ開始。低学年の子たちの元気な走りに、高学年の迫力ある競争。毎年恒例の大口音頭は、例年に負けずキレのよい動きを見せてました。チーム団結!力くらべの綱引きでは、来賓・保護者の皆様に参加していただきました。子どもたちの応援にも力が入っていました。

平成26年度 運動会 開会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(土)の今日、平成26年度 運動会を開催します。一時期は台風の接近が心配されていましたが、太陽がうららかに照らす秋空となりました。子どもたちが練習の成果を発揮できるよう、応援していきます。

9月26日(金)5・6年…運動会の準備

 5・6年生が運動会の準備に取り組みました。運動場の会場づくりや係の活動の打合せをしました。
 明日は天気がよさそうです。子どもたちの気持ちも明るく、生き生きとしていました。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)運動会ボランティア

 本日の運動会準備に運動会ボランティアとして申し出ていただいた7人の皆さんに、テントの組み立てをお手伝いいただがきました。明日の運動会では、今日のボランティアの7人の皆さんに、さらに2人が加わる予定です。感謝の気持ちでいっぱいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)人権の花運動

 人権の花運動に取り組んでいます。ヒマワリの花からたくさんの種が採れました。
 育ててきたヒマワリを展示し、思いやりの心が育っているかと問いかけています。
画像1 画像1

9月22日(月)5年…米作り

稲が順調に育っています。鳥の被害を避けるために防鳥用のヒモを張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)1〜3年…運動会の練習

 玉入れの練習をしました。練習とはいえ、子どもたちにとって楽しい時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
しょうが焼き
土佐あえ
みそ汁

 しょうが焼きの豚肉には、疲労を回復するビタミンB1が多く含まれています。明日の運動会に向けて、ぴったりのメニューでした。


9月25日(木)

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
ポテトとベーコンの炒め物
コーンスープ
冷凍ピーチ

 ポテトとベーコンの炒め物は、フライドポテトを給食風にアレンジしたものでした。小さく切ったピーマンも入っていました。冷凍ピーチはちょうどよく解凍され、おいしくいただきました。

9月24日(水)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いろどりそぼろ丼の具
昆布あえ
魚そうめん汁

魚そうめんは珍しいメニューですが、クセがなくあっさりとして食べやすかったです。枝豆と鶏肉のたくさん入ったそぼろ丼の具で、ご飯をいつも以上においしくいただけました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3学期始業式 大掃除
1/8 給食開始 避難訓練 身体測定1年 口座振替日
1/9 町あいさつ運動 身体測定2年

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563