最新更新日:2024/05/30
本日:count up49
昨日:899
総数:1637003
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

PTAあいさつ運動3日目

 あいさつ運動が最終日になりました。3日目になると、登校する生徒の緊張感も和らぎます。3日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南山学区青少年健全育成会議

画像1 画像1
 平成9年の発足以来続いている南山学区青少年健全育成会議の本年度1回目の会議が南山中学校で開催されました。

 この会議の出席者は、自治会長、民生委員地区会長、主任児童委員、保育園長、小中学校の校長、生徒指導担当者、PTA会長、PTA母親代表など30名ほどです。子育てに関わる南山学区の方々が集まり、学区内の青少年の健全育成を進めていくことを目標とする会議です。

 今日の会議では、参加した諸団体の情報が交換されました。共通認識できたこととしては、とにかく子供たちの声かけをしていきましょう。まずは、あいさつから始めましょう。とまとめることができると思います。学区内全体で、家庭、教育機関、地域で子供たちにあいさつを投げかけていきましょう。

期末テスト2日目

 1年生が英語、2年生が理科、3年生が音楽で始まりました。英語は、聞き取り問題もあります。どの生徒も真剣に取り組んでいます。

 写真は1年から順に各学年4組の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動2日目

 あいさつ運動2日目です。日増しにあいさつがよくなることを期待したいです。

 人数が多く、どうしても歩道いっぱいに広がって歩くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA生活部花壇定植作業

 先月、仮植で黒ポットに植えた苗が立派に育ってきました。今日は、PTA生活部の皆さんの手で花壇への定植作業が行われました。
 職員室、校長室前の花壇にはマリーゴールドが、ホワイトハウス前の花壇にはサルビアが植えられました。皆さん手際が良く、40分弱で作業は終了しました。また、余った苗の一部は花壇作業をお手伝い頂いたPTAの皆さんにお土産として持ち帰って頂きました。
 学校でも、家庭でも、南山中学校で育てた苗が元気に育って、立派に花を咲かせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ?

 昨日まで水泳指導が行われていたプールの水がありません。

 プールの水面が次第に下がっていく状態になりました。配管等を調べましたが、漏水箇所は見つかりません。そこでプールの水を抜いて、専門業者が調査中です。早く漏水箇所が見つかり、修繕ができるとよいのですが。朝から手を尽くしていますが、未だ明らかな原因は究明されていません。月曜日には水泳指導があります。業者のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

始まりました

 期末テストの1教科目にどの生徒も集中して取り組んでいます。1年生は国語、2年生は美術、3年生は社会です。
 ガンバレ 南中生!

 写真は上から順に1年、2年、3年の3組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 今日から3日間、PTA役員・常任委員のみなさんによるあいさつ運動が始まりました。

 期末テスト期間ということで、普段の登校風景と違い、教科書やノートを手に登校する生徒の姿もあります。生徒のあいさつの声は例年よりよく出ているようです。顔見知りの時には特に大きな声であいさつが交わされています。
 あいさつこの運動は、今日から3日間行われます。

 写真上 北側から校門を入る生徒たち。
 写真中 南側から校門を入る生徒たち。とても大勢です。
 写真下 校門前の横断歩道でのあいさつ兼交通安全指導。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダニアレルゲン測定

 ダニまたはダニアレルゲン測定のため学校薬剤師さんが来校されました。
 保健室の寝具、カーペット敷きの教室等、ダニの発生しやすい場所において検査をします。
 1平方メートルを1分間吸引してゴミを採取します。
 抽出液に浸けてダニアレルゲンレベルの判定を行います。
 判定は、保健室の寝具・コンピューター室のカーペット、どちらも(−)で、とても快適な状態でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日です

 明日から3日間は期末テストです。1年生の生徒にとっては、美術や体育、技術のテストは小学校では経験がない初めてのテストになります。対策は、授業で行った学習内容の復習をしっかり行うことで、他の教科と同じことです。
 2・3年生も含めて、日頃の学習の成果をしっかりと出せるように準備をしてほしいものです。

 PTA活動で明日行われるのは、花壇への苗の定植作業です。中間テストの時に仮植したマリーゴールドは、きれいに花を咲かせています。(写真左)サルビアも大きくなりました。当時まだ芽を出していなかった日々草も立派な苗に育って定植を待っています。(写真右)

 
 定植作業は、明日25日の午後1時30分から1時間ほどの作業です。参加申込みはしていなくても結構ですので是非ご参加下さい。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全指導

 今朝はPTA環境部の二人の部員さんが、校門前の横断歩道で交通安全指導をしてくださいました。

 横断旗の緑色と白色はよく目立ち、いつもよりも停車してくれる車が多くありました。
 ありがとうございました。

 環境部の交通当番は、定期テスト時や始業式出校日などの部活動の朝練習のない日に行われています。


画像1 画像1

転写

 期末テスト2日前で国語、社会、数学、理科、英語などの教科の授業では最後の追い込みでテスト範囲の復習やポイントの確認などが行われています。(写真左は、3年7組の英語)

 一方、美術や技術家庭、音楽など時間数の少ない教科では作品づくりの追い込みです。2年3組の美術の授業では版画の一種のエッチングに取り組んでいます。下絵がそろそろできあがり、トレーシングペーパーを銅版に重ねてプレス機を通す、転写の作業をしていました。これができるといよいよ彫りの作業に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習最終日

 3週間に渡って行われた教育実習の最終日になりました。

 1年1組では、朝の会の中で記念の写真の撮影が行われていました。

 2年生に配属された3人は、2年生が野外活動による休業日のため控え室での書類作成です。昨日の野外活動解散式や岐路のバスの中で、感動的な別れの儀式が行われていました。

 4人の実習生は、今回の実習を通して職業を教師とする気持ちがますます高まったようです。是非、厳しい採用試験を突破して来年4月には再び教壇に立てることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動終了

 今頃は、参加者全員が帰宅して、楽しかった野外活動のお話をしているところだと思います。

 2日目は雨に降られ「砂の造形」ができませんでしたが、雨天案の学級対抗ドッジボール大会はとても盛り上がました。キャンプファイヤーでの各学級のスタンツや30人のチームによる火の舞もとてもすばらしいものになりました。

 2日目夜の「家族からの手紙」はとても印象的でした。封筒を空け、真剣に文字を追う目からは、いつしか涙がにじんでいました。家族の絆をとても感じる時間でした。

 家族との絆、級友との絆などを確認し、さらに強くすることができたように思います。今回の経験の全てが、今後の生活にプラスになるように感じます。

 保護者の皆様には、今回の野外活動に対して多くの面でご協力いただき、誠にありがとうございました。

1年生 校外学習のまとめ

 昨日行った校外学習のまとめを今日の6時限と明日の6時限で行っています。各班で写してきた写真を活用しながら、まとめ用紙に作り上げていきます。リトルワールドで調べてきたことが上手にまとめあげられることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動〜引山ICを通過。

 先頭バスが引山インターを出ました。もうすぐ学校です。

野外活動〜大府SAを出ました。

画像1 画像1
バスは2時25分に大府SAを出ました。順調に走っています。

野外活動〜解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタジアムで解散式を行いました。
 校長先生から『団結力と笑顔を見ることができた。この学年はやれるな!』と誉めてもらいました。A組さんの代表も立派に挨拶しました。最後に実行委員全員に感謝とねぎらいの拍手をしました。
 その後バスに乗り帰路につきました。

野外活動〜アシカ&イルカショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後アシカ&イルカショーを見ました。『距離感0』を実感しました。生徒も参加しました。

野外活動〜イルカにタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 イルカにさわることができました。『ぬるぬるしてて、固かった!』
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 卒業生を送る会
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分