最新更新日:2024/06/06
本日:count up83
昨日:97
総数:462977

今年の卒業式練習はひと味違うぞ!

卒業式の練習が終わると、全員が式の練習について振り返りをしています。振り返りの時間には、式練習で感じたことや気がついたこと、よかったこと、悪かったこと、直した方がよいことなどを近くの人とシェアをします。その後さらに、その内容を皆の前で発表をしています。時間が限られるので、発表できる人は数名ですが、その発表は、簡潔明瞭な表現で当を得た内容ばかりです。その発表を聞く他の児童の態度もすばらしく、練習毎に大きく成長する子どもたちの理由が分かった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

画像1 画像1
とっても嬉しそうに、「先生〜〜〜ピカピカになったよ!!!」ときたので思わず写真を撮ってしまいました(^^♪
いつもきれいにしてくれてありがとう☆

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4・5・6年の合同練習がありました。
最初から最後まで真剣に取り組むことができました!
明日は予行練習です。今日よりもレベルを上げられるといいですね(^^♪

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年の理科の授業で使うじゃがいもを植えました。
立派に育つといいですね(*^^*)

3月16日(水)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
さんまみぞれ煮
吉野汁
ブロッコリーのおかかあえ
 
 さんまのみぞれ煮は、子ども向けの甘い味付けでおいしくいただきました。ブロッコリーのおかかあえも、野菜嫌いの子どもにも食べられそうな味付けでした。

重要 4月下校時刻のお知らせ

3月7日16時47分に、ホームページに行事予定を掲載しました。
今日は4月上旬の下校時刻をお知らせします。

4月 5日(火)新6年生のみ登校:10時45分頃を予定
4月 6日(水)入学式 新5年:10時20分 
        新6年:10時40分頃
4月 7日(木)始業式 一斉下校:11時40分
4月11日(月)給食開始
        新1年生:11時45分 
        新2年から新6年:15時05分
4月12日(火)新1年生:11時45分
        新2年生〜新4年生:15時05分
        新5,6年生:16時00分
4月13日(水)新1,2年:15時05分,新3年生以上:16時00分

いよいよ卒業式

 4,5,6年生合同による卒業式の練習が始まりました。今日は歌の練習が中心でした。松渕先生の指導のもと、きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
 でも、まだ、声が大きくなるのかなとも思いました。
 みんなの力でいい卒業式にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)

画像1 画像1
ロールパン
サーモンフライ
牛乳
ひじきのマリネサラダ
冬野菜のクリームシチュー

 冬野菜のクリームシチューには、緑黄色野菜がたっぷりと入っていました。緑黄色野菜には食物繊維やビタミンAが多く含まれていて、身体にもおいしいメニューでした。

 


6年3組 『成長ノート 試練の10番勝負』

 第7戦「『ほめ言葉のシャワー』は6年3組をどう変えたのか」

 「ニコッ」と口角がクッとあがるやわらかい笑顔が素敵な女の子です。


 4月27日に、「ほめ言葉のシャワー」をやり始めて、始めは2人ペアでやっていても、よいところを見つけるのが大変だったのに、今は1人のよいところを何個も見つけて、ほかの人とかぶらないようにしています。
 「ほめ言葉のシャワー」で、最近になって、すごく深く濃い内容を言えるようになった人が増えてきました。
 「ほめ言葉のシャワー」とは、「みんなの成長を実感できる場」であり、「今の自分がどれだけ知識があるのか」を感じられる場です。4月は、まだ知識がついていなかったし、価値語もまだ落ちていなかったので、6年3組になったばかりの自分に「こんなに成長しました!」と教えてあげたいです。
 「ほめ言葉のシャワー」の時間が、一番成長を実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 『成長ノート 試練10番勝負』

 第4戦「なぜ6年3組では話し合いが成立するのか」

 お互いに主張と反論を重ね合うことの楽しさ・面白さに気付いた男の子です。


 6年3組では、話し合いをすることが多いからだと思うけど、やはり「みんなが同じクラスの仲間」だから話し合えると思います。
 友達関係を無視しないと会話になります。でも、話し合いのときは、全体的に少人数で話し合うのだから、白熱できるようになると思います。みんなが同じ意識をもって話しているからこそ、話し合いが成立するのだと思います。会話をしている人がいない。だから、誰とでも話し合えるのだと思います。
 普段からすぐに話し合うので、空いている人とすぐに話せるし、自分で最初から意見をもっているからです。意見をもっていないということは、無駄な立ち歩き。でも、ちゃんと意見をもっている人同士で、「意味のある立ち歩き」をして話し合うから、話し合いが成立するのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 『成長ノート 試練の10番勝負』

 第3戦「『成長ノート』は自分の何をどう育てたのか」

 物事を深く深く掘り下げて考えることができるようになった女の子です。


 「成長ノート」は、私の態度を育てました。
 価値語を書いて覚えたり、ほめ言葉を書くことで、クラス全員の心が一致しているみたいで嬉しかったです。
 1つの言葉を全員で学んでも、一人一人が少しずつ感じることが違っていて、次を読んで行動すると、やっぱり誰か遅れたりするんだと思います。だから、中学生からも次を読んで行動できるように、成長が記録されているノートです。
 「成長ノート」を通して、全員が「自分がやる」という気持ちをもてるから、根から善を学ぶことで、良い方向へ進むことができるのだと知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキワクワク 新しい通学班作り 集会

 新しい企画をしました。
 通学班の在り方を見直そうということで、4,5,6年生で集会を行いました。生徒指導担当の永田先生が中心となり、登下校の約束について確認し、低学年の見本になっているかを確認し合いました。
 今年は6年生が中心となって、通学班のまとまりができるようになりました。来年は、高学年が、地域の方にあいさつをすることや、登下校の安全を見守ってくださる方々にお礼のあいさつをすることや、登下校のマナーについて、低学年に伝えることができるといいなあと思っています。
 来年度も登下校のレベルアップをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で理科の授業は最後でした!!
1年間の感謝の気持ちを込めて,千石先生に手紙を書きました(*^^*)
喜んでもらえてよかったですね(^^♪

音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は松渕先生にピアノを弾いて頂きました!
美しい音色に心が落ち着きました(*^^*)

音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は発表会がありました♪
ピアノやダンス,歌を発表しました☆練習の成果が出せたようです。


3月14日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
親子煮
きんぴら肉団子
小松菜のツナ和え

 今日の『小松菜のツナ和え』に使われているの小松菜は、大口町で作られた地場産物です。ツナと和えてあるので食べやすく、たくさん食べられました。

6年3組 『成長ノート 試練の10番勝負』

 第1戦「自分にとって6年3組とは何だったのか」

 自分自身と誠実に真摯に向き合うことができる男の子です。


 「大いに自分を成長させてくれた場所」です。
 1学期から今日まで、常にクラスメイトは「成長のチャンス」を逃さず、毎日成長していると思ったので、ぼくもそこに付いていけるように食らいついていきました。
 しかし、少しずつ「ほめ言葉の質」や「メモの量」で引き離されているような気がしました。でも、ここで諦めては、「2:6:2」の「上の2」に付いていけないと思ったので、「自分が誰にも負けない力を付けよう」と思いました。それは、「メモしてすぐに言葉を自分のものにすること」です。具体的には、「ほめ言葉のシャワー」のとき、先生が書いたことをメモして、次のほめ言葉に入れるということです。この力は誰にも負けないので、これからも磨いていきます。
 今でも、自分が「2:6:2」の「上の2」にいけているかは分かりませんが、6月からの「ほめ言葉の質」は、各段に上がっていると自信をもっています。
 今よりもさらに自分自身に自信をつけて、6年3組で成長させてくれた場所・人に感謝をもって、今の威風堂々とした自信あふれる姿で卒業したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 『成長ノート 試練の10番勝負』

 第1戦「自分にとって6年3組とは何だったのか」

 「笑顔が素敵」だと学級の誰もが認める男の子です。


 ぼくにとって6年3組は、「個性を発揮できる場」でした。
 自分的に自分の個性は、やっぱり「笑顔の連鎖を生み出せること」だと思います。
 1学期は、「人として成長できるか」を目標にしてきました。なので、「あいさつ」や「姿勢」など、当たり前のことを当たり前にできるかどうかを意識して過ごしました。
 2学期では、「人としての土台を創り上げること」を目標にしました。「人としての土台があってにじみ出るのが個性」なので、人としての土台の目標を高くもち、土台を磨き上げてきました。
 そして3学期に、今の自分の個性が見つかったと思います。なので、6年3組とは、「自分の個性を見つけ輝かせる場」と考えました。今見つけた個性にはまだ上があると信じ、より磨き上げ輝かせていきたいです。
 「笑顔が笑顔をつなぐ」。そう1学期に教わってからの1年間。笑顔を意識してきて、それが自分的に、ぼくの個性となりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 『成長ノート 試練の10番勝負』

 第5戦「言葉(価値語)を学んで自分はどう変わったのか」


 この1年間で、本当に大きく大きく成長した女の子です。


 私は、言葉を学んで、「思考の世界」が変わったと思います。
 価値ある言葉を学んで、狭い範囲でしか言葉を選べず喋っていたあの頃と、今の自分は比べものにならないくらい変わったと思います。普段ありがちな言葉も、価値語にしてしまえば(といったら失礼ですけど(笑))特別に感じ、自分の中に落ちていきます。
 そして「ほめ言葉のシャワー」で、○○さんを筆頭に、様々な言葉を生み出したのを吸収して、自分のオリジナルの言葉を創ったりと、「プラスのスパイラル」が言葉を知っていくことで増えたと思います。
 「言葉」という力は、本当に大きいもので、自分自身の「考え方」を変えてくれました。「考え方」が変わると、「生き方」が変わります。「生き方」が変わると、「人生」が変わります。
 私は今年、多くの言葉を学び、生かすことができました。「生かす=言葉が自分の中に落ちた」んだなと、今文章を書いていて思うし、前よりも心の中で人に毒づくことがほぼなくなりました。これも、「言葉の力」だと感じています。
 私は、「言葉」で「考え方」が変わりました。なので、これからも言葉を大切にし、もっといろんな言葉を知れるように、勉強したり本を読んだりして、「考え方」→「生き方」→「人生」を変えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん出前授業2回目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のそろばん教室でした。水曜日に学んだことに加えて、くり上がりのあるたし算やくり下がりのあるひき算を練習しました。日置先生からいただいたプリントを見ながら「ひけない数が2のときは…」と、どのように珠をはじけばよいのか一生懸命考えていました。そろばんの仕組みが少しだけ分かり、数の面白さを感じた二日間でした。楽しく教えていただき、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式 卒業式予行・準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563