南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 2年生「野外活動最終日」

体育祭の成績

 今年の9月の天候は、思いのほか運動に適していました。昼放課や授業後の練習時間が例年になく確保でき、多くのクラスが計画的に練習を積み重ねました。その結果、レベルの高い戦いが繰り広げられ、各競技ともに勝敗は大接戦のうちに決しました。
 
 結果は次の通りになりました。

 A組 敢闘賞受賞
 1年 総合優勝10組 総合2位1組 総合3位4組
 2年 総合優勝 8組 総合2位6組 総合3位5組
 3年 総合優勝 4組 総合2位2組 総合3位1組
 
 受賞したクラスのみなさん、おめでとうございます。練習の成果が実ってよかったですね。

 1年生から順に各学年総合優勝の受賞場面です。とてもうれしい受賞です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭開催

 大勢のご来賓と保護者のみなさまを迎えて、第67回南山中学校体育祭を盛大に開催することができました。

 1日の延期がありましたが、グランドコンディション、天候ともに申し分ない状態で、生徒たちはこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮することができました。

写真上 生徒会役員による校旗の入場
写真中 とても歯切れよく力強い選手宣誓
写真下 開会式に臨む生徒の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了

 今日の天候はまずまず。6時間目からの準備の頃には、グランド状態も回復してきました。前期委員会の生徒と生徒会役員、陸上部員、オーケストラ部員などが準備練習に当たりました。生徒たちの働きにより予定時刻には作業が終了しました。

 明日は秋空の下で、生徒たちは、思う存分にパフォーマンを発揮できそうです。
 
 明日の予定は次のとおりです。

 開会式 9時10分

 午前の種目・・・学年競遊(全員)、4色リレー(選手)、玉入れ合戦(全員)、400mリレー・800mリレー(選手)

 午後の部開始  12時50分
 
 午後の種目・・・2・3年女子ダンス、2・3年男子ダンス、二人三脚リレー(選手)、大縄跳び(全員)

 閉会式  15時

 駐車場の準備はありませんが、保護者のみなさまにはぜひご参観ください。


 写真上 準備の段取りについて説明を聞きます。
 写真中 テントの設営は苦労します。大テント4張り、簡易テント5張りを立てました。
 写真下 準備がほぼ完了しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急アピール

 神戸市で行方不明になっていた小学校1年生の事件について、無惨な結果が報道されました。このところ、瀬戸市においても不審者情報が多発していて、たいへん心配な状況です。

 先週末、瀬戸市教育長と瀬戸警察署長が下に示しました「児童生徒の安全に関する緊急アピール」を出しました。これを受けて、本校では22日に生徒にアピールを手渡して各学級で指導した後に、このアピールを保護者のみなさまにお届けしました。

 地域ぐるみで安全な地域にして行くことが重要です。普段からの備えに加え、事が起きたときの迅速な連絡などで情報共有して対応することが大切です。

 学校の緊急メールで不審者情報をお届けしていますので、ぜひご登録ください。また、アピールの中にあります「パトネットあいち」は、『パトネットあいち』と検索すると登録方法が示してありますので、参考にしてください。

児童生徒の安全に関する緊急アピール

体育祭の延期

 明日に予定されていました体育祭は、天候不順とグランドコンディション不良が予想されますので、26日(金)に延期をします。これに伴い、今日の6時間目は授業、明日の6時間目は体育祭準備とします。一部生徒の下校時刻は変更になります。

 金曜日の天気予報は、「曇り時々晴れ」。秋空の下での開催ができそうです。なお、明日、明後日は弁当が必要です。保護者のみなさまはよろしくお願いします。

昼放課の運動場

 体育祭の日が間近に迫ってきました。運動場で大縄跳びの練習をする学級、学年競遊の練習に取り組む学級、リレーや二人三脚に取り組む学級など様々です。生徒の体育祭にかける熱い思いが伝わってきます。

 写真上の様子を見ると、前回のアップの時よりも並び方が美しくなっている学級が増えています。結果として回数も大分増えています。

 写真下は、足に何かをつけて歩いている生徒が見えます。1年生の学年競遊の練習のようです。

 生徒たちの熱い思いとは裏腹に、当日の天候がとても心配です。この悪い予報を何とか吹き飛ばしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年の健全育成のために

画像1 画像1
 午後から效範小学校で、第2回南山学区健全育成会議が開催されました。南山中学校区の小中学校と保育園、自治会始めとする各団体が集まって、状況報告と子供たちを健全に育成していくための方策について協議しました。
 今日の会議では、問題行動等についても報告されました。対応が難しい問題もありますが、「地域の問題は、みんなで情報共有をして、地域全体で対応する」ことの重要性が確認されました。みなさまもそれぞれの場で、よろしくお願いいたします。

新人戦

 県大会の真っ最中のラグビー部と11月に大会のある駅伝部を除いた運動部の3年生は引退をしています。秋には、1・2年生の新チームによる新人戦が行われます。

 ソフトボール部が、尾張旭市の南グランドで瀬戸・尾張旭地区予選の初戦に臨みました。相手は旭中学校です。1回は両チームともに初戦の緊張からか点の取り合いになりました。南山5点、旭3点です。その後は、一方的な展開になり、3回時間切れ(80分)で17対4で南中が勝利しました。両チームともにきびきびとした動きや挨拶がとても印象的でした。

 試合後は、試合の反省点や改善点について入念にミーティングを行っていました。高みを目指してチームが成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男組

 今年の体育祭では、昨年のように「男組」のダンスの演技があります。「男組」は、2年生と3年生の男子生徒全員のチームです。

 今日の授業後練習では、男組が運動場で練習をしました。ダンスリーダーの指示を受けながら(写真上)、練習を繰り返していました。体育祭当日には、一糸乱れぬ演技を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語と国語の授業風景です。授業の展開の中でグループになって学習活動をしています。

 学び合うことで、一人一人の考えを深めたり広めたりすることを目指しています。

体育祭予行練習

 5・6時間目に25日(木)の体育祭に向けての予行練習を行いました。全員が集まっての練習は最初で最後になります。とても貴重な時間でした。

 さわやかな秋空の下で、開会式から閉会式までの動きを中心にして練習をしました。生徒のきびきびとした動きにより、予定した時刻には終了することができました。

 保護者向けのプログラムは、22日(月)に生徒を通してお渡しする予定です。十分な場所を確保することはできませんが、ぜひご来場いただき、励ましの声をかけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刺激に対して

 2年生の理科の授業です。水槽には、数匹のメダカが入っています。このメダカに、いろいろな刺激を与えてみます。その時のメダカの反応を観察します。

 水槽に手をかざすと、メダカは陰になる手のひらの下に集まりました。
 水流を作ると、メダカは水流に向かって流されないように泳ぎます。
 
 写真のような模様のあるおおいを「ゆっくり」と回転させると、メダカはどのように反応するでしょう。
 この「ゆっくり」のスピードが問題なのか、なかなか定まった反応を見いだすことは難しいようです。さて、結論はどう導き出したでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間

 その時間になると、ハンドベルとトーンチャイムの音が聞こえてきます。
 その時間は、A組の音楽の時間です。

 9月になってから、文化祭の舞台発表に向けての練習が始まっています。これまでハンドベルチームとトーンチャイムチームに分かれて練習していましたが、今日は1室に集まって合同練習です。

 初めての合同演奏にしては、まずまずの出来上がりです。あと1ヶ月の練習で、文化ホールいっぱいの生徒と保護者、教職員を感動させる演奏に仕上げます。曲は、ディズニー映画の「アラジン」の挿入曲です。お楽しみに。
 
画像1 画像1

17時30分 完全下校

 今日から下校時刻が早まります。17時15分に部活動を終了して、17時30分までに下校です。

 部活動終了のチャイムが鳴ると、練習場所の整備や道具の片付けに入ります。(写真)
生徒通用門が開通して、下校時の生徒の動線も変わりました。(写真下)これまでよりも門までの距離が少し遠くなり、時刻に間に合わない生徒もちらほらいます。

 「秋の日はつるべ落とし」です。すぐに暗くなってしまいます。不審者情報もたくさんあります。交通ルールを守り、集団で早く帰ることが肝心です。午後6時すぎには、全員が自宅に帰り着くことが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8つの輪

 6時間目に2年生が体育祭の練習をしました。

 体育の授業でも体育祭の練習はしていますが、その練習は2クラスでの練習です。体育祭では、学年全体、あるいは学校全体の動きになります。
 
 学年全体での練習時間は、限られた時間しかありません。とても貴重です。今日は、体育の授業で2クラスずつ行ってきた動きの確認が中心でした。

 玉入れ、大リレー、大縄跳びなど全員で行う競技について、座席からの移動練習を行っていました。大縄跳びだけは、当日と同じ3分間だけ跳ぶ練習をしました。
 大人数なので、入場と退場の時間短縮もとても大切です。

 写真上は、玉入れの位置確認です。秋空の下に8つの輪ができ上がりました。
 写真下は、座席から素早く入場する練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部 再び圧勝

 昨日、ラグビーの県大会予選リーグ第2戦があり、本校ラグビー部は愛知中学校と対戦しました。

 結果は、76対0で圧勝しました。これで予選リーグを突破して、いよいよ決勝トーナメントです。今後の戦いが期待されます。

せともの祭  ラグビー部圧勝

 今日と明日は瀬戸の一大イベントのせともの祭が開催されています。

 今日は好天に恵まれて、大勢の人たちがせとものを品定めしたり、祭りを楽しんだりしていました。熊本からくまモンも来ていたんですが出会えませんでした。くまモンは明日までせともの祭りを楽しむそうです。

 パルティせとの4階ではこども陶芸展が開催されています。南中の生徒作品もなかなかのできばえの狛犬が飾られています。大勢の人たちが熱心に鑑賞していました。


 瀬戸の町が大変な賑わいを見せる中、ラグビー部の県大会が始まりました。南中ラグビー部は、瀬戸市民公園競技場で初戦に臨みました。相手は、名古屋ラグビースクールです。結果は69対23の圧勝でした。
 次戦は、15日に愛知中学校と対戦です。ガンバレ ラグビー部。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段は掲示板

 校内の階段にあいさつの励行を訴える標語が掲げられました。

 今年の生徒会のスローガンは、「あいさつ1番! 仲間と共に輝け! 南中魂!」。

 学期はじめのこの時期をとらえて、全校生徒の関心を再びあいさつに向けようという生徒会執行部のすばらしいアイデアです。各学級の議員の生徒が考えて、制作しています。

 「あいさつは 外国人にも通じちゃう」
 「さりげない 君のあいさつ 笑顔生む」 などコンクールで入選しそうな作品がたくさんあります。生徒が階段を上るときには、自然に目に入ってきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

雷のち明るい陽射し でもまだ

画像1 画像1
 6時間目は学級活動の時間です。本来なら運動場では、体育祭の練習をする生徒の姿が見られるはずですが一人もいません。豪雨と雷は東に去ったかに思われますが、まだ安心はできません。南の空には、雨雲と雷雲が見えます。生徒たちは残念ながら校舎内での活動です。

 今日が最優先日の3年生は、体育館が使えます。前半クラスと後半クラスで時間を分け合って、大縄跳びのクラス練習をしていました。体育館は、運動場より跳びやすそうです。
画像2 画像2

せーの 1 2 3

画像1 画像1
 今週から体育祭に向けての大縄跳びの練習が解禁されました。昼放課になると運動場はご覧の通りです。日に日に練習に取り組む学級が増えています。

 さすが3年生、これまでの積み上げを感じます。「1」「2」「3」・・・とかけ声が続いています。
 写真下は、優勝候補?の3年1組。すでに10数回をマークしていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 A組 卒業生を祝う会
一般連絡
2/10 学費振替日
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分