最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:104
総数:463343

5月21日(木)ぐるんぱさんのおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、読み聞かせボランティア「ぐるんぱ」さんが、1年生を招いて、おはなし会を開いてくださいました。手作りのペープサート劇「ぐるんぱのようちえん」「へんしんトンネル」「すてきなぼうしやさん」など盛りだくさんで、子ども達も、一緒にかけ声をかけたり、元気に歌ったりしながら、楽しんでいました。
 今年度も、ぐるんぱさんには毎週木曜日、朝の読書タイムに各学級での読み聞かせを行っていただきます。来週は1年生からスタートです。
 ぐるんぱさんでは、一緒に活動していただける方を募集しています。お気軽に学校までお問合せください。

ありがとう

掃除の時間、帰り間際。子どもたちの本当に素敵な姿を見つけることが出来ました。トイレのスリッパをきちんとそろえてくれるこんなに素敵な子どもたちと過ごせる毎日は本当幸せです。4年生のみんな、本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木)図書館支援ボランティア

画像1 画像1
 新しいメンバーの方を2名お迎えして、図書館支援ボランティアさんに、新刊図書にカバーをかける作業を行っていただきました。本に透明のシールカバーをかける作業は、空気が入ってしまったり、想像以上に難しいのですが、新メンバーの方々は、初めてとは思えない手さばきで、作業をしていただきました。ありがとうございました。

5月21日(木)

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
スティックハンバーグ
ゆでキャベツ
春野菜のポタージュ
プリン



今日はステックハンバーグとキャベツをパンにはさみ、ホットドック
形式で食べました。結構おなかもふくれました。
デザートのプリンも冷たくて甘くておいしかったです。

体力テスト

 今日は天候に恵まれ、順延された体力テストを実施しました。
 どれだけの体力が身についてきているかを計測し、運動面や健康面について考えていく時間です。
 昨年よりも速く走ることはできましたか?
 昨年よりも遠くへボールを投げることができましたか?
 昨年より遠く跳ぶことはできましたか?

 校長先生が見ていた感想です。
 速く走る人、遠くへボールを投げる人、遠くへ跳ぶ人のフォームを見ると、
 きれいです。走り方、投げ方、跳び方を知っていると思いました。

 今はインターネットで調べると、速く走るコツ、遠くへ投げるコツ、遠くへ跳ぶコツなどいっぱい掲載されていると思います。
 調べてみると、記録があがるのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

この集中力!(1年生学校探検)

 1年生学校探検紹介の続きを、校長が書きます。

 学校探検をして、自分がすきと思う2つの場所を、絵に書いて思いをまとめていました。保健室や理科室や体育館や教室、職員室を見て回りましたが、すきと思うだけあってこの集中力はすごいと思いました。

 しっかり勉強ができました。はな○ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,学校探検をしました。
 いままで入ってことのない教室を見たり,授業の様子を見学したり,初めて見るものに興味津々。楽しく探検しました。

5月20日(水)

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
あじフライ
たまごどうふ
ゆかり和え
卓上ソース

今日のごはんには、今が旬のたけのこがたくさん入っていました。自然な味付けで、素材の風味を味わうことが出来ました。ボリューム満点のアジフライや、しっかりと味の付いたゆかり和えは、ご飯との相性もバッチリです。

(記載者は、たけのこご飯を2杯半も食べていました。校長先生も2杯いただきました。
本当においしい給食でした。ごちそうさまでした。明日の給食は何かなあ。
<校長先生の日記より>)

今日の4年生

4年生の一日の風景です。授業、休み時間、掃除どれも精一杯がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
やきそば 牛乳                                 しゅうまい 中華サラダ                              小型ロールパン                                 カレーに並ぶ給食の人気メニューやきそばです。ぶた肉,いか,ちくわ,キャベツなど具だくさんで満腹感いっぱい。力がでるなあ。

広がる、あいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活委員会が、各学年、各学級の子ども一人一人に、「学校で大切にしていきたいこと」というアンケートをとりました。この結果を受けて、昨日朝会でこの1年間「あいさつを大切にしていこう」という呼びかけをし、活動が始まりました。
 下駄箱には、あいさつの呼びかけを行うスローガンが張り出されました。

 あいさつの「わ」がどんどん広がっていきます。
 楽しみです。

 大口西小学校を、笑顔であいさつがしっかりできる学校にしていきましょう。
 めざすは、世界一です。
 (校長先生の目標です)

職員室まで聞こえてくるあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、「おはようございます」「おはようございます」・・・・と職員室まで聞こえてくる声。
 最初は、職員室まで生活委員があいさつをしているのかなと思っていました。
8時15分になっても「おはようございます」「おはようございます」・・・
8時20分になっても「おはようございます」「おはようございます」・・・
あいさつが終わりません。

誰がやっているのだろう?と思い、職員室前の廊下に出てみると、誰もいません。
「あれっ?」

そしたら、南側の校舎から元気なあいさつが聞こえてきます。
そこへ行ってみると、4年2組の子どもたちが廊下に出て、先生や子どもたちみんなに挨拶をしているではありませんか。びっくりしました。

素敵な笑顔で、気持ちよいあいさつをしてもらって、校長先生は今日一日いっぱいいいことがありそうです。4年2組のみなさん、ありがとう。
あいさつ名人をめざして、がんばりましょう。

18日(月)の給食

画像1 画像1
発芽玄米
ごはん
牛乳
カレーライス
カラフルサラダ
和風コロッケ

普段の給食では、玄米の表面にあるぬかや胚芽成分をけずった精白米を食べていますが、今日は、発芽玄米。発芽玄米は、玄米を発芽させることで食べやすく栄養もとれます。カレーと一緒に食べたので、食感や味については気になりませんでした。

書写の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業です。毛筆で「花」という字を書きました。筆使いと画の方向を確かめて,字形を整えることを意識して練習しています。書写の授業は教頭先生に教えていただきますが、一筆一筆お手本を見ながら、集中して最後までしっかり練習しました。

校長先生の好きなこと。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝会では、「星」の話をしました。
(上の写真は、左から金星、木星、地球です)

 校長先生の好きなことは、星を見ることです。夜空に輝く星を見ていると、心が落ち着くし、宇宙に限りない星があると思うと「いろいろなことを知りたい」と思うのです。
 今、西の空を見ると、非常に明るく輝く星を2つ見つけることができます。
 下にある星が金星です。
 双眼鏡や天体望遠鏡で見ると、月のように半月のように見えます。
 写真で見ると、金色に光って見えますね。
 もう一つが木星です。
 天体望遠鏡で見ると、しま模様がうっすらとわかります。
 
 では、「地球は宇宙から見ると、どのように見えるのでしょうか?」
と、聞いたら、低学年のみなさんが、「青」「白」「緑」と答えてくれました。
 その通りです。どうして知っているのか、校長先生はびっくりしました。
 
 機会があったら、西の夜空で金星と木星を見てください。

 さて、校長先生がなぜ星のことを好きになったのでしょうか。
 それは、小学校4年生の時、担任の先生から星や月のことを教えてもらい、もっともっと知りたいと思い、自分で勉強し始めたことが好きになり始めたきっかけです。
 みなさんも、担任の先生からいろいろな勉強を教えてもらいます。「おもしろいな」「もっと調べてみたいな」と思うことがあったら、自分で時間を見つけて調べてみるといいと思います。
 
 ちなみに
 先生の子ども(現在高校1年生)は、小学校の頃、毛虫(あお虫も含む)に興味をもち、家の庭にいる毛虫をすべて虫かごの中で飼いました。
 玄関は虫かごだらけになりました。
 蝶(ちょう)になったり、蛾(が)になったり、・・・校長先生もいろいろ勉強になりました。
 もしかしたら、息子は、昆虫博士になるかもしれませんよ。

つばめのお住まい、完成

画像1 画像1
 写真を見てください。

 先週にお話ししたつばめのお住まいが、わずか4日で完成しました。
小さい口ばしで何度も何度も土などを運んで遂(つい)に完成させました。
すごいですね。

 みなさんも、つばめさんに負けないように、努力しましょうね。

1年生の子どもたちは大喜び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、1年生教室の南側が騒がしいぞ。
 「なんだろう?」と思い、そこへ行ってみると、
 「校長先生、校長先生、校長先生・・・・・・」と呼ぶ1年生の子どもたち。

 「どうしたの?」

 「あさがおの芽が出たんだよ。2つも」
 「私は4つ。」「ぼくは3つ。」
 「こっちへ見に来てよ。」「私のも見てよ。」

あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・。校長先生は忙しかったです。笑

 毎日、水やりをかかさず、大切に育てていたから、あさがおがうれしくて、芽を出したんだよね。
 どんな花が咲くのかな?楽しみですね。水やりを忘れず、大切に育ててくださいね。

5月18日(月)から5月22日(金)までの予定

5月18日(月) 朝会,内科検診3,4年,
         1年生学校探検(2時間目と3時間目),
         3年3組グランドゴルフ体験(3時間目)
  19日(火) 体力テスト1,3,5,6年
         6時間目:委員会         
  20日(水) 検尿(未提出者のみ)
         内科検診1,2年  体力テスト1,2,4年
         1年生学校探検(2時間目)
  21日(木) 耳鼻科検診4年から6年
         ぐるんぱさんによる「おはなし会」1年生
  22日(金) 行事はありません

『小さな努力を積み重ねる』

画像1 画像1
 6年3組のある子の漢字ノートです。

 ノートの余白の部分が漢字の練習で埋めつくされています。

 このように小さな努力を積み重ねることが、大きな成長につながるのだと思います。

 「成長したい」という強い想いが、心の芯にあるのでしょう。

 素晴らしい事実に拍手です。

グランドゴルフ2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組がグランドゴルフを体験しました。まっすぐにゴールを目指して打つ練習をしました。地域の方が熱心に教えてくださり,「強さの調整がむずかしかったです」「入ったときはうれしかったです。」という感想を伝えていました。次回も楽しみです。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 クラブ(最終)

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563