最新更新日:2024/05/29
本日:count up11
昨日:214
総数:639745
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

3年生を送る会 2/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業間近な3年生との最後の一時を、全校で楽しく過ごそうと、2月25日(木)に3年生を送る会を行いました。
 1・2年生の生徒たちが、1月から準備を進めてきた送る会。全校でのレクリエーションでは○×クイズやボール運びなど、みんなで考え楽しめるゲームが盛りだくさんでした。
 3年間の思い出のスライドでは、1年生のころの初々しい写真を見て、歓声が上がり、昔を懐かしんでいました。3年間はあっという間です。
 最後に、在校生から合唱の贈り物があり、そのお返しに3年生からも合唱の贈り物がありました。3年生の歌声は、本当に輝いていて、聞いているこちらも前向きになれる合唱でした。
 3年生のみなさんは、もうすぐ卒業。中学校での思い出を最後の日まで、たくさん作ってくださいね。

3年思春期教室 2/22

画像1 画像1
 2月22日(月)の3・4限に3年生対象の思春期教室を開催しました。思春期教室では、いのち・性について学び、今までの成長を振り返り、これから大人へと成長する自分について考えさせることをねらいに、毎年開催しています。
 講師に助産師さん、清須市の保健師さん、今年度は近隣の高等学校の養護教諭の先生を迎え、それぞれの方からお話を伺いました。これからは自分の責任で行動する場面が増えるため、自分で考える力、自分で決め伝える力が大切であるということを学びました。自分の成長には、家族以外にも、地域のいろいろな人たちの見守りがあることを感じることができたと思います。
 3年生のみなさんは卒業まであとわずか。みなさんの将来が素晴らしいものとなるよう願っています。

小場塚ブロック防災訓練 2/21

画像1 画像1 画像2 画像2
 小場塚ブロック自主防災会主催の防災訓練が本校体育館で行われました。シェイクアウト訓練や毛布を使った担架作り、VRスコープを使った疑似体験など、いくつかのグループに分かれて体験しました。また、消防車による放水も体験しました。30人の生徒がボランティアとして訓練に参加しました。防災について地域の方々と一緒に学ぶことができました。

食育の日 2/19

画像1 画像1
今日は食育の日です。この日は家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考える日です。今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、牛丼、かぶの豆乳みそ汁、即席漬け」です。寒い時期に甘みが増しておいしいかぶは、白い根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分けられます。根の部分にはビタミンCや消化を助ける酵素のアミラーゼが含まれており、葉の部分はビタミンやカルシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます。かぜなどの病気の予防やお腹の調子を整える働きがあります。ぜひ、ご家庭でも、かぶを使った料理を作ってみてはいかがでしょうか。

人権集会 2/8

画像1 画像1
 本日6時限目に1年生対象に人権集会を行いました。清須市人権擁護委員の方々から、人権を意識した行動、思いやりの心をもつことの大切さ、スマホ・携帯電話の使い方などについて分かりやすく話をしていただきました。今日学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいです。

三菱重工株式会社 工場見学 2/4・5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が2日にわたり、2学級ずつ三菱の工場見学に出かけました。
 学校に隣接している三菱とは、11月に避難訓練を合同で行いましたが、今回は、工場の一部を見せていただきました。2年生で行う職場体験につながる学習の一環です。
 エアコンの仕組みについての説明を聞いたり、試験場へ行って実際に肌で感じたりしました。お忙しい中、工場の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

入学説明会 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日、学校保健委員会に引き続き、入学説明会を行いました。6年生は、生徒会執行部による「中学校生活の様子」のプレゼン発表を興味深く視聴し、中学1年生の代表2名によるアドバイスや、中学校の学習と生活に関する説明を真剣に聞いていました。その後、6年生は部活動見学を行い、先輩たちが熱心に練習したり、活動したりする様子を見て回りました。保護者の方は、講師の西川先生から「ケータイ・スマホの影響力」についての話を聞きました。子どもに携帯電話やスマートフォンを使用させる上でのメリット・デメリットについての内容で、とても勉強になりました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
 6年生の皆さん、4月7日(木)入学式で元気に会いましょう。

学校保健委員会 2/1

画像1 画像1
 2月1日(月)6限 中学校入学説明会の前に、学校保健委員会を開催しました。テーマを「友達関係について考えよう!輝く中学校生活のために」とし、講師の先生を招き、講演を聞きました。中学校1・2年生と小学校6年生が一緒に中学校生活において必要なスキルについて学ぼうと昨年から開催しています。今年は残念ながら、インフルエンザの流行で、中学生は参加できず、小学生のみの参加となりました。
 講演では良好な友達関係を築くための話を聞きました。講師の先生からは友達とよい関係を作るために、自分の意見を伝える勇気をもとう、わからないことはきちんと聞こう、自分や人を好きになろうという話がありました。中学校生活においては、友達関係はとても大切なものになっていきます。4月からの中学校生活にぜひ生かしていってください。

シニア地域デビューフォーラム 1/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(土)ウインクあいちでシニア地域デビューフォーラムが行われました。
西枇中生がステージに立ってオープニングを飾り、その後、清須市、豊山町、半田市、田原市の活動報告がありました。清須市の発表の中で、紙芝居ボランティアの生徒が「忘れない東海豪雨〜語りつごう未来のために〜」を観客800人の前で実演しました。フォーラムの後半は、特別対談として、矢野きよ実氏のコーディネートで、教育評論家 尾木直樹氏と昭和女子大学学長 坂東真理子氏の話を聴きました。

ブックトーク 1/19

画像1 画像1
本日の昼休みに、清須市立図書館から図書館員さんに来ていただいて、「ブックトーク」を開催しました。今回のテーマは「占い」でした。占いに関するおすすめの本を3冊紹介していただきました。生徒は図書館員さんの興味深い話を熱心に聞いていました。読みたい本が見つかるとよいですね。

食育の日 1/19

画像1 画像1
今日は食育の日です。この日は家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考える日です。今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、はくさいと豚肉の蒸ししゃぶ、みそけんちん汁、フルーツあんみつ」です。冬に旬を迎えるはくさいは、甘みがあり、くせのない淡白な味なので、他の食材と相性がよく、いろいろな料理でおいしくいただけます。ぜひ、ご家庭でも、はくさいを使った料理を作ってみてはいかがでしょうか。

新春三曲演奏会(邦楽部)1/17

画像1 画像1 画像2 画像2
新春三曲演奏会が名古屋市芸術創造センターで行われました。本校から邦楽部が参加しました。1年生は「つち人形」、2年生は「飛躍」を箏で演奏し、会場からは大きな拍手をいただきました。

からたち作品展 1/13

北名古屋市文化勤労会館で開かれている「からたち作品展」の鑑賞に行きました。

「からたち作品展」には、西春日井地区の小中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒たちの作品が展示されています。F、G組の生徒たちは力作の数々をじっくりと鑑賞し、とても楽しい時間を過ごしました。

北名古屋市文化勤労会館小ホールで15日(金)午後3時まで開催されています。是非、ご鑑賞ください。

画像1 画像1

日本PTA心のきずな61教育支援基金 募金 1/8~

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA役員さんと生徒会役員が朝、校門に立って、東日本大震災の被災地の子どもたちを支援するための募金活動を行いました。大勢の方に協力していただき、3日間で『20,261円』集まりました。

早速、地区のPTA事務局へ送金しました。
ご協力をありがとうございました。

にしび防災訓練 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、避難訓練の後に、今年度で3回目となる「にしび防災訓練」を行いました。

 3年生は、「炊き出し訓練」「ハンドケア・リラクゼーション体験」「幼児安全法」に分かれて実習を行いました。2年生は、「心肺蘇生法」で、AEDの使い方を学びました。1年生は、「防災講話」を聞き、災害時に気を付けなければならないこと等について学びました。

 「炊き出し体験」では、防災ボランティアや学校支援ボランティア、PTAの方々に手伝っていただきながら、一生懸命に豚汁を作りました。はそり(大きな鍋)を4つ使って作った豚汁は、体の隅々まで温めてくれるおいしいものになりました。家から持参したおにぎりと一緒に食べ、避難所での疑似避難生活を体験することができました。

 今後も、学校と地域の方々のお互いの顔が見える関係を作れるような取り組みを続けていきたいと思います。
 講師として参加していただいた日本赤十字社関係の皆様、ボランティアとして参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

3学期始業式 1/7

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(木)、3学期始業式を行いました。校長先生から、この日実施する「にしび防災訓練」の意義についての話があり、生徒は寒い中にもかかわらず、真剣に聞き入っていました。また、部活動や個人の表彰伝達も行いました。多くの生徒がそれぞれの分野で活躍しており、職員一同とてもうれしく思います。

3学期は、今年度のまとめの学期であり、新年度に向けて準備をする学期でもあります。ぜひ実りある学校生活を送ってほしいと願っています。

食育の日 12/18

画像1 画像1
今日は食育の日です。この日は、家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考える日です。

今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、宮重だいこんと豚肉の煮もの、あじフライ、白みそ汁、みかん」です。宮重だいこんは、愛知県の伝統野菜の一つで、青首だいこんの元祖とも言われています。水分が多く柔らかで甘みがあるのが特徴です。風邪の予防になるビタミンC、消化を助けるアミラーゼを多く含んでいます。

地元の旬の食材を使った料理を、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

福祉体験学習 12/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の福祉体験学習を終えて、元気に生徒は学校に帰ってきました。

今回の活動は、普段はなかなか関わることのない福祉について実践したり考えたりする機会になりました。貴重な体験をさせていただいたことに感謝し、これからも福祉について学んでいきましょう。

3月には福祉体験で学んだことをスライドで発表する予定です。どんな発表になるか、今からとても楽しみです。

福祉体験学習 12/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日から2日間福祉体験学習を行います。
グループごとに福祉施設を訪問して、福祉についての話を聞いたり、仕事を手伝わせていただいたりします。また、実際に施設の方々と触れ合う中で福祉について考えます。

明日も体験は続きます、今日の反省をいかしてよりよい体験にしましょう。

ふれあい文化祭 合唱曲配信 12/15

 今年度のふれあい文化祭の合唱曲を配信します。
 曲名をクリックしていただければ、音源が流れます。
 
  1A    『COSMOS
  1B    『OMNIBUS STAR 光年の旅』 
  1C    『翼を広げて』 
  1D    『行き先

  2A    『ほらね、
  2B    『友よ北の空へ』 
  2C    『明日の空へはばたけるつばさを
  2D    『変わらないもの

  3A    『IN TERRA PAX』 
  3B    『決意』 
  3C    『信じる
  3D    『青葉の歌

  全校合唱  『地球星歌 〜笑顔のために〜

  PTA     『
  PTA     『ふるさと
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業証書授与式
3/7 2年職場体験発表会 2年給食試食会
公立B入試 2年職場体験発表会 2年給食試食会
3/8 1年職場体験発表会 1年給食試食会
公立B面接 1年職場体験発表会 1年給食試食会
3/10 公立A入試
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406