最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:48
総数:463202

学校探検〜学校の先生の話を聞こう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3回目の学校探検!!!
 校長先生,図書館の先生,保健室の先生,事務の先生の話をグループごとに聞きに行きました。
 学校の秘密をたくさん知り,子どもたちは笑顔いっぱいでした。

西っ子集会での一幕

画像1 画像1
西っ子集会で全校三択クイズがありました。

問題「この後ろ姿の先生はだれでしょう?」
(写真上)

ホームページをご覧のみなさんはわかりますでしょうか。

正解は・・・下の写真をご覧ください!!
教師も一体となって楽しんだ集会でした。

永田先生に・・・拍手!!
画像2 画像2

成長の証、成長のきっかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子集会では、代表委員として、最高学年として、お兄さん、お姉さんとしてのすてきな姿をたくさん見せてくれました。

 6年生にとって、ここまでの2ヶ月の成長を見せることができ、同時にこれからさらに頑張っていこう、と思える場になったと思います。

 1年生のみなさん、これから一年間ペアの学年としてよろしくね。

 6年生のみなさん、素晴らしい姿をありがとう。

 

ツルレイシ

画像1 画像1
 梅雨を飛び越して夏がやってきたかのような暑い日が続いたおかげでツルレイシが順調に育っています。
 今日は子供たちが伸びてきたツルレイシに支柱を立てました。作業中、ツルレイシを触るともうしっかりゴーヤーの匂いがするという発見がありました。

この調子でぐんぐん伸びて緑のトンネルができるといいです。

鍵盤ハーモニカ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,講師の先生をお招きし,鍵盤ハーモニカの使い方を勉強しました。
 先生の妖怪ウォッチの演奏に,やる気いっぱいになった子ども達。
 鍵盤ハーモニカの出し方,息の拭き方,指使い,リズムの取り方など先生に習いながら一生懸命練習しました。

この画像を見てください。

 さきほど、このホームページでぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)を紹介いたしました。
 ぐるんぱさんの読み聞かせを聞いている子どもたちはどんな姿でしょう。
 
 2年1組,2組,3組の子どもたちの姿を見てください。
 すごい、すごい、すごい、すごい集中力ですよね。

 子どもたちの興味・関心・意欲には、・・・・・・・・・無限の可能性が秘められていると思いました。
 子どもは本当にすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお兄さん・お姉さんになるために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生のペア学級の顔合わせをしました。

 1年生にとって、かっこいい、あこがれの上級生になれるかな??

 明日の西っ子集会、楽しみです。

今日の掃除風景

 今日もがんばっている子どもたちを発見!!本当に黙々と掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)ぐるんぱさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイム、2年生の各教室で、ぐるんぱさんによる読み聞かせがありました。知っているようで知らない昔話を紙芝居で『うばすて』や、読んだことがあっても思わず笑える絵本『まくらのせんにん』、教科書にも紹介されている『ゆうひのしずく』などを読んでいただきました。子ども達は、楽しみながらも、しっかりと聞く姿勢ができていました。さすが2年生ですね!

6月4日(木)

画像1 画像1
小型ロール
牛乳
和風メンチカツ
じゃこナムル
焼きそば

今日は人気メニューの焼きそばが出ました。柔らかい野菜などが入っており、ボリュームがあります。メンチカツは思いのほかヘルシーで、食べやすい仕上がりでした。

聞く姿勢

画像1 画像1
 修学旅行に向けての学年集会での姿です。
 みんな先生の方へおへそを向けて話を聞いています。

 当たり前のことが本当に当たり前になってきている6年生に拍手!!

おそうじがんばってます!

 掃除の様子です。今日の掃除はいつもと少し違いました。いつもなら聞こえてくるはずの子どもたちの声が聞こえてきません。「どうしたのかな?」とのぞいてみると、黙々と掃除をしているではありませんか。「無駄話をせず、時間いっぱい掃除をしよう」という目標をたて、掃除班の班長さんを中心に取り組みをスタートしたようです。教室掃除の子達も一言も無駄口をせずきちんと掃除をしていました。さて明日はどこの掃除場所を見に行こうかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)

画像1 画像1
黒米入りごはん
厚揚げのきのこあんかけ
和風サラダ
けんちん汁
さくらんぼゼリー



けんちん汁の名前の由来は、建長寺で作られた栄養のある汁のことを
けんちょう汁と呼んでいたところ、それがなまり けんちん汁と呼ばれるように
なったそうです。確かに、色々な野菜が入り栄養満点ですね。
さくらんぼゼリーひんやりして美味しかったです。


最高の宝物3

 最高の集中力と学び合い
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の宝物4

 みなさん(子どもたち)の意欲的な、活気あふれる学びのために、先生たちもこうやって学び合いをしております。

 校長先生として、みなさん(子どもたち)の学ぶ姿も、先生の学ぶ姿も、最高の宝物です。
 大口西小学校で、もっともっと輝いてほしいな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

最高の宝物2

最高の学び合い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の宝物1

 6月1日(月)、みなさんが見せた表情です。

 最近、毎日出張があり、なかなか学校にいることができません。
6月1日(月)お客さんが見えた日に校長先生が撮った写真をじっくり見ていると、あまりにもいい表情をして授業をうけているので、ホームページに9枚のせます。全部の学級を載せることができなくてごめんなさい。

 みなさんの学習意欲、友達の考えや先生の話を聞こうとする姿勢、自分の考えを発表する姿勢・・・・・・どれもがすばらしいです。

 校長先生は、明日も、明後日も、・・・・・・・・ずっと、こんな姿が見ていたいと思いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの笑顔を思い浮かべて・・・

画像1 画像1
 6年生はプール掃除を行いました。

 今年度はプール内の工事を行ったので、プールの周辺(更衣室、トイレ、管理室、入り口周辺の草抜き)を掃除しました。

【児童の感想より】

「最初は正直つまらないと思っていたけど、最後までやってきれいになって気持ちよくなった。」

「みんなのためにプールを掃除するのは最高学年である6年生がやるべきだと思いました。」

「6月の10〜11日に修学旅行があって『公』の場所に行くから、みんなで協力したり力を合わせたりできるかをためされていたと私は思いました。」

「服も少しぬれたりしたけど、それががんばった証拠だと私は思います。」

「みんなが楽しくプールに入ってくれるといいです。」

 みんなが一生懸命がんばる姿を見て、先生もとてもさわやかな気持ちになりました。

 6年生、ありがとう!!

給食の時間

給食の時間に保健委員会のお姉さんが来てくれました。

今週の週目標は「むし歯0をめざして、しっかり歯をみがこう」です。
保健委員会のアイデアで6月22日まで「歯みがきがんばりカード」をすることになりました。歯や口の健康のために、1日3回以上、みがけたら好きな色をカードに塗ることができます。
楽しくにぎやかであっという間に過ぎていってしまう給食の時間ですが、はみがきも頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかリングフライ
大豆のレモンサラダ
ハヤシライス


大口町産の大豆のサラダでした。
どんな味付けに合う大豆ですが、
今日はレモンでさっぱりとした味付けで、
夏に合ったものでした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 引率下校
3/11 PTA役員会・新旧役員会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563