最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:109
総数:462479

10月30日(木)5年自然教室…カレーライス作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の活動は、昼食作りです。一生懸命に説明を聞いて最高のカレーライスを作ります。

10月30日(木)5年自然教室…春日井市少年自然の家に到着

みんな元気に着きました。ちょっと曇り空ですが、気分は、最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)5年自然教室…バス乗車中

今から行ってきます。大きなバスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)5年自然教室…出発式

 おはようございます。出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)3年…音楽発表会(2)

 音楽発表会では、合唱あり、リコーダー演奏あり、大正琴演奏ありと、楽しい発表会となりました。
 また、大正琴の講師の先生の他にも協力していただける方が加わり、模範演奏を聴かせていただきました。その上、大正琴の演奏を取り入れた読み聞かせもしていただくなど、とても充実したプログラムで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)3年…音楽発表会(1)

 3年生では、音楽科の授業時間に大正琴の練習に取り組んできました。
 そこで今日は、その成果の披露を兼ねて音楽発表会を開きました。保護者の皆様にお知らせしておいたところ、60名ほどの方にお越しいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)園芸委員会

 プランターに花の苗を植えました。花を育てながら、優しい気持ちも育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)5年…稲作(脱穀作業)

 16日に刈り取った稲が乾燥したので、脱穀作業に取り組みました。
 大口町役場からお借りした足踏み脱穀機を使った脱穀作業を体験したり、協力農家の方に持ってきていただいた自動脱穀機を体験したりと、多くのことを体験できました。
 取り出した籾を大口町の穀物センターで計量していただいたところおよそ60Kgした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)就学時健康診断・教育講演会

 平成27年度の新入学予定児の健康診断を実施しました。
 内容は、適性検査、視力検査、聴力検査、各校医さんによる歯科、耳鼻科、内科、眼科の健康診断でした。
 子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、講演を聴いていただきました。講師は、愛知県スクールカウンセラーも駒田先生で、演題は「せかす親・待てる親〜待つこと・まかせることで育つもの」でした。
写真上…受付の様子です。
写真中…歯科の先生にみていただいている様子です。
写真下…教育講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月29日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝菜
揚げワンタン
中華もやし

 揚げワンタンのワンタンの中には、少量の具が入っています。揚げた皮はぱりぱりしていて食感がよく、おいしかったです。

10月28日(火)

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
枝豆サラダ
れんこんサンドフライ

 今日はひさしぶりのナンです。もちもちのナンとキーマカレーの相性が抜群で、ペロリと食べられてしまいました。とてもおいしかったです。

10月27日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鮭のチャンチャン焼き
酢の物
ふだま汁

 北海道の鮭料理で『チャンチャン焼き』は、甘みそ仕立てで、一口サイズにカットされていたため、とても食べやすくおいしいものでした。

10月26日(日)西っ子通信 第6号

 遅くなりましたが、10月21日に発行した小西っ子通信第6号を紹介します。
 配布文書欄から開いていただくと、よりきれいにご覧いただくことができます。
画像1 画像1

10月24日(金)3年…大正琴の先生へのインタビュー

 1・2時限には、体育館で各学級ごとに大正琴教室を行いましたが、3時限には3年生全員が礼法室に入り、大正琴の先生へのインタビュー活動を行いました。
 子どもたちからのいろいろな質問に対し、大正琴の先生が丁寧に答えてくださり、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(金)3年…大正琴教室

 今日の大正琴教室は、体育館で行いました。10月29日(水)に予定している大正琴演奏発表会に向けての準備のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)学校支援ボランティア

 環境サポートの皆さんには、バックネット裏側の落ち葉掃きと花壇の整備をお願いしました。
 今回は、清掃活動中の子どもたちも一緒になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)3年…大正琴教室

 3年生では、音楽の時間にお招きした大正琴の講師の先生から、大正琴について学んでいます。1学期から数えると本時で4時間目です。
 簡単な曲の練習とはいえ、なかなか大変。演奏発表会に向けて一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(火)人権の花運動報告会(3)

写真上…長屋法務局一宮支局の支局長様から大口西小学校に感謝状と記念品をいただきました。
写真中…いただいた感謝状です。
写真下…最後に「世界をしあわせに」の歌をみんなで合唱して報告会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)人権の花運動報告会(2)

写真上…児童代表がメッセージボードをマスコットの「まもる君」へ渡しているところです。
写真中…このメッセージボードは、12月2日に金山総合駅で行われる愛知県人権フェスティバルで紹介されます。
写真上…今年採れたヒマワリの種をマスコットの「まもる君」と「あゆみちゃん」にプレゼントしているところです。この種は、来年度になって人権花運動に取り組む次の小学校に引き継がれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)人権の花運動報告会(1)

 3・4年生が、今までに取り組んできた人権の花運動の取組についての報告会を開きました。名古屋法務局から専門官様や支局長様など、扶桑町から人権擁護委員の皆様、大口町から人権擁護委員の皆様や町民安全課の課長様・担当者様など、多数のお客様をお迎えして実施することができました。進行は、大口町人権擁護委員の皆様に進めていただきました
 写真は、代表者が人権花運動の活動報告を行っている様子です。取り組んできた活動内容が少しでも分かりやすく伝わるようにと写真を取り入れながら紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 委員会
2/6 町あいさつ運動

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563