校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

鉄筋校舎ですが

 水無瀬中学校の南館校舎は,市内の学校でもっとも古い鉄筋校舎だそうです。とはいえ,耐震工事もされ,床や窓枠もオリジナルではありませんが。
 自らの学び舎を美しくするために一生懸命に床を磨く姿は美しいものでした。
画像1 画像1

PTA座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木)
PTA生活部主催で、PTA座談会を行いました。1・2・3年生のPTA会員の皆さんと教員を合わせて約80人が参加しました。
講演会では、KDDIケータイ教室認定講師の伊藤さんに「ケータイ教室 安心・安全講座」と称して、SNSやインターネットなどでのトラブルの原因と対策についてお話いただきました。
学年座談会では、1年生が「親子のコミュニケーション」という話題で、どんなときに親子の時間を作っているのか。車の中などで話すと話しやすいなどの意見が出ました。
2年生は、「携帯・スマホの家庭のルール」という話題で、それぞれの家のルールを紹介しました。講師の伊藤さんから「フィルタリングは必ずかける。はじめは一番強くかけて、徐々にはずしていけばよい」と教えていただきました。3年生は「進路」というテーマで、学校選びの基準は。公立か私立か。親子で将来の夢を追求して進路選択をする。夏休みの各教科の学習のポイントといった話題が話されました。
夜の遅い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。ご参加ありがとうございました。

PTA懇談会のお知らせ

画像1 画像1
いよいよ明日開催です。欠席の返事をされた方もかまいません。参加をお待ちしています。

平成27年7月9日(木)
午後6時30分〜午後8時20分 受付は午後6時15分より
水無瀬中学校 体育館にて
○全体会 「ケータイ教室 安心・安全講座」
講師:KDDIケータイ教室認定講師
 子どもたちにケータイを持たせるうえで、保護者の立場から知っておいていただきたいトラブル事例と、保護者と子どもたちが一緒に考え取り組んでいただきたいことについてお話します。また、安心・安全対策の基本的な設定方法やケータイ・インターネットに関するさまざまな疑問にお答えします。

○学年別座談会テーマ
1年生「親子のコミュニケーション」
2年生「ケータイ・スマホの家庭のルール」
3年生「進路」
先生方も多数参加します。

制服リサイクル活動にご協力お願いします

画像1 画像1
PTA厚生部が中心となって「制服リサイクル活動」を行っています。
多くの保護者の皆さまに、オープンスクールや個人懇談などで中学校を訪れたときなどにご協力をいただいています。
着られなくなったり不要になった制服や体操服などを「制服リサイクル」に出してください。
今年も個人懇談会にあわせて、生徒玄関付近に回収ボックスを用意します。
ぜひ、ご協力をお願いします。
なお、回収は、行事の時に限らず、いつでもかまいません。その際は、教職員の誰でも構いませんのでお渡しください。 よろしくお願いします。

3年C組バイキング給食

画像1 画像1
7月6日(月)
小学6年生と中学3年生だけのバイキング給食。今日は、3年C組の番です。
今日のセンター給食のメニューのポイントは、夏野菜のカボチャがいっぱい入った「カボチャシチュー」です。バイキング給食には、いつものように、いっぱい副菜がついています。フルーツは缶詰ではないフレッシュなものです。とても楽しくおいしくいただきました。

中総体愛日大会体操競技大会

画像1 画像1
7月4日(土)
中総体愛日大会体操競技大会が春日井市総合体育館で行われました。大会は、ゆか・鉄棒・跳馬の3種目で競われました。本校には、体操競技部はありませんが、個人的に体操競技を続け、オリンピック強化選手にも選ばれている2年生の生徒が学校代表として出場しました。実力を発揮して、個人総合1位、鉄棒1位となり県大会出場を決めました。県大会は、8月5日(水)に小牧市スポーツ公園総合体育館アリーナで行われます。

第4回PTA役員・常任委員会

画像1 画像1
7月3日(金)
第4回PTA役員・常任委員会を行いました。来週木曜日のPTA座談会の確認や、9月19日のボランティア作業、10月15日の給食体験会などについて提案がありました。
それぞれのPTA行事については、お子さんを通じて会員の皆さまに案内を差し上げます。多くの皆さまの参加をお待ちしています。

水無瀬ネット・トラブル防止3ヵ条

夏休みに向けて、生活委員会から携帯電話、スマートフォン、ゲーム機などでのインターネットトラブルを防ぐための呼びかけを来週の月曜日の学年集会で行います。
1 自分がされて嫌なことは人にもしない。
2 使う時間を考えよう。
3 とにかく困ったことがあれば、すぐにお家の人に相談しよう。  
です。ぜひ、この機会にご家庭で使い方のルールを確認していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

母校訪問

画像1 画像1
7月3日(金)
本校卒業生の栄徳高等学校へ進学した1年生が、母校訪問に訪れました。それぞれ、勉強に、部活動に、行事の実行委員に頑張っているそうです。
恩師と談笑し、高校生活の様子を話しながら、よい人間関係を作っていることに安心しました。

勉強の仕方

 3年生は,Sテストに向けた模擬試験。過去問に挑戦して,9月に行われるSテストのイメージをつかみます。
 1年生は,廊下の掲示物で,どんな勉強の仕方が合理的なのか示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生家庭科・保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸市立南保育園にお願いして、家庭科の保育実習を行っています。今日はC組とE組です。劇をしたり、一緒にゲームをしたり、外で遊んだりして、中学生は大人気です。中学生も日頃の顔よりさらに優しい顔になり、実習を楽しんでいました。

G組本読みボランティア

画像1 画像1
6月30日(火)
今朝は、G組本読みボランティアの日です。定期的にボランティアの方々読み聞かせに来ていただいています。生徒たちは、この日をとても楽しみにしています。感想もいっぱい発表できました。

敗者が学ぶこと

 6月最後の全校集会。
「全国大会で優勝したチーム以外は,全てが負けの悔しさを味わう。そこで,それまで競技にどう取り組んできたかが表に出る。敗者としての清々しさ,礼儀正しさを失わず,負けることから学べることを大切にしてほしい。」
 と,校長先生のお話。

 いくつかの部活動や個人が立派な成績で表彰を受け,中総体に向けた調整も順調のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中総体瀬戸・尾張旭地区水泳競技大会

画像1 画像1
6月28日(日)
中総体瀬戸・尾張旭地区水泳競技大会が口論義運動公園プールで行われました。本校には水泳部はありませんが個人的に水泳競技を続けている1・2年生の生徒3人が学校代表として出場し、よく健闘しました。200m個人メドレーに出場した2年生が県大会の標準記録を突破し、さらに、今日は実施されない種目でも標準記録を超えており、2種目で県大会に出場します。水泳競技の県大会は、7月28・29日に日本ガイシアリーナでおこなわれます。

ユニフォーム袋 家庭科部より

画像1 画像1
家庭科部が運動部のユニフォーム袋を作成してくれました。まず、バレーボール部からです。長期間にわたり、デザインを工夫し、一つずつ丁寧に作ってくれました。番号別にそれぞれの袋が用意されています。全部手作りであり、家庭科部の気持ちがこもった作品となりました。中総体に向けて、またひとつ大きな励みになりました。

PTA研修部「アンガーマネジメント講座」研修会

画像1 画像1
怒らなければいけない事は上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになること、決して怒らなくなるようになるのではない。

+smileの濱崎明子さんを講師に招き「アンガーマネジメント講座」研修会を行いました。グループで話し合いながら研修が進みました。怒りのメカニズムを知り、自分の怒りをいかにコントロールしながら家族と友人と職場で付き合っていくか。我が子を叱るか。2時間が過ぎるのがとても早く感じました

PTA広報部会

6月25日(木)
 PTA広報誌「MINASE」124号の発行に向けて最終校正を行いました。生徒たちの活動を中心に読みやすい紙面作りを心がけています。1学期の終業式には、お手元に届く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

G組調理実習

画像1 画像1
6月23日(火)
G組は調理実習でカレーライスを作りました。調理は、包丁を使って野菜を切ったり、洗い物が出るとすぐに洗ったり、皆で協力してテキパキとやることができました。
カレーの味は、トマト、チキン、きのこ、激辛の4種類です。どれもおいしかったのですが、激辛が一番人気がありました。全員おかわりをして、おなかいっぱい食べました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
6月22日(月)
少年センターの方もご協力いただき、第2回目のPTAあいさつ運動を行いました。1年生は、学校にも慣れ中間テストの時よりも少し余裕が出てきたようで、あいさつの声も大きくなってきました。
誰からも必ずあいさつが返ってきます。男子のはにかみながらのあいさつが印象的でした。

度胸試し

 瀬戸市文化の祭典、洋楽の部。
 コンブリオシンフォニカの皆さんとともに、次のコンクールで演奏する曲に挑戦しました。テスト前で、練習も十分ではありませんでしたが、気合の入った演奏を披露しました。本番を経験することで新たな課題も見えたようで、「本当の本番」=コンクールが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 議会・委員会
学校生活
2/19 SC
2/22 学年集会
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054