最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:87
総数:463005

図画工作

画像1 画像1
 伝言板をつくっています。今日は,電動のこぎりを使って板を自分の好きな形に切りました。
しかし・・・
切る予定ではない所を切ってしまったり…下書きの線からずれて切ってしまったり…💦
初めて使う電動のこぎりに苦戦していました💦

それでも子どもたちは諦めず最後まで真剣に取り組んでいました(^^♪

次の時間は切った板に色をつけたりニスを塗ったりしていく予定です!
出来上がりが楽しみです!

貸し切り

画像1 画像1
 今日は,5年生以外の学年は校外学習でした。
太陽の時間になると、いつも、運動場にはたくさんの人がいますが,今日は5年生の貸し切り状態でした!

どれかな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/15に森のビンゴで採った植物を図鑑で調べました。
「図鑑を見ているとどれも同じように見えてくる。」
「私たちが採ったキノコは毒キノコだ!」
と言いながら班で分担して探していました。

秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,東山動物園に行きました。子どもたちは,本物の動物たちに出会い大興奮でした。特に人気のコアラや,イケメンゴリラに見入っていました。

10月21日(水)

画像1 画像1
牛乳
発芽玄米ごはん
里芋と鶏肉の揚げ煮
すまし汁
小松菜と切干大根のごま和え



今日は発芽玄米でした。発芽玄米は非常に栄養価が高いのはご存知のとおりです。白米から摂るのが難しいフェルラ酸やオリザノール、ギャバなどが豊富に含まれているそうです。味も普通のご飯と変わらず、すこしもちもちした感じでした。おいしかったです。ご家庭でも発芽玄米ごはんいかがですか?

10月21日(水)

画像1 画像1
牛乳
発芽玄米ごはん
里芋と鶏肉の揚げ煮
すまし汁
小松菜と切り干し大根のごま和え

里芋と鶏肉の揚げ煮は、一口サイズの里芋と鶏肉の相性がよく、ボリュームも十分です。小松菜と切り干し大根のさっぱりした食感とも合い、ご飯が進みました。

6年生 明治村

画像1 画像1 画像2 画像2
札幌電話交換局の外観です。ウォーリーを探せ!

答えは




窓のところに、3組5班でした。

6年生 明治村

画像1 画像1
札幌電話交換局で、明治時代の電話をかける体験をしました。交換手は、大変だなぁ。

6年生 明治村

画像1 画像1
国内で2番目に運行を開始した名古屋鉄道の名電1形の前で、ハイポーズ!

6年生 明治村

画像1 画像1 画像2 画像2
交番で、敬礼の仕方を教えてもらいました。上手にできているでしょ。
本物のサーベルも、触らせてもらいました。重いっ!

2年生 9時00分出発

 2年生は、1年生と同じ時刻9時00分に出発しました。
 2年生は、岐阜県にある河川環境楽園オアシスパークに行きます。ここには、世界最大級の淡水魚園(アクア・トト・ぎふ)があります。どんな魚がいるのか楽しみですね。
 
 それでは、いってらっしゃい!
画像1 画像1

1年生 初めての秋の校外学習

 1年生は、9時00分出発しました。
 目的地は、東山動物園です。そういえば、人気があったホッキョクグマが最近死んでしまいましたね。残念です。
 東山動物園にはどんな動物がいるかな?コアラやペンギン、ライオンやキリンなど、どんな場所でどんな生活をしているのか、しっかり見てきてください。
 
 それでは、いってらっしゃい!
画像1 画像1

8時45分 6年生出発

6年生は、8時45分に予定通り出発しました。
6年生は、3年生より時代はさかのぼり、明治時代を見学しに行きます。明治時代って、どんな時代なのかな?
 建物の造りを見ても、今の建物とはずいぶん違うことでしょう。校長先生は毎年春に明治村に行きます。どうしてかというと、明治村ではこの時期に謎解きをするイベントがあるからです。
 
 それでは、いってらっしゃい!
画像1 画像1

8時40分 3年生出発

 3年生は、8時40分出発しました。
 大口町になるリンナイ大口を見学し、昭和村に向かいます。みなさんは平成時代の生まれですよね。校長先生は昭和時代の生まれです。昭和時代って、どんな時代なのかな?
 
 それでは、いってらっしゃい!
画像1 画像1

4年生 8時30分に出発

 今日は秋晴れとなり、西小のみなさんにとっては校外学習日和となりました。

 校長先生は、残念ながらお留守番ですが・・・・・・(涙)・・・・・・・・
みなさんから「行ってきます」の声をもらって、今は職員室で元気に仕事をしています。

 みなさんは、しっかりと学習をしてきてください。それと、仲間と楽しく過ごしてきてください。元気よく帰ってくることを楽しみに待ってます。

 4年生は、8時30分に出発しました。
 目的地は、モリコロパークと愛知県陶磁資料館です。

画像1 画像1

稲刈り完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋空の下稲刈りを行いました。山田会長さんをはじめたくさんの人たちのおかげでしっかり稲が実っていました。子どもたちは稲を刈ったり干したりして,収穫の喜びを味わっていました。

5年生:稲刈り

 6月から大切に育ててきた稲を、本日刈る作業を行いました。
 毎年、田づくりから大変お世話になっています山田幸司さんから、稲の刈り方についてお話をいただき、5年生全員で稲刈りをしました。
 今年は、穂がたくさん実り、豊作のようです。
 米がどんな味がするのか楽しみですね。
「早く調理実習にならないかなあ〜」という声が聞こえてきそうです。校長先生の分も忘れないようにね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組タブレット端末活用した授業

 今日は、天野先生が出張でしたので、代わりに校長先生がタブレット端末の使い方とともに算数の学習を少ししました。
 タブレット端末の起動の仕方、閉じ方について一つ一つ確認しながら進めていきました。3回ずつ練習をしましたが、あっという間に理解してしまう子どもたちはすごいと思いました。
 途中、子どもたちが「おかしな画面が出てきた」と「キーボードが出てこない」など声をあげますが、この声になかなか対応できない校長先生でした。

 話は変わりますが、5の段と2の段の九九の練習をしましたが、2年3組のみなさんはもうすっかり覚えていましたね。
 また、タブレット端末を活用した授業をやりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 20日(火)

画像1 画像1
牛乳 バンズパン
ハンバーガー りんご
パスタと野菜のスープ
 ハンバーグはやわらかくて,ソースもおいしい味付けで,キャベツやパンになじんでいるとどんどん食べられます。

10月19日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
レバー入りつくね
いかと里芋の煮物
ほうれん草とたくあんの和え物

 今が旬の里芋がたっぷり入った煮物と、レバーが入っているとは気付かない臭みのないつくねで、和風の給食でした。カロリーも低そうで、健康的なメニューでした。
 煮物は、とてもたっぷりあったので、各教室で食べ切れたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。『食欲の秋』です。しっかり食べて、健康に大きくなれるとよいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 クラブ(最終)

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563