最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:92
総数:462784

木々の生命力

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門前にある「里山の道」と呼ばれる場所でなにげなくとった写真2枚を並べてみました。左側の画像は4月14日、右側の画像は5月7日に撮影したものです。
 たった1か月の間に、木々がこんなに生長していることがわかります。まったく葉をつけていなかった木々が、青葉でいっぱいになっています。
 確かに、手紙に書く「5月の時候の挨拶」には、青葉の候、若葉の候、新緑の候、万葉の候、青葉が目に眩しいこの頃、若葉が薫る頃、風薫る新緑の季節などと書きます。
 この生命力がすごいと思いました。

 きっと、みなさんもそうだと思います。
 新しい学級になり「がんばろう」という思いをもってやってきたことに対して、木々の青葉のように、きっと青々とした葉が出始めているころだと思います。
 4月の思いを大切にして、これからも頑張っていきましょう。
 秋にはきっと実を結ぶことでしょう。

 応援しています。がんばれ!

あいさつ

画像1 画像1
 今日は「あいさつをもっとできるようにしよう」という思いでこんな話をしました。

 先々週、先週と学校にみえたお客さんが「あいさつがとても気持ちがよかった」と、校長先生に伝えてくれました。校長先生は、とてもうれしく思いました。
 
 校長先生は毎日門に立っています。あいさつができる人が少しずつ増えていくのを感じます。廊下でも教室でも、あいさつができる人は少しずつ増えています。
 
 では、どうして「あいさつ」をするのでしょうか?

 校長先生が初めて先生になったときに、その当時の校長先生から教えられたことです。
1 職員室に入るときは、必ず大きな声であいさつをしなさい。
2 どの先生にも毎日あいさつをしなさい。(お茶も出しました)
3 門に立って、生徒にあいさつをしなさい。
これらの3つのことを毎日するようにと言われました。
 あいさつをすることが嫌いではなかった(校長)先生は、当時の校長先生に言われたようにがんばりました。
 
 1か月過ぎた頃、当時の校長先生に「先生や生徒といろいろ話ができるようになったか」と言われました。

 そうです。(校長)先生は毎日のあいさつを通して、自然に先生たちや1000人近い生徒と話ができるようになっていました。

 「おはようございます」たった一言の言葉です。
 それが、世界中で大切にされています。それは、友達の和を広げるきっかけづくりになるからです。友達をすきになるきっかけづくりです。

 このあいさつを、大口西小学校にどんどん広げていきましょう。

犬山浄水場見学その1

犬山浄水場へ見学に行ってきました。
浄水場では、私たちのもとに安全な水が届くまでを学びました。
管理室にいる金魚も、水の安全のために働く大切な一員だそうです。
分水井を上から覗かせていただきました。大きなポンプで80mの高さまで持ち上げられる原水の迫力に驚きました。御嶽山の噴火の影響で少し白っぽいのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動が本格化!

 今日の午後から第1回PTA役員会・PTA委員会が開催されました。いよいよ平成27年度の活動の始まりです。
 役員会では、委員会の流れの確認を行いました。また、前役員から前年度の反省が引き継がれ、今年度の提案をよりよくしていこうという意見がありました。こういう一つ一つの積み重ねをすることにより、PTA活動がどんどん活性化していくと思いました。ありがとうございました。
 委員会では、生活委員会、厚生委員会、環境委員会、広報委員会の活動が協議されました。生活委員会では、あいさつ運動やストップマークの塗布、厚生委員会ではPTA教育講演会と給食試食会、環境委員会では環境整備、広報委員会は「たしろ122号」の発行が当面の活動となります。
 1か月のうちに活動しなければならないことが多く、忙しくなりますが、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドゴルフ1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、グランドゴルフを体験しました。地域の方から、スティックの持ち方や立ち方などの基本的な打ち方を教えていただきました。
子どもたちにとって、力の入れ方が難しかったようです。ゴールに入ると、歓声が上がりました。グランドゴルフの名人に励まされながら、一生懸命練習に取り組むことができました。

5月11日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
親子どんぶり
ねぎ焼き
オレンジ1/4

 今日の献立は、とり肉たっぷりの親子丼でした。とり肉には、脂肪肝を予防するはたらきがあり、目によいビタミンÀも多く含まれています。

「お互いを信じて」

 陸上の競技に4×100メートルのリレーがあります。世界陸上に出る日本代表の記録は大体38秒台です。

 最近話題の桐生祥秀選手は、追い風参考記録ながら100メートルで10秒を切るタイムを記録し、ニュースになりました。日本人で、公式記録として100メートルで10秒を切る選手はまだいません。

 ん・・・?一人が100メートルを走るのに10秒以上かかるということは、4×100メートルのリレーは絶対40秒以上では・・・?

 不思議ですね。

 その秘密が「バトンパス」です。スムーズにバトンパスを行うとタイムがどんどん縮まるのです。

 今日の体育では、リレーにおけるバトンパスの練習です。いかに相手を信頼して、お互いがトップスピードでバトンの受け渡しができるかがカギになります。

 相手を信頼して、前を見て走り出そうとする姿がたくさん見られました。

 目指せ未来の金メダリスト!!
画像1 画像1

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 〜What country do you like? 〜

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(金)の3・4時間目に,1年生とのなかよし集会を行いました。1年生とゲームをしたり,名刺交換をしたりして,楽しい時間を過ごしました。2年生は,集会の司会・進行をしたり,1年生の手をひいて優しく学校を案内したりして,お兄さん・お姉さんらしい姿を見せていました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,5月15日に校外学習でリトルワールドへ出かけます。
今日はまず,班別の行動予定を立て,その後自分たちがまわる国について図書館で調べ学習をしました。

なかよししゅうかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,2年生から「なかよししゅうかい」に招いてもらいました。
歌に合わせてジェットコースターを作ったり,運動場や西っ子ランド,ビオトープのことを教えてもらったりしました。
2年生のお兄さん,お姉さんと楽しく交流しました。

5月8日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ホイコーロ
揚げぎょうざ
じゃこナムル

 ビタミンB1が多く含まれている麦ごはんに、食材豊富な中華副菜が足され、栄養満点のメニューでした。

国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 興味をもった記事を選んで切り抜き,記事を読んで意見や感想を書きました。
みんな真剣です…

さくらんぼが消えた!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日楽しみにしていたことがあります。
 校舎の北側にある「さくらんぼ」の実が、どれだけ赤く色づいたかを、学校に着いたらまず見に行こうと思っていました。

 学校に着いたら、「さくらんぼ」を見に行きました。
 「あれっ?ない。さくらんぼの実がない。」
 「この木ではなかったかな?」
 「この木かな?」
 「この木にもさくらんぼの実はなっていない。」
 「あれっ?どの木だったかな?」

 よく見ると、右の写真のように「さくらんぼ」の実が全部食べられ、軸のみが残っていました。

 誰が、さくらんぼの実を食べたのでしょう。
 鳥かな?
 
 きっとあまりにもおいしそうに赤く実が成っていたので、
 ついつい食べたくなってしまったのでしょうね。
 校長先生も食べたかったな。   
                     (校長先生の今日の日記より)

昼の休み時間に・・・・・・校長先生は本当にうれしかった

 環境ボランティアさんの話の続きです。

 みなさん、聞いてください。こんな子どもたちがいました。

 昼の休み時間のことです。
 校長先生が環境ボランティアのみなさんと掃除をしていると、一人の女の子が来て「校長先生、何をやっているの?」「木の中に生えている草をとっているんだよ」「校長先生、手伝ってもいい?」と言いました。
 「ありがとう」と伝えて,一緒に草抜きをしました。しばらくすると、また一人の女の子が来ました。先ほどの女の子の友達のようです。「私も手伝うよ」と言って、たくさんの草や枯葉を集めてくれました。また,一人の男の子がやってきました。「今日は外で遊ぶ気分ではないから、手伝ってもいいですか?」と言って、黙々と草抜きをやってくれました。
 
 校長先生やボランティアさんの姿を見て、昼の休み時間に「掃除を手伝おう」とする3人の子どもたちの気持ちがすごくうれしく思いました。

 ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。・・・・・・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

 本日木曜日13時20分より環境ボランティアの皆さんに玄関前の花壇を掃除していただきました。
 4月から気候がよくなり,植木の隙間から雑草がニョキニョキと顔を出すようになっていました。来校者の玄関前ということもあり,ずっと気になっており,雑草をとらなくてはいけないと思いつつ,今日まできてしまいました。
 今日、ボランティアの皆さんのおかげで、みごとにきれいになりました。植木の剪定をしていただきました。植木の中の雑草をとっていただきました。
 下の写真が、その時の様子です。本当にボランティアの皆さんには感謝です。いつもいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,西小学校から西に向かってまちたんけんに出かけました。大きな工場をたくさん見つけました。「大きいな!」「どこまで続くんだろう?」と言いながら,見学していました。地図への書き込みも,前回よりも上手になり,充実したまちたんけんになりました。

5月7日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまのみぞれ煮
湯葉のすまし汁
切干大根とキャベツのポン酢和え

 甘辛いさんまのみぞれ煮は、ごはんが進みました。また、たくさんの湯葉が入ったすまし汁は、他にもとり肉やかまぼこ、人参、えのきたけなどが入り、具だくさんで美味しく、栄養満点でした。

カワニナを育てる池づくり

 西っ子里山クラブの皆さんや本校職員が集まり、ホタルの餌となるカワニナを育てる池を作りました。
 この池でカワニナを順調に育てることができるようになれば、ホタルの餌を十分に補うことができることになります。そうなれば、たくさんのホタルを育てることができるようになるというわけです。
 池は、ほぼできあがりました。あと、給水と排水の装置を整えて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小学校の周辺の地図をもって,まちたんけんに出かけました。今日は西小学校から東北方面を目指して歩きました。ふだん歩く通学路にも秘密がたくさんありました。地図にはメモでいっぱいになりました。来週は西方面をたんけんします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 引率下校
3/11 PTA役員会・新旧役員会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563