最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:199
総数:749944

2学期の準備

2学期の準備が進んでいます。
上:修学旅行の打合せを旅行社としています。
中:運動会の器具の準備です。
下:教室のカーテンを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日

今日は出校日でした。体育館に集まった子どもたちです。とても静かに集合できました。表彰の後、校長先生のお話をききました。芥川賞をとった又吉さんのお話から、「自分の好きなことを続けることができる、今の平和な世の中は素晴らしい」というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しずかな学校

子どものいないしずかな学校。PTA生活部さんが暑い中、水やりに来てくださっています。ありがとうございます。子どももお手伝い。ご苦労様。先生も草取りに精を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は中止になってしまった水泳教室が今日は無事開催できました。先生たちのていねいな指導と子どもたちのがんばりが光りました。

水泳教室

今年度も、25メートル泳げない子どもたちのための水泳教室を実施しました。先生たちの具体的なアドバイスと大きな励ましで、みるみる上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ遊友ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み子ども教室の一環として、地区社協主催のキッズ遊友ランドが行われました。效範小学校のみなさんも交え、效範連区の親子が集まり、紙工作と音楽鑑賞をしました。愛知県芸術大学のみなさんによる弦楽4重奏は、子どもたちにもなじみのある曲目のプログラムで楽しかったです。指揮者体験コーナーもありました。

夏休み子ども教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:「メダカを知ろう」メダカのおみやげ付きです。
中:「和のスイーツわらびもち」好評のスイーツシリーズです。
下:「アロマクラフトづくり」地域の方が講師をしてくださいました。

ロッカーの補修

用務員さんが、教室のロッカーの補修をしてくださいました。昨日は、他校の用務員さんもお手伝いに来てくださいました。
画像1 画像1

夏休み子ども教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい理科講座でスライムを作りました(上)。ふうせん電話も楽しかったね(中)。下は、「おどろう♪エグザイル」の様子です。

夏休み子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みには、先生方や地域の方を講師にしていろいろな体験教室を開催しています。
上:ペットボトルロケット。運動場で発射!!
中:抹茶をのもう。礼儀も覚えます。
下:どきどき理科講座。中学校の先生を講師に迎えて。

プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの初日、午後のプール開放には110人を超える子どもが参加しました。とっても、気持ちよさそうでした。プール当番の保護者の皆様ありがとうございます。

かわいいなかま

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがいない学校に、新しい仲間が!!茶色いうさぎとサナギからかえったカブトムシです。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の接近が心配されましたが、無事、終業式を終えることができました。校長先生のお話は、「笑顔で過ごす夏休みを。いのちを大切に」についてでした。その後、生徒指導の先生と交通安全の先生から、楽しく夏休みを過ごすための注意を聞きました。

1学期最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の接近が心配されます。明日、暴風警報発令の可能性も考えて、予定より一日早く通知表をわたしました。
上:算数のまとめの授業 4年生「小数」
中:夏休みのお話を聞く1年生
下:お楽しみ会 6年生

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マジックショーによる交通安全教室がありました。びっくりしたり、笑ったりしながら、楽しく交通安全について学んだ1年生です。

水泳大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い今日。6年生の学級対抗水泳大会が行われました。本格的な競泳あり、楽しいゲームあり、学級の絆が深まりましたね。
上:メドレーリレーは最後の種目
中:イルカのように輪くぐり
下:男女混合シンクロチーム

水泳大会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が学級対抗水泳大会を行いました。25メートルの競泳や、宝探し競争など、いろんな種目があり、とても楽しかったです。応援合戦も盛り上がっていました。大接戦でした。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がじゃがほら浄水場に校外学習に行きました。私たちが安心して飲める水ができるまでを学習しました。

長い休み時間&そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が続きます。
上、中:休み時間を利用してダンスクラブが練習をしていました。
下:週に2回、ごみ箱のごみを集めます。用務員さんがお手伝いしてくださいます。

着衣泳…海猿・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋海上保安部の方を講師に着衣泳の授業を行いました。最初に、水難事故にあわないための講義を受け、その後、実習を行いました。「浮くこと」が何より大事だということです。上:おぼれたときどうすべきか。中:浮き方のお手本 下:上手に浮く練習
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

保健だより

学校だより

食育だより

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828