最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:97
総数:462507

11月9日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豚の角煮
かみかみサラダ
けんちん汁

 豚の角煮は九州の郷土料理です。給食では、1.5センチ角に切った豚肉を、たれの中でじっくりと煮込んで作りました。かみかみサラダも、ごぼう・にんじん・きゅうりなどの野菜をよく噛んでいただきました。

3年3組「すがたをかえる大豆」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組で国語の授業研究がありました。説明の順序の工夫を考えるという難しい課題でしたが,班のみんなで一生懸命話し合って筆者の説明の工夫に迫りました。

11月6日(金)

画像1 画像1
牛乳
きのこごはん
さんまの竜田揚げ
たまごどうふ
酢の物


今日は秋の味覚、きのこ に さんまでした。
さんまの脂にはDHA,骨にはカルシウムと子供の成長に適した栄養があります。
この時期、脂ののった秋刀魚ぜひ ご家庭でも…

Girls嵐〜近況報告〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)の昼休みに、Girls嵐のハロウィンコンサートがありました☆
カメラマンとしてたくさん写真をとりましたが…

データーが消えてしまいました…(;_;)
Girls嵐のファンの皆さん、申し訳ありません(*_*)


Girls嵐マネージャーから新聞が出ていたので報告します。
※11月25日にじゃんけん大会があるそうです(^^)/
またその時の写真もアップしたいと思います。お楽しみに〜(^^♪

今日の給食 11月5日(木)

画像1 画像1
牛乳 米粉パン ジャーマンポテト
野菜サラダ マカロニスープ
イチゴ牛乳の素
いろんな食材が満載の栄養たっぷりメニューでした。

最後まで・・・

画像1 画像1
片付けまで美しく(*^-^*)

気持ちがいいですね〜

今日も頑張ります!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもすみずみまできれいにしています(^-^)
今日もピカピカです☆★☆

11月5日(木)ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイム、2年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。話の結末に、子ども達は驚いたり胸が熱くなったりと……複雑な感情になった様です『きつねのおきゃくさま』や、おふろで繰り広げられる楽しいファンタジー『おふろだいすき』、紙芝居『狐の嫁入り』などを読んでいただきました。様々な感じ方ができるのも、お話の魅力ですね。

11月2日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
鶏肉のねぎみそ焼き
キャベツのおひたし
のっぺい汁


今日も、本の中に出てくる料理をアレンジした献立でした。
「獣の奏者 探求編」から、苦い山菜の入った山緑のみそ焼きをアレンジして、
「鶏肉のねぎみそ焼き」、
「きゃべつくん」の絵本から「きゃべつのおひたし」です。
「きゃべつくん」は、1年生の国語の教科書「ほんとなかよし」で紹介されている本です。
ねぎみそ、キャベツのおひたし、のっぺい汁と、お野菜たっぷりのメニューでした。
朝晩と日中の気温差があり、風邪を引きやすいこの時期には、やっぱりビタミンをとるとよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
ハヤシライス
かぼちゃコロッケ
枝豆サラダ

 今週は、本に出てくる料理から選ばれたメニューが給食に出ます。今日は「ぐりとぐらのすみれちゃん」の絵本に登場するカボチャコロッケと、「流星の絆」という物語に出てくる洋食店「ありあけ」に登場するハヤシライスをアレンジして出されました。
 これらの給食で出されるメニューが登場する本は、子どもたちがよく通る廊下に展示されています。絵本のことを思い出しながら食べると楽しいですね。

航空写真の準備!

 風が吹いて、子どもたちは画用紙を持つのに、悪戦苦闘!
 教頭先生の指示のもと、しっかり整列することができました。どんな航空写真になったのでしょう。楽しみです。
画像1 画像1

おどるおどるなら、東京音頭〜

 ヤクルトスワローズの応援ではありません。

 今年度、大口西小学校創立40周年ということで、全校で航空写真を撮影しました。
「大口西小学校の校章」と「桜の花びら」を、みんなでデザインしました。 

 先生たちは、黄色い傘をもって、一直線に並びました。

 どんな写真になるのか楽しみです。


画像1 画像1

まっかだなあ、まっかだなあ・・・

 紅葉の季節を迎えました。みなさんは紅葉を見にどこかへ行きますか?

 大口町にも紅葉のすばらしい景観場所がありました。そこは、余野中央公園です。
まっかな葉、黄色い葉、緑の葉が入り混じり、木々がとてもきれいです。毎朝、門に立っていると、余野中央公園の木々の秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生は、和食が大好き!

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭の南蛮漬け
さつま汁
大根サラダ
みかん

 今日の給食は、私にとって最高の給食です。
ごはんに汁物、そして、魚とサラダ、果物。典型的な日本食。食べていると、なんとなく落ち着くんです。
 特に、鮭の南蛮漬けは、初めての給食の一品で、とてもおいしくいただきました。おかわりがしたいくらいの味付けでした。
 ごちそうさまでした。





美しい

画像1 画像1
お店で並ぶ商品のようです(^^♪
とても気持ちがいいです!!

タブレット授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/27に校長先生にタブレット授業をしていただきました!
主に,タブレットの基本的な操作を教えて頂き,残った時間で漢字の(ゲーム?)学習をしました。
いつもとは違う学びのスタイルにみんなワクワクしていました!

脱穀

 今日は脱穀作業をしました。
昔ながらの千歯こき機を使い,昔の人々や農家の方の苦労を学んだ後に,山田会長さんに持ってきていただいたコンバインにかけて残りの稲を脱穀をしました。無事,すべての稲を脱穀することができました!

ご指導して下さった山田会長さん,山田会長奥さんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイム、1年生の各学級でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。マーシャの賢さとくまの間の抜けたところがおもしろいロシアの絵本『マーシャとくま』。小さなお姉さんと妹の留守番にドキドキする場面があった『あさえとちいさいいもうと』。一緒に声を出して「ひいひいひいじいさん……」と言っている子もいた『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』。お話を読んでいただくと、子ども達も笑顔になり、穏やかな空気が流れているようです。

10月28日(水)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
カレー
大豆入りサラダ
鰺の黄金焼き

 今日は、子どもたちにも人気のカレーでした。人参・ブロッコリーが入った大豆入りサラダや、甘味のある鰺の黄金焼きと共においしくいただきました。

ドッジボールが増えた??

 太陽の時間と昼の長放課の遊びに変化!

 ドッジボールが5か所に増えました。
 9月までは1か所のみで、運動場の片隅で3,4,5年生が合同でドッジボールをしていました。しかし、10月になって変化が起きております。
 いろいろな学年がドッジボールをみんなで楽しんでいました。その姿を見ると、学級という母体がしっかりと出きあがってきているんだなと感じました。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 引率下校
3/11 PTA役員会・新旧役員会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563