最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:109
総数:462413

9月10日(水)3年…学校公開「スナックスクール」

 3・4限、体育館にて開催しました。
 カルビー株式会社から講師の先生を迎え、おやつの役割と正しい食べ方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)1年…学校公開「安心して登下校教室」

 1組2限、2組3限・3組4限、音楽室にて開催しました。
 綜合警備保障アルソックから講師の先生をお迎えし、不審者に対する心構えについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)2年…学校公開「交通安全教室」

 1・2限、体育館にて開催しました。
 江南自動車学校から講師の先生を迎え、自転車の安全な乗り方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さわらの照り焼き
小松菜のごまあえ
なめこ汁

 今日は和食メニューでした。さわらの照り焼きはご飯と良く合い、なめこ汁は具だくさんで、おいしくいただきました。なめこのぬるっとした食感が苦手な人もいると思いますが、免疫力をアップする力があります。

9月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものうま煮
生揚げのみそかけ
ゆかりあえ

 じゃがいものうま煮はじゃがいも、たまねぎ、ちくわ、こんにゃく、しいたけ、ぶた肉の煮物でした。やさしい味でした。生揚げのみそかけは、たっぷりの肉味噌が生揚げにかけてあり、ごはんとよくあっていました。。

9月9日(火)運動会の練習

 運動会の練習が、よい天気に恵まれて練習が順調に進んでいます。ただ、蒸し暑かったり、日差しが強かったりして大変です。学校でも体調管理に気をつけていますが、ご家庭でもしっかりと見守ってあげてください。
 気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(土)PTA環境委員会の活動

 環境整備の後、環境委員や役員が残り、前日に購入しておいた花の苗を丁寧に植え付けてPTA花壇の整備に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(土)PTA環境整備

PTAによる親子環境整備(除草作業)は、子どもたちの重要なボランティア活動体験の場となっています。
 今年度は、梅雨時の六月十四日(土)と夏休み明けの九月六日(土)の二日間で実施しました。参加者は、親子、教職員、地域のボランティアで、二日間の合計が百五十人ほどにもなりました。両日ともに、一時間ほどで草が二台の軽トラックに山盛りとなりました。
 振り返ると、本校の子どもたちは、普段の清掃活動にも一生懸命に取り組んでいます。きっと、ボランティア活動に関わる多くの大人の姿を手本として見ているからでしょう。
本校では、「よいところをもっとよく」のスローガンのもと、自分のよさを見つけてさらに伸ばすように働きかけています。これからも、大人のよき後ろ姿を手本とし、他を思いやり、互いのよさを認め合い、さらに高め合いながら成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)町あいさつ運動

 PTAや地域の皆様に協力していただき、町のあいさつ運動を展開しました。
 多くの皆様に声をかけていただいて、少し照れくさそうにする児童も多いのですが、喜びを表現する児童も多く、明るいあいさつの輪が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)

画像1 画像1
ツナサンド(パン・ツナサラダ)
牛乳
キャベツとベーコンのスープ
かぼちゃフライ
マヨネーズ

 パンにツナサラダをはさみ、ツナサンドにしていただきました。かぼちゃフライは、かぼちゃの自然な甘みがあり、おいしかったです。

9月8日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
里芋コロッケ
梅ちりあみ
ふだま汁
お月見ゼリー
牛乳
 中秋の名月にちなんで、里芋を食材にしたコロッケとまだ残暑があることから月見にあわせたゼリーが献立の中にありました。明日の満月は、スーパームーンです。お月様のお供え物として使われる里芋は、この時期の実りある収穫に感謝してのものです。給食もおいしくいただきました。

9月5日(金)

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 豚肉入り五目豆 玉子焼き すまし汁

大口町産の大豆の料理はたくさんありますが、今日は、煮物としておいしく食べました。

9月4日(木)

画像1 画像1
冷やし中華そば
牛乳
肉だんごの甘酢あんかけ
ミニトマト

 まだ蒸し暑い9月なので、冷たい料理は人気があります。中華そばは、キャベツ・きゅうり・コーン・にんじんなどの野菜と共においしくいただきました。

9月3日(水)身体測定

 2学期のはじめの時期、各学年ごとに身体測定を実施しています。
画像1 画像1

9月3日(水)避難訓練

 丹羽広域事務組合消防本部・丹羽消防署より署員の方を迎え、児童の避難訓練と煙体験(五年生)、校舎内の消火設備点検を実施しました。
 消防署員の方からは自分の命は自分で守ること、校長先生からは地震や火災ばかりでなく水に対する心構えももつことが指摘されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
さんまのみぞれ煮
大根葉のあえ物
とうがん汁

 大根葉は愛知県産で、葉を食べるために品種から作られています。また大根葉には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄が多く含まれています。

9月2日(火)運動会の準備

 放課後、教職員が運動場に集まり、運動会の準備として運動場の整備とライン引きに取り組みました。
 いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。体操服などの準備とともに、水分補給をしっかりとさせていきたいと思いますので、水筒の準備も忘れないようにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)

画像1 画像1
発芽玄米
牛乳
夏野菜カレー
メンチカツ
フルーツゼリー

 2学期最初の給食は、夏野菜カレーにメンチカツ、フルーツゼリーと、みんなが大好きなものばかり。特に、とろとろに煮込まれたトマトやなす、かぼちゃがたっぷりと入ったカレーは、疲れも吹き飛ぶおいしさでした。 

9月1日(月)2学期始業式

 いよいよ2学期のスタートです。
 始業式では、子どもたちのきびきびとした行動にやる気を強く感じ,これからがとても楽しみになりました。
 始業式では、児童の代表2名が、夏休み中の取り組みと2学期にがんばることを立派に発表しました。また、夏休み中に国際協力機構(JICA)によりアフリカのガーナに派遣されて海外研修に取り組んだ先生からの報告もありました。
 校長先生からのお話では、全校規模で、皆がそれぞれによいところを見つけ、もっとよくなるように、よいところをもっと伸ばすように取り組むことを伝えられました。その後の学級活動では、さっそく各児童個々の取組を考えをまとめるプリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(木)プール開放

プール開放を実施しています。今日は6日目です。
 7月30日(水)の参加者人数・・・222人
 7月31日(木)の参加者人数・・・220人
練習ができるように練習専用コースを設定しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 学校公開日 二分の一成人式4年
2/17 クラブ

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563