最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:92
総数:462746

みんな、聞いて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、聞いてください。
 全校のみなさんに伝えたいことがあります。

 写真の花のことです。

 これらの花は、保健室の隣にあるお客さん用の玄関にあります。みなさんは、きっとこの玄関から出入りができないので、気づいていないかもしれません。
 だから、みなさんに伝えたいです。

 校長先生が初めて4月1日に来た時にも花が飾ってありました。「きれいだな」と思いました。
 しばらくしたら、「あれっ?花が変わった」

 また、しばらくしたら、「また、花が変わった」(右の写真:4月8日撮影)

 
 今日も、「また、花が変わった」(左の写真:4月16日撮影)

 こんな心配り、思いやりが、校長先生は大好きです。
 用務員の斉木先生が、花を飾ってくださっていました。他の場所にも花が飾ってあります。
 花が飾ってあるだけで、学校が優しくなります。校長先生の心も、この2週間でいっぱい優しくなれました。

 ありがとう。斉木先生!

 

不思議だなあ

 どうして、ろうそくの火は、消えてしまったのだろう?
 どうして、今日の雲は、ふわふわしているのだろう?

 不思議だよね。「どうしてだろう」と考えること、「どうしてだろう」と調べることが、大切です。自分で予想をしてから、教科書やインターネットで調べてみてください。
きっと「なるほど」という発見をするでしょう。
 
 だから、勉強は楽しいのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きな声で・・・・・・・・・

 体育の授業で子どもたちの様子を見ました。
 びっくりしたことは、前列にいる子どもたちです。きっと体育係の子どもたちと思います。その子どもたちが、自分たちが体育の係であることを意識して、大きな声を出して準備運動や整理運動をしていました。

 そして、この大きな声を聞いて、みんなが係に負けない声を出して、がんばろうとしている姿が印象的でした。

 学級や学年が少しずつ成長していますね。すごい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

地域に支えられた学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度初めて地域支援ボランティアの方々にご来校いただきました。午前中は、図書館ボランティアさんにお越しいただき、本にカバーをつけていただきました。

 自分も本にカバーをつけたことがありますが、自分は不器用でしわがよってしまいます。手際よくカバーをつけているボランティアの皆さんを見て、「すごい」と思いました。

 「これも慣れです」とおっしゃられ、・・・・ハッと思いました。
何度も何度も・・・お手伝いをいただいていることに感謝をしなければなりません。
  ありがとうございました。

外国語活動

画像1 画像1
Let's enjoy English !!!

4月16日(木)

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
タンドリーチキン
コールスローサラダ
野菜スープ

 子どもたちにも人気のタンドリーチキンを、キャベツ・人参・とうもろこし・たまねぎ・マッシュルームなどの入った野菜スープや、コールスローサラダのたくさんの野菜と共においしくいただきました。

『エンターキー100』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年3組の理科の授業での1コマです。

 「わたしたちの生活と環境」という,第6学年理科全体の導入の単元で,『エンターキー100』という実践に取り組みました。

 「教科書の絵を見て,気づいたことを100個書くこと」を目標にしました。

 まず,個人で考えを書く時間を取りました。
 その後は,以下の学びの形態を自分で選択しながら,100個を目指しました。

 ・自分で考え続ける
 ・ペアで話し合う
 ・グループで話し合う
 ・自由に立ち歩いて話し合う

 8人の子が100個を達成しました。
 学級平均82個でした。

 一人一人が考え続けた時間となりました。

図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心のもよう
色や形や筆の使い方を工夫して、自分の気持ちを表現しました。
みんな違っていて面白い作品がたくさんできました。

4月15日(水)

画像1 画像1
赤飯(ごま塩)
ふだま汁
はまちの照り焼き
菜の花あえ
シューアイス


今日はお赤飯とお祝いデザートと豪華二本立てのメニューでした。
最近、お赤飯を食べる機会が少なくなってきているため貴重な給食でした。

こんなことが自然にできるなんて・・・すてき!

 登校するみんなに挨拶をして、みんなの様子を見て、玄関にもどってきたら、すてきな光景に出合いました。

 玄関から入った右手に放送室があります。今日も放送当番の子どもたちが来て、朝の当番活動をしていました。「おはようございます」と声をかけ、床をみたら・・・・


 びっくり。こんなことが自然にできるなんて、素敵だなあと思いました。


 
 こんな光景に、早朝から出合い、校長先生は1日幸せでした。ありがとう(笑)


 
画像1 画像1 画像2 画像2

し〜ん

 今日は、朝の読書の時間(8時30分〜8時40分)の様子を見ました。
(写真は、4月14日に撮影したものです)
 どの学級も、静かに本を読んでいました。どんな本を読んでいるのかは見ていません。
あまりにも静かに読んでいるので、教室に入ることができませんでした。

 カメラのシャッターを切る音すら、響くような静けさで、シャッターを切ったとき、校長先生はみなさんに「静かにしてください」と叱られるかなと思いました。
 どきどきして、シャッターを切りました。 

 校長先生は、この雰囲気をこれからも大切にしたいなと思いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『本物に触れる』

 社会科の学習では、「本物に触れる」ことによる「驚き」や新たな「発見」が大切です。

 犬山市にある青塚古墳を実際に見た子ども達からは、

「大きくて周りを歩くのが大変だった」
「ハニワにもいろいろな形があるんだ」
「なぜハニワには赤いペンキが塗られていたのだろう」

という感想が聞こえてきました。

 『本物に触れる』ことを、大切にしていきたいですね。

 ただ・・・あいにくの雨!!なんということでしょう・・・
 これからの行事では、お日様が味方してくれることを祈るばかりです。

 青塚古墳施設のみなさん、丁寧な説明、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(火)

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
オムレツのトマトソース
枝豆サラダ
春野菜のポタージュスープ

甘酸っぱいトマトソースのかかったオムレツは、見た目以上にボリュームがありました。ポタージュスープには野菜がたくさん入っており、やさしい味わいでした。

通学班長、よくがんばっています。

通学班の班長さん、毎日の登下校、安全に下級生を連れてきてくれてありがとう。

毎朝、班長さんの姿を見て、本当にうれしく思います。
・1年生の手を握ったり、横に並んだりして、安全にゆっくりと連れてきてくれてありがとう。
・晴れの日は二列、雨の日は一列で、しっかりと並んで連れてきてありがとう。
・「校長先生がみえるから、挨拶しようね。」と、下級生に声をかけてくれてありがとう。

班長として、一生懸命がんばろうとする姿勢がひしひしと、校長先生に伝わってきます。
大変ですが、これからもよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

牛乳
かぼちゃごまフライ
チキンカレー
キャベツのツナサラダ

1年生も給食が始まりました。
みんなで協力して無事おいしくいただきました。
 給食の人気メニュー,カレーライスです。楽しい会話で友達と仲良くなり,残さず食べて元気な心と体をつくってほしいです。

4月14日(火)遠足延期

本日1〜4年の遠足は22日(水)に延期します。
水曜日の時間割で授業を行います。
給食はありませんので弁当を持参して登校してください。
22日(水)は給食がありませんので、弁当となります。

5・6年は予定通りの実施です。

カレーライス、おかわり〜。

 今日の給食はカレーライスでした。学校給食の中では子どもたちに人気があるメニューの一つです。
 校長先生のわが家も、子どもたちはカレーが大好きです。特に真ん中の娘と一番下の息子はとても大好きで、朝、昼、晩の3回ともカレーでもいいよという子どもたちです。

 さて、今日は1年生の給食の様子を見に行きました。早く給食の準備ができて、校長先生が行ったときには、みんな楽しく、おいしく食べていました。みんながおいしく食べている姿を見て、校長先生はまたカレーライスを食べたくなりました。「校長先生、いっしょに食べましょう」と言ってくれたときは、とてもうれしく思いました。
 西小学校のことがもう少しわかるようになったら、給食を食べに行きますね。楽しみにしていてください。でも、校長先生が行くと、めちゃくちゃ食べてしまうかも(笑)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、すごく上手!

画像1 画像1
 4年2組、梅田理奈子先生がリコーダーを弾いたら、先生の周りには学級の子どもたちが集まりました。

 学級の一体感をバシッと感じた瞬間でした。

 そんな光景を見て、校長先生はうらやましくなりました。

いざ、教室へ・・・・・・パート2

左:じゃんけんをして遊んでいました。
右:お絵かきをして遊んでいました。

楽しく生活している姿を見て、校長先生も楽しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

『優しさが表れる』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、各クラスとも1年生のペア学級に掃除の手伝いにいっています。
 昨日までは、1年生が下校した後の教室を、担任の先生の指示に従って美しくしてくれていました。

 今日はいよいよ、初めて1年生と一緒に掃除をする日です。

 ・話しかけるときの、ニコッとした笑顔
 ・目線を合わせるために、かがむ姿勢
 ・教えるときに、分かりやすいよう実際にやってみせること
 ・「大丈夫?」「じょうずだね」「ありがとう」という温かい言葉がけ
 ・机を移動させるときに、1年生の子の持つ高さに合わせること

 このような子どもたちの行為に「優しさ」が表れるのだと思います。

 1年生とのペア交流を通して、6年生も成長していくのでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 視力聴力検査6年
4/17 視力聴力検査5年
4/20 前期児童会認証式 眼科検診
4/21 全国学力・学習調査(国算理) 視力聴力検査4年 クラブ 検尿・蟯虫卵検査
4/22 遠足(1〜4年) 検尿・蟯虫卵検査
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563